都農高校ブログ

閉校式

2月25日(木)卒業式前日
  
待ちに待った卒業アルバムをもらい満足げな生徒たち。
アルバムを交換して楽しそうにいつまでもコメントを書き合っていました。

前日表彰式では、各種検定に挑戦した生徒や、皆勤賞の生徒たちが表彰されました。
 
記念品贈呈式・同窓会入会式も滞りなく行われました。
 
 
ここで生徒たちに嬉しいサプライズが!
第一期生の大先輩から手作りのしおりをプレゼントしていただきました。
優しいお言葉もいただき、卒業式に向けて気持ちの高まるワンシーンとなりました。


2月26日(金)卒業式
  
 
未曾有の一年でしたが、なんとかこの日を迎える事ができました。
都農高校最後にふさわしい立派な卒業式だったと思います。
  
  

2月27日(土)閉校式
  
昨日卒業したばかりの生徒たちが手伝ってくれました。

何年も前から計画を練ってこられた実行委員の皆さん、寒い中交通整理や受付を
手伝って下さった皆さん、入場できずとも来校して下さった皆さん、コメントを
寄せて下さった皆さん、関係する全ての方々の力素晴らしい締めくくりができた
と思います。
 
 
 

都農高校校旗が高鍋高校へと引き継がれました。
令和3年4月1日以降、証明書は高鍋高校で受け取ることができます。

67年の歴史に幕を下ろした都農高校。
「久遠の理想 想いつながれ」

登校日②(登校あと4日)

2月19日(金)
登校する日も残すところあと4日。
この日は体育館の会場設営を行い、スクールカウンセラーの先生のお話を聞いた後、卒業式の入退場の練習をしました。
 


 
生徒たちもだんだんと卒業する実感がわいてきたようでした。

残る登校日は卒業式・閉校式予行、卒業式、閉校式の3日です。
万全に締めくくるため、みんなで頑張っています!

登校日①(登校あと5日)

2月10日(水)
自宅学習期間を経て、久しぶりの登校日。
この日は人権学習を行い、折り鶴プロジェクトを完成させました。
 
毎年この時期に3年生に人権学習を行います。真剣に学習しています。
 
 
昨年度から作り続けた折り鶴もついに完成の時!
都農高校最後の卒業生として先輩たちの折り鶴の横に飾りました。

残りわずかな学校生活を無事送れますように。

12月の行事

12月11日(金)に、尾鈴祭を行いました。
 

コロナウイルス感染防止のため座席の間隔をとり、落ち着いた雰囲気で開演しましたが、音楽同好会の素晴らしい演奏で会場は次第に熱を帯びていきました。

生徒会ハモネプ隊も頑張りました。

開催が危ぶまれた合唱コンクールも、合唱者がジグザグに並び間隔を十分にとることで実施できました。マスク着用でもクオリティを保てるように必死に練習を重ねました。最優秀賞はGReeeeN「遙か」を歌った33HRです。涙が出るような歌声でした。

恒例のクラス演劇も3クラスとも堂々たる仕上がりでした。
31HR「微女と野獣」
個性豊かなキャラクターと、精密に作られた背景・小道具に注目!
 
32HR「コレオとミルエット」 ← 最優秀賞
会場を踊り歩く大胆な表現と、演者の堂々とした自信あふれる演技が光る!
 
33HR「鶴の恩返し」
プロジェクターを使った斬新な演出!かわいい鶴のコントは爆笑必至でした。笑
 
「尾鈴祭 2020 The Final」 ~ONE TEAM 最後までみんな心を一つに~
テーマに恥じない、皆満足のいく素晴らしい行事になりました。


12月19日(土)には総合学科実践研究発表会を行いました。
寒い中でも、来賓の方や旧職員の先生方がたくさん来校してくださいました。
 
 
 
1年間かけて研究してきたことを動画にまとめたり、実演したりしました。この日は「わけもん」のテレビ取材も入っておりとても緊張しました。放送日は1月20日(水)です。ぜひチェックしてみて下さい!

12月21日(月)は大掃除&クラスマッチでした。
午前中は使わない教室の荷物を運び出しました。何もない教室が増えていくのは不思議な気持ちがします。
 
 
午後はクラスマッチでした。男子はサッカー、女子はバレーボールでした。最後のクラスマッチ、敵も味方も声をかけあって最後まで楽しい雰囲気が印象的でした。
 
 
規模を縮小しながらも各行事を実施できて本当に良かったです。2月末に控えた卒業式・閉校式も無事に行えると良いです。

生徒会日記⑤閉校まで残り100日!

 11月19日は閉校まで残り100日という区切りの日だったので、
みんなで記念写真を撮りました。絵文字:映画
 そして11月30日現在、卒業式までの登校日数を数えると
なんと35日しかありませんでした。残りの高校生活があと少し
なのだなと実感しました。
 そこで、学校のピロティに今年の写真を飾り卒業式までの
カウントダウンを始めました。コロナウイルスに負けずに行事を
楽しむ皆の姿で一面が埋まりました。まだまだたくさんの思い出を
追加していく予定です。☆
 
        

 今私たちは、12月11日の尾鈴祭に向けて頑張っています。
本番まであと2週間しかない状況で、合唱や劇の練習に焦りを感じています。絵文字:冷や汗
 そして、尾鈴祭後の12月19日には総合課題研究発表会があります。
尾鈴祭に課題研究に、日々忙しい毎日で閉校の悲しみを感じる余裕さえ
ありません(笑)。コロナウイル感染症予防に最大限の注意をしながら
私たちは行事に向けて一生懸命に取り組んでいます。
どうか尾鈴祭が無事に開催できますように。