学校の様子

カテゴリ:学校の様子

今週の予定(第42週)


今週(第42週)は、主な行事等として
月曜日~小中合同あいさつ運動、卒業式練習(朝の活動)、委員会活動(評価) 、
火曜日~ハンディキャップ体験(3年)、卒業式練習(6年のみ)、ALT授業(5・6年)
水曜日~全校朝会、元気タイム、ふれ合い給食
木曜日~卒業式練習(朝の活動)、クラブ活動(評価)
金曜日~お別れ遠足  ※ 弁当の日
が行われる予定です。
ハンディキャップ体験、お別れ遠足については、その時の様子をアップする予定です。
お楽しみに!

ふれ合い給食


今日(2月26日〔水〕)、インフルエンザの流行のために延期していたふれ合い給食を行いました。今回は、1年と5年、2年と4年、3年と6年が交流しました。来週は、今年度最後のふれ合い給食を予定しています。
 
 
 
 

食育集会、食育授業(1年)

 
今日(2月27日〔木〕)、本庄小学校の柴田栄養教諭に来ていただいて朝の時間に食育集会、1校時に1年生の食育指導を行いました。
食育集会では、「生活習慣病と食事」ということでお話がありました。
また、1年生の食育指導では、「何でも食べよう」ということで、偏食指導を行いました。
本年度の食育集会(年3回)、食育指導(各学年1回)は今日が最後でした。
柴田先生1年間ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

今週(第40週)の予定について


今週(第40週)は、主な行事等として

月曜日~学級放送(2年) 
火曜日~町教育研究会第2回全体会のため4時間授業(給食後 12:55下校予定)
水曜日~学年発表集会(3年)、ALT授業(3~6年)、元気タイム
金曜日~クラブ活動、クラブ見学(3年)
が行われる予定です。
学年発表集会、クラブ見学については、その時の様子をアップする予定です。
お楽しみに!

昔の道具についての学習(3年)


今日(2月14日〔金〕)の2・3校時に3年生が天ヶ城歴史民俗資料館(宮崎市高岡町)の指導員の方に来ていただいて昔の道具についての学習を行いました。
体育館の前方には、指導員の方が持ってきてくださった昔の道具がたくさん並び、子どもたちは興味津々の様子でした。
 
質問コーナーでは、疑問に思ったことをたくさん質問し、指導員の方に丁寧に教えていただいたので、子どもたちは昔の道具についてより詳しく知ることができました。
 
 
 

新入児保護者説明会


本日(2月14日〔金〕)の14:30からパソコン室で新入児保護者説明会が行われました。
説明会では、学校からはもちろんですが児童館や町の学校給食共同調理場の方からの説明もありました。
来年度の入学予定者は、今のところ26名(これは今年度の卒業生の人数と全く同じ)です。
どんな1年生が入学してくるか今から楽しみです。
 
 

学年発表集会(4年)


今日(2月12日〔水〕)の朝の時間に学年発表集会がありました。今回は、4年生の発表で演目は、
 
① 音楽劇「ツルの恩返し」
 
② 歌「教室大笑い」
 
③ 歌「いつだって」
 
でした。
 
元気のいい4年生らしい発表で、朝から元気をもらいました。
 
来週は、3年生の発表です。
 
どんな発表をみせてくれるか今から楽しみです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

くにとみ学発表会

 
今日(1月23日【木】)の午前中に本庄中で本庄中校区のくにとみ学発表会(参加学年~本庄中2年生、本庄小6年生、森永小6年生)が行われました。
この発表会は、
① 国富のことを学ぶ。
② 小小、小中の交流をする。
の2つのねらいのもとに行われている活動です。
本庄小、森永小の6年生は、関心のある職業について調べたことを、本庄中2年生は、実際に職業体験をしてまとめたことを発表しました。
中学生の発表の中には、6年生と交流する内容が組んであるなど、ねらいに沿った活動を入れた発表を行う様子も見られました。
 
 
 
 
 
 
 

給食感謝集会

今日(1月22日〔水〕)の朝の活動の時間に給食感謝集会が行われました。集会では、町の学校給食共同調理場の調理員さんと栄養教諭の先生をお招きして、共同調理場や調理員の方の服装や調理器具についての紹介をしていただきました。
 
 
最後に、感謝の気持ちを込めて代表の児童が御礼の寄せ書きや花束を送りました。
 
  

3学期始業式

新年明けましておめでとうございます。
今日(1月8日)は、3学期始業の日です。1校時には、体育館で始業式が行われました。
冬休みは、大きな事故もなく、みんな元気に新学期を迎えることができました。
3学期は、1年のまとめの時期であり、1~5年生にとっては、次の学年に、6年生にとっては、中学校につながる大事な学期でもあります。充実した3ヶ月が過ごせるように職員一同一丸となって子どもたちの指導に当たりたいと考えています。今年もよろしくお願いします。