昼間部ブログ
12月23日 クラスマッチが行われました。
今期一番の冷え込みの中でしたが、熱戦が繰り広げられました。他を生かし、カバーしあう、みんなが楽しめるクラスマッチでした。
9月20日 前期卒業式
令和6年度前期卒業式が行われました。昼間部からは1人の卒業生を送り出しました。
卒業式後のLHRでは、職員からささやかではありますが、思い出話や、激励の言葉かけをさせてもらいました。これからの活躍を期待しています。
9月19日 表彰伝達式・前期終業式が行われました。
令和6年度の前期が終了しました。前期を乗り切った生徒たちのすがすがしい笑顔がありました。
明日は前期卒業式、昼間部からは1名卒業します。在校生・職員が心を込めて会場の準備をしました。
7月18日 East Summer Festival(ESF)が行われました。
夏休み前の生徒会行事として、夏季交流会改めEast Summer Festival(ESF)が行われました。
本年度より生徒の要望から開催されることになりました。
室内で楽しめる内容を生徒会・学級の総務委員が中心となり考え、ゲーム・クイズ・簡単なスポーツなど、学年の枠を超えて楽しい雰囲気で一日を過ごしました。
6月2日定通大会が行われました。
昼間部からは、バスケットボール部とバドミントン部が出場しました。
【バスケットボール】
■男子 第2位
【バドミントン部】
■女子団体 第2位
■男子シングルス 第2位 全国大会出場
4月19日 歓迎遠足が行われました。
南部体育館において歓迎遠足が行われました。
緊張した1年生を朗らかな先輩たちが迎えます。
あっという間に打ち解けて、楽しそうな笑い声が響きました。
4月11日 対面式が行われました。
入学式の翌日3学年がそろい新入生と新2・3年生徒の初対面です。
生徒会が中心となり学校の様子を説明したり、部活動の紹介をしたりしました。
新入生の皆さん、東高校の風を感じながら充実した高校生活を送っていきましょう。
4月10日 入学式が行われました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
宮崎東高校へようこそ、高校生活のスタートです。
2月25日 後期卒業式が行われました。
厳かな雰囲気の中、4年ぶりに全校生徒が揃っての実施となりました。
在校生 職員一同、新たな社会に旅立つ皆さんのさらなる活躍をお祈りします。
卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。
12月22日 全校集会が行われました。
クリスマスやお正月を迎えるこの時期、久しぶりに会う方々と話をする機会もあります。
なぜか、お正月とかに話した方の話は耳に残るものです。冬休み明け一回り大きくなった姿を見るのが楽しみです。
12月21日 クラスマッチが行われました。
今年一番の冷え込みの中でしたが生徒たちは元気な声を出し、楽しい一日を過ごしました。明日は冬休み前の全校集会です。
11月7日 生徒会選挙が行われました。
選挙に先立ち、宮崎市選挙管理委員会事務局から講師を招き、「選挙をもっと身近なものに」の演題で講話をいただきました。
立会演説会の後は実際の記載台・投票箱を使って投票しました。
10月26・27日 聖湧祭が行われました。
感動の一言!!
9月22日 前期卒業式が行われました。
来年度には創立50周年を迎える東高校。卒業生は1万人を超えています。色々な壁にぶつかり、それを乗り越え、今に至ります。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
9月21日 前期終業式
前期が終了しました。この半年で成長できたか振り返る日です。校長先生からは、振り返るときは悪いとところばかりでなく、いいところも振り返ってほしい。自分自身の成長を実感するのは難しいけれども、自分自身のあるべき姿を思い描きながら過ごしてきたことが大切というお話がありました。
8月26日 オープンスクールが実施されました。
在校生が中心となり、車の誘導・受付・案内・学校説明・授業見学の案内などを行いました。
中学生の皆さんに、本校の特徴や魅力についてよく分かっていただけたものと思います。
来年、4月宮崎東高校昼間部で再び皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
8月22日 キャリア教育の日
1年次生は、大学・専門学校見学
2年次生は、企業見学
3年次生は、進学・就職それぞれに対応した面接練習
を行いました。
見たことのない景色を見ることで将来のことを考えた1日になりました。
7月21日 夏休み前の全校集会が実施されました。
【表彰式】
ひがしOOP検定・・・東高校独自の一般教養問題を作成し、検定の形で実施しています。
昇級した生徒、取り組みが良かった生徒の表彰をしています。
【全国大会の推戴式】
通信制定時制全国体育大会に出場および2023ジャパンカップに出場する部・個人を全員で応援しています。
【全校集会】
夏休み前の全校集会。夏休みの過ごし方や日々の心の持ちようについて先生方から話がありました。生徒は顔を上げてしっかり話を聞いています。
保護者授業参観及び校内授業研修、PTA・教職員合同懇親会の様子
7月10日から14日 保護者授業参観及び職員の授業研修の一環として授業の参観を行いました。
【保護者授業参観の様子】
34名の保護者の皆様が授業の様子を参観に来られました。
【先生方も研修しています】
先生方もお互いの授業を気兼ねなく見ることで、自分の授業を見直す機会となりました。
1時間の流れがわかりやすく提示してあり、安心して授業を受けることができます。
【PTA・教職員合同懇親会】
授業の感想や学校の様子など話が盛り上がりました。
7月4日 校内生徒生活体験発表会の様子
県の定時制・通信制生徒生活体験発表大会に向けて校内の発表会が開催されました。
過去の自分を振り返り、学校生活を通して、感じ・学んだ体験を人の前で語ることは勇気のいることですが3名の生徒が発表してくれました。
また、聞いている生徒たちも自分の経験と重ねながら熱心に聞き入っていました。