学校のできごと(小学部)
入学おめでとうございます。
ドキドキわくわくの入学式でしたが、呼名をされると、大きな声で返事をしたり、手を挙げたりと、とても立派な姿を見せてくれました。
毎日、大きなランドセルを背負って元気に登校してくる姿を見るのが微笑ましいです。
一年生の皆さん、これから、勉強や運動、一緒に頑張っていきましょうね。
卒業お祝い会
19日(金)の卒業式を前に、9日(火)に小学部の卒業お祝い会が行われました。
今年度は3名が卒業します。これまでの歩みをVTRで振り返ると、入学して間もないかわいい姿から成長していく様子に感嘆の声があがりました。在校生から心のこもったプレゼントを受け取ると、嬉しそうに眺める卒業生の皆さん。卒業記念品として贈られた本棚は、大切に使わせていただきます。今年度は門出を祝う歌の代わりに、6年生を囲んで楽しくダンスをしました。卒業式には在校生代表として5年生のみが出席するため、小学部全員揃っての行事はこれが最後となりました。
4月からは中学生ですね!3名の制服姿とめざましい活躍を楽しみにしています。卒業おめでとう!!
寒さに負けない体力作り
体育では、体つくり運動を行っています。ラジオ体操をして体をほぐした後に、ミニハードル、カラートンネル、マット運動、スクーターボードなどの運動器具を使って、じっくりと取り組んでいます。寒さに負けずにがんばりました。また、校内をウォーカーで回る活動も笑顔いっぱいで取り組むことができました。
冬の遊び・昔の遊び
国際交流員と遊ぼう!
12月8日(火)楽しみにしていた国際交流がありました。シンガポール、イギリス、韓国から来県している国際交流員3名が来校し、小学部児童とクイズやゲーム、ダンスを通して交流しました。質問コーナーでは、事前学習の成果を発揮し、「Do you like UDON?」と英語で質問する児童もいました。最後は、韓国語の曲「サメかぞく」のダンスで大いに盛り上がりました。外国に関心をもち、世界のことを学ぶよい機会となりました。
収穫の秋 ! 芋掘り
一学期に植えたサツマイモが収穫の時期を迎えたので、3・4年生のみんなで芋掘りをしました。「どんなお芋ができているかなぁ。」と、ワクワクしながら一生懸命に掘っていくと、土の中から次々とたくさんのお芋がでてきてみんな大喜びでした。獲れたお芋は、今後の調理学習で使う予定です。
秋の遠足!
10月8日(木)に遠足で宮崎科学技術館に行きました。
子どもたちは到着してすぐ見える大きなロケットを目の前にして興奮していました。館内では、宇宙にいるかのような空間や科学の原理を応用した展示物を不思議そうに見たり、楽しく遊んだりしていました。
新型コロナウイルスの影響で中止になった行事もありますが、今回遠足に行くことができて子どもたちも嬉しそうでした。子どもたちの笑顔を見ることができて良かったです。
教育実習の先生
9月8日(火)から18日(金)までの2週間、小学部に2名の教育実習の先生が来られました。
最初は緊張気味の実習生でしたが、すぐに児童とも打ち解けて、優しく楽しく児童に接してくれました。児童も実習生の授業を受けたり、休み時間一緒に遊んだりと、笑顔でふれあう姿がたくさん見られました。
近い将来、先生としてまたお会いできる日を、児童、そして私達職員も心待ちにしています。
コロナに負けず、夏を満喫!
子ども達の楽しみは、やっぱり『水遊び』と『食べること』です。『水遊び』は、例年のようにビニールプールではなく、少人数のグループに分かれてプールで実施しました。少ない回数でしたが、大きなプールで時間いっぱい笑顔で楽しむ姿が印象的でした。『食べること』は、クラスでかき氷やすいかを食べたり、学級園で育った野菜を食べたりしました。毎日少しずつ大きくなったり、色付いていったりする様子も楽しみながら、おいしくトマトなどをいただきました。
防災訓練
進級おめでとうございます!
三月からの臨時休校を終え、8日(水)に始業式がありました。久しぶりの友達との再会に笑顔いっぱいの子供たち。進級おめでとうございます。
まだまだ新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、早速、感染症対策学習をクラスごとに行いました。3密を避ける約束、『むんむん』『ぎゅうぎゅう』『がやがや』を心がけていきましょうね。残念なことに、21日(火)から再び臨時休校となりましたが、健康に留意し、元気に自宅での時間を過ごしましょう。
卒業を前に
13日(金)の卒業式を前に、先日、「卒業お祝い会」が行われました。
今年度の小学部の卒業生は4名。これまで、学部の最上級生として、行事を始め、いろいろな活動においてリードしてくれた6年生の皆さんの門出を小学部のみんなでお祝いし、楽しい時間を過ごしました。在校生たちが心を込めて作成したプレゼントを受け取り、喜ぶ姿はとても微笑ましいものでした。
いよいよ4月からは中学生ですね。これからも、いろいろな事に挑戦して頑張ってくださいね。みんなの制服姿見るのが楽しみです。卒業おめでとう!!
