お知らせ

学校からのお知らせ

さとうきびを育てる学習(3年)

3年生は、総合的な学習の時間の中で、「さとうきび」を育てる学習を行います。
これは、東郷地区に古くから伝わる「さとねり」を体験するための学習です。

今日は、少し成長したさとうきびの苗の周りの草抜きを行いました。
とても日差しが強く、気温も高く、暑い中の作業でしたが、3年生は一生懸命に作業に取り組みました。

児童は、これから行う観察やお世話を楽しみにしています。
授業協力者の平島さん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

さつまいもの栽培(1,2年)

1,2年生は、生活科の学習で「さつまいもの栽培」を行います。
今回は、さつまいもの苗を植える、土作りを行いました。

さつまいもを植える花壇の雑草をぬいて肥料をまき、土を耕しました。
畝(うね)作りは、学習支援ボランティアの方(地域の方)が行ってくださいました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

今週末に、さつまいもの苗を植える予定です。
児童も、苗植えを楽しみにしています。

令和3年度 児童生徒総会

小中一貫校ならではの、6年生から9年生までが参加する「児童生徒総会」が開催されました。
昨年度はコロナ禍で実施できず、今年度も体育館に集合しての開催ができない状況でしたので、オンラインによる実施となりました。

9年生から立候補で選出された議長が議題を進め、児童生徒は各教室のモニターを視聴して参加しました。
「まさか、こんな時代が来るとは!」

6年生児童は、「初めて先輩たちの前で自分の意見を発表することができてよかった」
生徒会長は、「一人一人が意見を述べようという気持ちが伝わってきてよかった」と言う感想を述べました。
立派な児童生徒総会でした。

全国学力・学習状況調査6年・9年


全国学力・学習状況調査が、小学6年生、中学3年生を対象に行われました。
小学6年生は、国語・算数・質問紙調査、中学3年生は、国語・数学・質問紙調査が実施されました。

教科の問題では、実生活で活用できることが望ましい知識・技能等やそれらを活用する力等が問われていました。
質問紙調査は、生活習慣や学校環境に関する質問でした。

児童・生徒は少し緊張気味でしたが、真剣に問題に取り組んでいる様子が見られました。
調査結果を、今後、教育指導の充実や学習状況の改善に役立てたいと思います。

花の苗を植えました(中学生)

梅雨の季節になっていますが、今日は、梅雨の合間で雨が降っていませんでしたので、中学生は、学級園に花の苗を植えました。

マリーゴールドや日々草、メランポジウム、千日紅、サルビアファリナセア・ビクトリアブルーを植えました。

生徒も、色とりどりの花が咲くことを楽しみに、うれしそうに苗を植えていました。
中学生の優しい気持ちの花がいっぱい咲いた、花壇になることでしょう。