幼稚部日誌

幼稚部日誌

豆まきをしました。

今年も幼稚部では豆まきをしました。この日までに「自分のお腹の中にはどんな鬼がいるのかな?」「豆をまく時は何て言うの?」「鬼はどこにいると思う?」など、いろいろな場面で話合いを重ねてきました。学級ごとに鬼のお面を作り、豆まきシュミレーションをした学級もあったようです。そして、いざ本番!いつもと違うプレイルームに集まった時から、背後を気にしつつソワソワする子ども達。2匹の赤鬼が登場すると、お母さんや先生の後ろに回りこんで逃げる子、泣き出す子、果敢に豆を手に立ち向かう子。みんなそれぞれでしたが、最後は力を合わせて鬼を追い出すことができました。一安心していると、優しいお顔の福の神がやってきてくれました。終始緊張の面持ちでしたが、終わった後はみんな一回りたくましくなったように感じました。お腹の中の鬼も退治して、今年も一年、元気に楽しく過ごせるといいですね。

 

 

0

かがみ開き

1月15日にかがみ開きをしました。かがみもちの中には神様が宿っていることや、そのおもちを食べると強い体になるというお話を聞きました。子どもたちは、興味津々でお話を聞いていました。いよいよ、かがみもちを木づちで割る時間には、木づちに当たったもちがコロンコロンと転がって、なかなか割れません・・・。みんなで順番に木づちを振りました。最後に割れて大喜びでした。醤油やきなこで味付けしたおもちの味は格別でした。みんな元気におかわりをしました。「もっと食べたいな~」と言いながら、ごちそうさまをしました。

  

0

幼稚部 もちつき会

 12月6日(金)に毎年恒例の「もちつき会」が行われました。幼稚部の「もちつき会」の歴史は長く、多くの先輩方が経験してきた大きな行事です。この日は天候にも恵まれ、屋外での「もちつき会」が実施できました。今ではなかなか見かけなくなった「石の臼」と「木の杵」を使っての「もちつき会」では、保護者の方も子供たちも全員杵をもって交替で餅つきを行いました。みんなの力が合わさって、しっとりとした柔らかいお餅ができました。餅がつきあがると親子で餅を丸め、好きな味(きなこ・醤油・砂糖醤油・チーズなど)でつきたてのお餅を堪能しました。お腹いっぱいになった後は、全員で片付けも行いました。鏡餅や食べるお餅がたくさん出来上がった思い出に残る行事となりました。

    

0

観劇会

11月26日に都城総合文化ホールで行われた、劇団飛行船による「ピーターパン」の上演を観に行きました。事前学習では、みんなでピーターパンの劇遊びをしたり、おあつまりや朝の会、帰りの会などでピーターパンについてたくさんお話をしたりして、ワクワクした気持ちを高めてきました。本番ではピーターパンやフック船長達の華麗なダンスや面白い動きにみんな釘付けになっていました!フック船長達が隠れていると、どこからともなく「後ろ!後ろ!」「下!下!」とピーターパンに居所を教えようとするなど、会場に一体感が生まれていました。

 

0

文化祭が終わって~劇遊び~

10月19日(土)の文化祭で、『元気戦隊 タベルンジャー』の劇を発表しました。

当日は、いろいろなハプニングもありましたが、大成功に終わりました。

さて、文化祭が終わった次の週は、劇の配役を交代してみんなで劇遊びをしました。

自分の役以外の台詞も、子ども達は覚えているものです。

本番とはひと味違った『元気戦隊 タベルンジャー』をみんなで楽しみました。

   

0

秋の交流遠足~宮崎ブーゲンビリア空港にて~

 9月20日(金)に本校幼稚部と延岡しろやま支援学校幼稚部との「秋の交流遠足」が行われました。今年度は、宮崎ブーゲンビリア空港に集合し自己紹介等を済ませた後は、施設見学や展示飛行機の乗車体験を行いました。飛行機の離発着を間近で見た子どもたちからは、大きな歓声が上がっていました。昼食後は、じゃんけん列車やリバーシ等のゲームで交流を深めました。

    

0

天竜第3幼稚園との交流

6月4日(火)に天竜第3幼稚園と交流しました。

幼稚部のみんなは、さくら聴覚支援学校から歩いて向かいました。

途中工事車両がたくさん停まっていて、とっても楽しい道中でした。

天気も良く、風にそよいで木の葉が揺れる様子を見たり、飛行機が飛んでいたり・・・

興味津々にいろんな物を見ながら、天竜第3幼稚園を目指しました。

  

天竜第3幼稚園では、たくさんの友達の前で自己紹介をしたり一緒に遊んだり、

お昼ご飯を食べたりしました。1日思いっきり遊んでとても楽しかったです。

 

2学期にもあるので、楽しみです!

0

「おおきくなあれ!」~さつまいもの苗植え

 5月30日(木)に「さつまいもの苗植え」をしました。初めに、プレイルームで模型の畑に苗を植える練習をしました。ポイントは「斜めに植える。」でしたが、皆上手に練習ができました。

  

 それから、畑へ「レッツゴ~!」

 

 それぞれ、3本の苗を「斜めに」に植えることができました。植えた後は、水を掛けて「おおきくなあれ!」と

さつまいもの苗にエールを送りました。

   

  

 学級ごとのみずやり当番も始まりました。10月頃の収穫を楽しみにしながら皆で大切に育てていきたいと思います。「おおきくなあれ!」

0

おいしいきゅうしょくを ありがとう

学校給食週間に合わせて、給食に関する活動を行いました。

給食ができるまでのお話を聞いたり、給食を作る様子を見せてもらったりしました。

また、給食の献立を一生懸命考えてくださっている先生と

おいしい給食を作ってくださっている調理員さんへ、

感謝の気持ちを込めてお手紙を贈りました。

お手紙には、感謝のことばや、すきな給食の絵が描かれています。

 

「おいしい きゅうしょくを つくってくれて ありがとう」と

つたえたよ。

こころを こめて つくった おてがみを わたしたよ。

わたすときは、どきどきして すこし はずかしかったよ。

みんなで 「ありがとう」とつたえたよ。

せんせいも、ちょうりいんさんも、えがおで

「ありがとう」と いってくれたよ。

  

 

0

餅つき会

 12月1日に、今年も幼稚部恒例の餅つき会を、親子で行い楽しみました。

 当日は、気温は低かったもののよく晴れた日の中、中庭でみんなそろって餅つきをすることができました。

  

  

 ぱんだ・うさぎ組の友達は、おうちの人と杵を持ち、きりん組のお友達は、一人で持ち、それぞれが、ぺったんぺったんとつく中で、音やねばる感触を味わいながら、おもちができあがる様子をじかに感じとることができたひとときでした。

  

  

  

 できたお餅を、ほおばりながら、お餅つきや丸める様子を再現したり、味の感想を言い合ったりしながら、冬の風物詩である餅つき会を堪能しました。

  

  

  

 

 みんなで協力して、後片付けきれいにできました。

  

  

  

 

0