昔の遊び
地域の方々を講師にお招きして、昔の遊びを体験しました。
ぽっくり、こま、羽根つき、お手玉の四つのコーナーに分かれて、時間いっぱい、楽しく遊びました。子どもたちは、経験の少ない昔の遊びにも、講師の方にコツを教えてもらったり、友達と競ったりしながら、生き生きと取り組んでいました。講師の方の凄技に、子どもたちは釘付けになる場面もあり、貴重な時間となりました。まだまだ寒い日が続きますが、たくさん遊んで寒さを乗り越えてほしいと思います。講師のみなさん、ありがとうございました。
わくわくどきどき!楽しかった読み聞かせ会
1月15日(水)に、県立図書館の職員の方々による読み聞かせ会が行われました。大きな絵本やパネルシアターに興味津々の子ども達。いざ読み聞かせが始まると、「あははは。」と笑い声が聞こえてきたり、「怖いよ~。」と少しドキドキするお話にびっくりして、絵本の世界に入り込んでいました。子ども達はみんな大満足で、最後は「楽しかったです。」と感想を伝えることができました。
お楽しみ会
ボッチャ交流
交流では、ジャックボール(白のボール)に、自分や友達のボールを近付けることができた時には大きな歓声が上がったり、グループ内でハイタッチするなど大変盛り上がりました。また、投げることが難しい友達には、東郷小の友達がスロープを持ってくれるなど協力しながらボッチャに取り組む姿も見られ、貴重な時間になりました。
日南陽祭頑張りました!
10月26日に第18回日南くろしお支援学校の日南陽祭が行われました。
小学部では、三つのグループに分かれて、それぞれの学習の成果を発表しました。1年生は、初めての日南陽祭でしたが、開会式の挨拶や発表を無事に終えることができました。
2・3年生は、祭りをテーマにした発表をしました。ソーラン節や、太鼓の演奏、御神輿担ぎなどをしました。観ているみなさんを元気づけてくれる発表でした。4・5・6年生の発表では、校外学習で見学に行った消防署についての発表をしました。消防服への早着替えや消火・救助など、子ども達が消防士になりきっていて、とても格好良かったです。
午後の部では、各グループで発表の映像を見ながら、日南陽祭の振返りをしました。
日南陽祭の練習を9月から行ってきましたが、どのグループも成長が大きく見られた発表でした。来年も楽しみですね。
炊き出し訓練
まずは全員で避難をした後に、各自で学校に置いてある非常袋を持って移動し、三つのグループに分かれて活動をしました。炊き出しに向けての準備は全員で協力して行いました。先生たちの調理が終わるまでは、非常用テントに入る体験をしたり、絵本を読んでもらったりしながら過ごしました。そして、非常食として学校に持ってきているインスタント食品やレトルト食品を全員で食べました。
いつ起こるか分からない災害に備えて、小学部全員でしっかりと訓練ができました。みんな、頑張りました!
待ちに待ったプール!
小学部では、6月中旬から水泳指導が始まりました。6月は雨の日や気温の低い日が続き、1回しかプールに入れませんでしたが、7月は天気に恵まれ、青空の下でプールを楽しんでいます。
小プールでは、「あひる」、「かに」、「わに」などの動物になりきって歩いたり、水の中で宝探しをしたりしています。1年生は入学して初めての水泳ですが、回を重ねるごとに上手に動けるようになってきました。大プールでは、全員で1列になって大きな流れるプールをつくったり、ビート板を使ってラッコのように浮いたり、バタ足を練習したりしています。
自由あそびの時間には、楽しそうな声が響き渡っています。みんな、プールが大好きです!
鵜戸小学校に交流に行きました!
6月7日(金)鵜戸小学校で交流及び共同学習が行われました。
同じグループの友達の確認や、ゲームの練習を行うなど、事前にしっかり準備をして当日を迎えました。
体育館でグループごとに自己紹介をした後、ダンスやじゃんけん列車、魚釣りなどのレクリエーションを楽しみました。
初めはお互い緊張していた様子でしたが、交流を通して親睦を深め、最後には児童同士で自然と遊ぶ姿も見られました。