お知らせ

学校からのお知らせ

地区懇談会

7月1日(木)の夜に、地区懇談会を行いました。
今年度も昨年度同様、学校に保護者や地区ごとの自治会長、民生委員の方を招いて実施しました。

学校からは、夏休みの過ごし方やSNSの利用の仕方について説明しました。
保護者や地域の方からは、おたすけハウスの現状や地域にある危険な場所等の状況について教えていただきました。

危険箇所に関する情報を共有できたり、地域での安全な過ごし方等について話し合ったりすることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
参加された保護者、地域の皆さん、ありがとうございました。

7月の学校参観日

7月1日(木)は、本年度2回目の学校参観日でした。
4月から成長した児童・生徒の様子を見ていただき、保護者の皆様も喜んでいらっしゃいました。



学級懇談も実施し、保護者の皆様と直接話し合うことができ、ご意見・ご感想を聞くことができたことは、大きな収穫となりました。
参加していただいたたくさんの保護者の皆様、ありがとうございました。

中学校全校集会

南那珂地区中学校総合体育大会の表彰式を行いました。団体戦で素晴らしい結果を残した、柔道競技、水泳競技男子ソフトテニス部が優勝旗及び賞状を降納いたしました。また、個人で3位以内入賞の生徒に賞状を授与していただきました。

本日表彰をうけた、柔道競技、水泳競技、男子ソフトテニス部、そして地区予選はありませんでしたが、テニス(硬式)競技の4競技が県大会に出場します。ぜひ頑張ってほしいと思います。

7月全校朝会(小学校)

久しぶりに、小学生全員が体育館に集まって、全校朝会を行いました。
生徒指導主事の今村先生が、名札を付けることや無言移動の大切さについて話しました。
保健主事の谷口先生は、熱中症予防に関わる、昼休みの過ごし方について話しました。
校長先生は、寝る前に、今日一日、安全に過ごすことができたか、必ず自分を振り返り、無事に終わったことを感謝することを話されました。
どれも、「いのちを守るために安全に行動する」「自分の命は自分で守る」という大切な話でした。


表彰もありました。旅する読書で100冊を達成した「小田響大朗君」、ソフトテニスの県大会で活躍した「野﨑海斗君」の二人でした。
二人ともがんばりました。そしておめでとうございます。

薬物乱用防止教室

中学生全員が参加した薬物乱用防止教室が行われました。日南警察署より鈴木様を講師に迎え、講話していただきました。

薬の用法・用量を守らず、過剰に摂取することも薬物乱用となります。
たばこやお酒からだんだんとシンナー・大麻・MDMA・覚醒剤へとエスカレートしていくビデオを見て、薬物の怖さを強く感じたと思います。

「ダメ!絶対」決して薬物に手を染めないでほしいと思います。自分の人生を取り返しのつかないものにしないでください。