トップページ

学校からのお知らせ

行ってきます!

10月30日の朝の様子です。
いつものランドセルとは違う、リュックサックを背に、わくわくしながら子どもたちが登校しています。
どんな遠足になるのかな?

がんばります!!

10月30日  朝の様子です。
修学旅行に行っている6年生の代わりに、2年生があいさつ運動に取り組んでいます。
「おはようございまーす!!」
 

へ~ん、しんッッッ!!!

 
 
以前、理科の時間に3年生が見つけた幼虫が成長して、見事羽ばたいていきました。
係の子を中心に、みんなで育てた幼虫の変身に、思わずみんなで「おぉ~!!」と叫んでしまいました。

掲示板

 

学校にかわいい掲示がしてあります。みなさん、どこの掲示板か、分かりますか?

運営委員会(委員会活動)

10月23日(木)の運営委員会の活動の様子です。
日(金)の児童集会の準備をしています。
「明日、みんな楽しんでくれるかな~。」

陸上大会

10月21日(火)は町小体連主催の陸上大会が行われました。小学校5・6年生の子ども達が持てる力を発揮して、全力で記録に挑戦しました。
 
 

初めての‥‥


10月20日(月)、一年生が給食当番に初挑戦しました。ドキドキわくわくの給食当番。6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんに支えられながら、がんばりました♪
 

昼休み

昼休みの様子です。
学習発表会の練習や、委員会活動、運動場など、いろんなところで過ごしています。
 
 

10月16日(木)の朝の様子です。
朝から元気に遊んでいます。
寒さに負けるな!みんな!

始業式

10月15日(水)は第2学期の始業式でした。
4年生の代表児童から2学期の目標を発表してもらいました。
校長先生からは「頑張ってほしいことや一人一人がめあて(目標)をもつことの大切さ」についてクリップボードを使って話して頂きました。
始業式が終わった後に、2学期から新しく始まる「全校一斉あいさつ」の練習がありました。
放送委員会の委員長さんが実際の放送をして練習しました。

大豆の収穫

3年生が用務員の先生と一緒に大豆の収穫を行いました。さあ、どれくらい収穫できたかな?
 
 

終業式

10月10日(金)は1学期の終業式でした。代表で2人の児童が作文を発表しました。校長先生からは「伝え合えるとうれしいね」のキーワードをもとに,1学期の振り返りと2学期の目標について話していただきました。
 
 

PTA広報「大地の芽」

10月10日(金)にPTA広報誌「大地の芽」が発行されました。
どのページも内容に富んだすばらしい広報誌となっています。
ホームページに掲載できないのが残念!!
広報委員会の皆さま、夜遅くまで何度も熱心に話し合っていただきありがとうございました。

ヒミツなんです!

昼休みに1年生がビニル袋を抱えて運動場を歩いていました。「見せて~」と声をかけると、「ヒミツなんです!」と言いながらもこっそり見せてくれました。中身は・・・・秋の宝物がいっぱい!!

あいさつ運動

10月8日(水)のあいさつ運動の様子です。
7時30分には校門で元気にあいさつしている男の子が。
とても元気な声で、朝から清々しい気持ちになります。

児童集会

10月8日の朝は「環境美化委員会」「掲示広報委員会」の発表でした。
環境美化委員会からは掃除時間の約束と掃除の合い言葉「と・む・す・じ・あ」について発表してもらいました。
 
掲示広報委員会からは学校新聞「フラワー新聞」について発表してもらいました。

どちらの委員会の発表もとても分かりやすく、子ども達は集中して聞いていました。

☆見てね☆

「学校だより」のページに『大楠だより10月号』を掲載しました。
「お知らせのページ」に『10月の献立』を掲載しました。
「高原ほっとステーション」のページが新設されました。
ぜひご覧ください!

オーボエ

音楽の学習の様子です。音楽の先生がオーボエを演奏してくれています。

雨の日

10月2日(木)はあいにくの雨。昼休み時間を持て余すことがないようにと、図書委員会の子ども達が読み聞かせをしてくれています。

10月の目標

10月の目標は「姿勢をよくしよう」です。高原小学校では全校のみんなで「立腰」に取り組んでいます。

感話の時間

10月1日(水)の朝は感話の時間でした。運動会などの「動」モードから学習発表会などの「静」モードに、切り替えることができるように、演奏家の方を招いて、2曲演奏していただきました。えっ?見たことある人??

これは何の虫かな?

9月26日(金)の昼休みの様子です。
3年生の子ども達が見つけた虫の育て方を校長先生に教えてもらっています。
 
いったい何の虫なのかな??

