お知らせ

学校からのお知らせ

情報モラル教室

小学校は、宮崎県消費生活センターの宮原様を講師に招いて、情報モラル教室を行いました。
携帯電話やスマートフォンを使って簡単にネットに「つながる」ことができます。
便利な時代になった反面、トラブルに巻き込まれることも増えてきています。
そこで、ネット社会の現状を知り、そこに潜む危険性、そして利用のマナーやルール等について学びました。


利用の危険性や正しいマナー・ルールを知って、これから上手に使えるようになってほしいものです。

七夕飾り

東郷小中学校の玄関と旧小学校玄関に七夕飾りが設置してあります。
これは、毎年、日南地区更生保護女性会の方が、持ってきてくださっています。
児童・生徒が、願い事や目標を短冊に書いて、飾っています。

1、2年生の教室にも、七夕飾りを飾っています。
1、2年生の竹は、環境整備員の方が用意してくださいました。

願い事が叶うといいですね。そして、目標が達成できるよう、がんばってほしいものです。
竹や飾りを用意してくださった、更生保護女性会、環境整備員の皆さん、ありがとうございました。

オリンピック聖火トーチ展示

東京オリンピック2020の聖火リレーで、日南市内を走った時に実際に使われた聖火トーチを、パソコン室に展示しています。
これは、聖火ランナーとして走られた「中島康俊(やすとし)」様が、東郷小中学校の児童生徒に見せてくださいとお貸し頂いたものです。


聖火トーチを手に持つことができ、児童・生徒、そして職員も、大変貴重な体験をさせて頂きました。
聖火トーチは、今週金曜日まで展示しています。
中島様、本当にありがとうございました。

いのちの大切にする教育週間

7月1日からの一週間は「いのちを大切にする教育週間」になっています。
1年生は、「からだをきれいに」という題材で、自分の体を清潔にし、大切にすることができるようになることについて学びました。

2年生は、「おとこのこおんなのこ」という題材で、男女の違いについて学びました。
また、大きくなるということは、自分やみんなの心や体を大切にできること、ということも学びました。

熱心に学習し、とても大事なことを学んだ児童は、「大きくなるためのことが分かった」「大人になるってむずかしい」等の感想を発表していました。

8年生の心肺蘇生法講習会の様子

7月2日(木)5~6校時に、8年生が心肺蘇生法講習会に参加しました。日南消防本部より3名の隊員の方に来ていただき、心肺蘇生法について学びました。

模型人形を使って胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方等の実習を行いました。一人一人丁寧に指導していただきました。これから海水浴や水遊びのシーズンとなり水難事故が心配されます。心肺蘇生法を学びましたが、実際に使わないで済むことが一番です。