日誌

給食だより&献立

ニヒヒ とうもろこしがおいしかったです♪コーンコーン(^^)

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ホイコーロー、かきたま汁、とうもろこしでした。

調理員さんに伝えるおいしい気持ちも1,2年生はやはりとうもろこしでした。自分たちで皮をむいたとうもろこしは、どうでしたか?と聞くととっても素敵な笑顔でおいしかった~♪と答えてくれました。

実は、苦手な子どもたちもいましたが、何粒かがんばって食べてみたり、苦手だけどひとくち食べてみたら全部食べれたと笑顔で伝えてくれる子どもたちがたくさんいました。

資料も作って放送でも1,2年生が皮むきを手伝ってくれたことを紹介すると、他の学年から『ありがと~う』聞こえてきました。そしたら次は、それにこたえるように『どういたしまして~』と聞こえてきました。子どもたちの気持ちがとてもあたたかくて嬉しかったです。

今日は、他の野菜の材料も多かったので、栄養教諭もとうもろこしを切ったり各学級分に数えたり調理員さんのお手伝いをしました。子どもたちが今日もおいしく笑顔で食べてくれたので嬉しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハート 生活科でとうもろこしの皮むきをしました(^^)

今日は、1、2年生の生活科の時間にとうもろこしの皮むき体験をしました。

子どもたちは、今までにも保育園やお家などでも、とうもろこしの皮むきをしたことがあると言っていました。

あまくておいしいとうもろこしを野菜屋さんが選んでくれました。

子どもたちは、今まで生活科や国語で学習した観察のポイントを意識しながら皮むきをしていました。目で見たり、手でさわったり、五感を使いながら皮むきをしていました。

子どもたちからは、思ったより軽かった、太かった、10cmぐらいだった、バナナやレモンと同じ黄色をしている、とうもろこしの葉っぱはサラサラしてた、ひげはモシャモシャしていたなどたくさん発表してくれました。

子どもたちが、皮むきをしてくれたとうもろこしは明日の給食で提供します。

実際に体験をすることで、食材に親しみをもち食べる意欲が高まってくれると嬉しいなと思いました。

他にも2年生は、ピーマン、ミニトマト、きゅうりなどを育てています。授業の最初に野菜のお花クイズをしたら、とうもろこしは、もちろんミニトマトやピーマンなどのお花もみんな全問正解で驚きました。素晴らしいです。

晴れ チョコチップ米粉がおいしかったです♪鹿肉のスパゲティがおいいしかったです♪

今日の給食は、チョコチップ米粉パン、牛乳、鹿肉のスパゲティ、ささみサラダでした。

チョコチップ米粉パンは、こばるパン工房さんが色々なお仕事をされていてお忙しい中、朝早くから作ってくださりました。大人気のパンです。

米粉を使っているのでもちもちで、ほんのりあまいチョコチップがとてもおいしく子どもたちもおいしいです♪大好きです♪とたくさん伝えてくれました。西米良でしか食べることのできないチョコチップ米粉パンとてもおいしかったですね。

鹿肉のスパゲティも西米良ならではの給食です。西米良にあるジビエ加工場で加工された鹿肉や猪肉を使っています。

鹿肉のスパゲティがおいしかったです♪と子どもたちが伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 毎年6月は、食育月間です(^^)/

今日は、午後から出張があるので早めの更新です。

まず、金曜日の中学校のバラエティ給食の様子をお伝えします。中学校から写真掲載のご許可をいただいています。中学校の先生方のご協力もあり、無事子どもたちへバラエティ給食を提供することができました。昨年度から子どもたちにGoogleフォームでアンケートをとっています。昨年度のアンケートでバラエティ給食で食べたいメニューを聞いたところ、とりのからあげという意見が多かったので今回とりのからあげを取り入れました。子どもたちは、スムーズにおかずをとって上手に盛付をしていました。さすがです!

昨年度は、当日の調理中の写真を掲示して話をしてまわったのですが、今年は、当日のバラエティ給食ができるまでの動画を作成して子どもたちが食べている時間に見てもらいました。使われている機械や作っている様子、盛付の様子や衛生管理も徹底していることなどを動画の中で説明をしました。給食センターでバラエティ給食が完成したのが11時頃で、子どもたちにどうしてもバラエティ給食ができるまでの様子をその日のうちに届けたいと思い、検食をして動画を作成し、12時過ぎに中学校へむかいました。無事子どもたちへ動画も届けることができてよかったです。

 

 

 

 

 

 

それでは、今日の給食を紹介します。今日の給食は、麦ご飯、牛乳、肉じゃが、ちりめんの和え物でした。

今日は、給食室の様子をお届けします。給食センターの手洗い場は、ひじまで洗うことができるような作りになっています。調理場に入る時は、ひじまで洗い爪ブラシを使って手洗いを行います。また、食中毒を予防のためしっかり手洗いができるように温水が出るようにもなっています。手洗いマニュアルも掲示し作業ごとにしっかり手洗いを行います。また、ホワイトボードを使って作業がしやすいように毎日作業を確認できるようにしています。ゴミ箱も、蓋つきのもので、ゴミを捨てる時も手を使わなくていいようにペダル式のゴミ箱を使用し衛生管理を徹底しています。

 

 

ハート 今日は、中学校のバラエティ給食をお届けします。

 

今日は、小学校は遠足で給食はありませんでした。

中学校に提供したバラエティ給食の調理写真を紹介します。今年から中学生は、全員一緒に食べているので、料理ごとに盛り付けました。今の季節は中々給食で使える果物がなく何回も野菜屋さんとお話をしました。

また、品数が多いですが食中毒を予防するために入念に打ち合わせを行いました。

今から中学校へ中学生の様子を見に行ってきます。子どもたちの笑顔を思い浮かべながら給食センター職員で力をあわせてがんばりました。

 

 

 

興奮・ヤッター! さばの生姜煮がおいしかったです♪クイズをだします!小学校の中にある食べ物は何でしょう?