金木犀

朝、校門をくぐると金木犀(キンモクセイ)の香りがします。金木犀はもともと中国原産の植物で、江戸時代に日本に渡来したそうです。この香りがするということは、もうすっかり秋なんですね。

運動会練習

9月26日(金)1年生の学習の様子です。整列・行進ともにバッチリできています。
競技の練習も行いましたが、ここでは載せないでおきます。日曜日を楽しみにしていてくださいね。

3年生 社会科見学

9月25日(木)3年生が社会科の学習で町内のスーパーに見学に行きました。
お忙しい時間だったにも関わらず、お店の人達が子ども達の質問に丁寧に答えて頂き、子ども達は目をキラキラさせながら学習することができました。
 

応援練習

9月22日(月)の昼休みの様子です。リーダーを中心に応援の練習をしています。本番までもうすぐ。両団ともに気合いが入っています。

校歌~music~

ホームページにて「高原小学校 校歌」「常盤台小学校 校歌」を聴くことができるようになりました。「校歌」のページから聴くことができます。ぜひお聴きください。

新しい樹木

樹木が多い高原小学校に、新しい木を植えました。
「旌行の木」です。どんな実がなるのでしょうか。どうやって実がなるのでしょうか。
子ども達に聞いてみてくださいね。

運動会に向けて

用務員の先生に新しい用具を作ってもらいました。全校団技で使う物です。どこで使うんでしょうね?運動会を楽しみにしていてください。

常盤台区 敬老会


昭和25年から高原小学校の分校であった「常盤台分校」には、昭和48年に高原小学校に統合されるまで7年間(昭和41年~48年)だけ、独立した「常盤台小学校」の時代がありました。今回、この「常盤台小学校の校歌」が41年ぶりに本校6年生50名で歌ったビデオ映像として披露されました。915日(月)の常盤台区の敬老会でのことです。写真はその時の様子です。
 

南蛮煙管

ナンバンキセル(南蛮煙管)という花をご存じですか?
学校の体育館の土手にさいていました。
ススキ(尾花)の根に寄生する日本古来の花だそうです。
すでに万葉集では「思ひ草」としてうたわれています。
 
 道の辺の 尾花が下の 思ひ草 今さらさらに 何をか思はむ
 
 
 
でも不思議なことに葉っぱがありません。光合成をしないで、どうやって成長しているのかな。
知りたい人は図書室やパソコン室で調べてみてください。図書室の図鑑に載っていますよ。それでも分からない時は、校長先生にきいてみてください。

保健室前廊下より

保健室前の廊下の掲示板が新しくなっています。
これで、ケガの手当がきちんとできますね(^.^)

蘇る校歌 ~41年の時を経て~

9月9日(火)、感話の時間がありました。
校長先生から高原小学校と常盤台小学校との歩みについて話して頂きました。常盤台小学校は高原町内にあった学校で、高原小学校の分校だったこともあります。
現在は常盤台地区の公民館として活用されています。

今日は6年生が常盤台小学校の校歌を全校児童の前で歌ってくれました。
 
実に、41年ぶりに歌われた校歌でした。
ホームページの「校歌」のところに歌詞を載せていますので、ぜひご覧ください。

全校体育②

9月5日(金)は2回目の全校体育でした。
最後までしっかり練習できるように休憩時間には水分をとっています。

ほけんだより

「お知らせのページ」に保健だより9月号を掲載しました。
運動会シーズンで、外での活動が多くなるこの時期に大切な生活習慣の事を載せています。ぜひお読みください。

切り紙

今日、3年生の女の子が担任の先生にプレゼントしてくれました。
素敵な作品です。

大楠だより 9月号

「大楠だより 9月号」を掲載しました。ぜひご覧ください。
                                      

あいさ2の日

9月2日(火)はあいさ2の日でした。地域の方と子ども達の元気なあいさつが響きました。

5・6年生 体育

5・6年生の合同体育の様子です。
組立体操のプリントを見ながら、動きの確認をしています。
シューズの並べ方もとてもきれいです。さすが、高原小を引っ張る高学年の子ども達です。

New!

「お知らせのページ」に『熱中症対策』『水筒持参について』のお知らせを載せています。一度、ご家庭に配付しているプリントです。必要な時にお読みください。生活習慣についても記載しています。

リーダー会議、始まる!

9月1日、昼休みの様子です。運動会に向けて各団のリーダーが応援の曲や振り付けなどについて熱心に話し合っています。

避難訓練

9月1日(月)に地震に備えての避難訓練が行われました。休み時間中の実施ということもあり、子ども達は様々な場所で放送を聞きましたが、全員が2分以内に運動場で整列することができました。

シャボン玉

 8月28日、1年生の子どもたちは シャボン玉をしました。
 大きいシャボン玉や 小さいシャボン玉が お空いっぱいに とんでいきました。
 子どもたちの 顔もにこにこでした。
  
   
 
                   

road to victry!

8月27日、「結団式」が行われました!団の色を決めるとともに運動会の意義について全員で考えました。
その後、続けて第1回の全校体育がありました。行進の仕方、話を聞く態度がとてもすばらしく、両団ともに今日の練習では「10点満点」をもらうことができました。