教育目標
〇 行事や日々の活動を通して、思いやりや、豊かな情感を養う。
〇 健康・安全に対する意識を高め、自己管理能力が身に付くようにする。
〇 基本的な生活習慣の定着を図り、自立心や社会性を育てる。
〇 言語力およびコミュニケーション能力を伸ばす。
〇 自ら学習する意欲と態度を育て、習慣化することで学力の向上を図る。


主な年間行事はこちら
中学部日誌

中学部日誌

修了式の日

3月21日は修了式の日でした。

修了式の後、学級活動、

その後は、「学部集会」をしました。

一年間を振り返ったり、

春休みの過ごし方を考えたり、

新学年への抱負を話したりしました。

始業式に元気に会いましょう。

 

 

0

卒業式

3月14日 卒業式がありました。

卒業式後は、各学級での最後の時間、そして、中高等部生徒によるお見送りがありました。

4月からそれぞれの夢に向かって進みます。

応援していますよ。

0

お別れ行事

3月7日 中高合同でお別れ行事を行いました。

前半は、お別れ会。

学習委員会と生徒会の生徒で準備を進めてきました。

思い出のスライドを見たり、卒業生からのあいさつがあったり、贈り物を渡したり・・・。

後半は、運動場で「けいどろ」

広い運動場で、たくさん走って、逃げて・追いかけて、たっぷり楽しみました。

卒業が間近です。

 

0

社会見学

7月 社会見学に行きました。

見学先は、

都城市公設卸売市場

都城市市立図書館でした。

見学先の方からたくさんの情報をいただき、多くの経験や学びとなりました。

 

0

小学部への読み聞かせ

中学部生による、小学部への読み聞かせを行っています。

2月は、中学部1年生が担当しました。

選んだ本は「パンどろぼう」でしたよ。

「おしまい」最後のあいさつの場面です。読み聞かせの間は、小学部生は座って見ていました。

0

中学部レクレーション

2月21日 中学部レクレーションを行いました。

2年生の企画・運営です。

前半は、運動場で「キックベースボール」

穏やかな天気、暑いくらいで、半袖になる生徒も。

後半は、室内で、タワーの高さ競争やトランプ遊びなどをしました。

グループで協力したり、個人同士で競ったり、白熱しました。

0

中学部 新入生入学説明会

1月31日に、中学部で新入生入学説明会を行いました。

中学部に関して学習面や生活面、身なりなどについて説明しました。

ジャージのサイズ確認やスリッパの購入など、入学を実感する場面もありました。

 

0

送別会

中学部・高等部合同で、卒業生の送別会を行いました。

前半は、律唱室で、思い出の写真の紹介や卒業生のあいさつの後、在校生が手作りのプレゼントを渡しました。

卒業生のあいさつでは、体育大会や九聾大会のリレーなど、みんなで協力して楽しかったことや、練習の時のエピソードが語られました。

手作りのプレゼントは、エコクラフトのかごとベストショットの写真、それぞれをイメージした漢字のオブジェです。在校生全員で準備しました。プレゼントに込められたメッセージの紹介を聞いて、卒業生も、とっても嬉しそうでした。

後半は、体育館に移動して、レクレーション(ドッチビー・ミニバレー)を行いました。先生たちも一緒に盛り上がり、楽しくにぎやかな時間になりました。

0

中学部入学説明会

中学部新入学生説明会がありました。

校長先生の「様々なことにチャレンジして欲しい」との言葉を聞き、新入生も気持ちを新たにしたようです。

学習面、生活面、保健面などの説明を聞き、小学部との違いを感じたようです。

体操服の試着をしている新入生は、中学部への準備が始まったことを実感しているようでした。

新しい学校生活に不安もあるかもしれませんが、先輩たちと一緒に様々なことを体験して欲しいと思います。

  

 

 

 

 

0

情報モラルやプレゼンの学習をしました!

都城コアカレッジより講師を招聘して、「情報」について学習しました。

まずは情報モラルについての動画を視聴し、原因や解決方法について考えました。

「大人に相談すればよかった」「個人情報を送らない」など、生徒から活発な意見が出ました。

そして、ipadの「key note」を使って、自己紹介のプレゼンを作成しました。

慣れてくるとサクサクと操作がスムーズに・・・

「次はどうやってするのですか?」「ここをこうしたいときはどうしたらいいですか?」と

積極的な質問があちこち飛び交いました。

これからはますます必要となってくる「情報」です。

上手に使いこなして欲しいですね。

分かりやすく教えてくださった都城コアカレッジの講師の方、ありがとうございました。

 

0