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さばの生姜煮、塩昆布和え、じゃがいものみそしるでした。

今日は、2年生が調理員さんたちにタイトルのクイズを出していました。

調理員さんが、『しょうが~』と答えると子どもたちは『せいか~い』と言って笑顔で帰っていきました。

笑顔でいっぱいの給食時間でした。

明日は、小学校は遠足の日なので給食はありません。宮崎県では、みやざき弁当の日という取組があります。1年生~4年生までにお弁当の日だより②を事前に配りました。遠方から通われる子どもたちも多いので、無理のない範囲で各ご家庭でお弁当箱や水筒を準備したり、お家の人と買い物に行ったり、遠足の後のお弁当箱を洗ったり、お弁当を作ってくれた方へ感謝の気持ちを伝えたりするきっかけになればと思います。

ちなみに中学校は、バラエティ給食です。調理員さんもフル出勤でがんばります(^^)/

興奮・ヤッター! 筑前煮がおいしかったです♪チクチク~♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、筑前煮、ツナあえでした。

今日から5・6年生が修学旅行に行っています。1、2年生の給食当番のお手伝いにいつも5、6年生が来てくれているので大丈夫かな?と1年生と2年生を見に行きましたが、バッチリでした(^^)/自分たちでしっかり給食当番をかんばっていました。

筑前煮には、れんこん、ごぼう、里芋、にんじん、だいこんなどたっぷり野菜が使われていました。子どもたちもしっかりよくかんで、おいしく食べていました。

興奮・ヤッター! アセロラゼリーがおいしかったです♪おいしい♪楽しい♪ビタミンC♪

今日の給食は、コッペパン、牛乳、かぼちゃのポタージュ、マカロニサラダ、アセロラゼリーでした。

今日、子どもたちが調理員さんに伝えていたおいしい気持ちは、『アセロラゼリーがおいしかったです♪おいしい♪楽しい♪ビタミンC♪』でした。体全体をつかって体を右に傾けてCを作ったと思ったら左に傾いてCを作り最後は、前屈してCを作っていました(^^)/他にも『マカロニサラダがおいしかったです♪マカロニーv(^^)v』とおいしい気持ちを伝えていました。

教室に入ってみると、『先生、パンはひとくちサイズにちぎって食べるんですよね?』と聞いてくれた子どもたちがいました。『そうですよ~ひとくちサイズにちぎってよくかんで食べてくださいね。』と話をしながら教室をまわりました。また、パンを使ってポタージュをとてもきれいに食べていた子どもたちもいました。食べる前のようにピカピカな食器が給食室に返ってきたので、調理員さんたちもとても喜んでいました。

 

 

 

 

興奮・ヤッター! アーモンドサラダがおいしかったです♪あーもっと食べたい♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、じゃが豚キムチ、アーモンドサラダでした。

アーモンドサラダは、アーモンドの歯ごたえがあって子どもたちにも人気でした。

じゃが豚キムチは、「もっと辛いのでも食べれます。」という子どもたちもいれば、「ピリ辛でおいしい!」や「辛いです~」やピリ辛なはずなのに「なんかあまいです!辛さ感じません。」とそれぞれの感想を教えてくれました。

味覚はそれぞれなので色々な感想をきけて面白かったです。おいしいと思う味や苦手だなと思う味もそれぞれです。楽しい気持ちで、おいしいと思える味と少しでも多く出会えるように給食センター職員一同力をあわせてがんばります。

 

 

興奮・ヤッター! マーボー豆腐がおいしかったです♪ウー!マーボー\(^^)/

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐、ちりめんの和え物でした。

今日は給食の写真を撮り忘れてしましました。すみません。

子どもたちの写真をお届けします。今日は、子どもたちに大人気のマーボー豆腐でした。

調理員さんたちに伝えていたおいしい気持ちもマーボー豆腐にちなんだものが多かったです。

昨日は、学校給食共同調理場運営協議会という会がありました。前年度と今年度の給食費の予算の説明等が共同調理場の職員からありました。学識経験者の方やPTAの方、学校長や教育委員会、共同調理場の職員等で構成されています。

学校給食法の目的を達成を期し、共同調理場の円滑な運営をはかることを目的としています。

 

 

 

 

ニヒヒ アジのチャ茶ちゃ揚げがおいしかったです♪チャチャチャ♪

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、アジのチャ茶ちゃ揚げ、添え野菜、だいこんのみそしるでした。

チャ茶ちゃ揚げは、村所小の子どもたちが茶摘みで摘んだお茶の葉を使いました。粉にして衣にまぜました。

1年生にみんなが茶摘みで摘んだお茶の葉を使っていますよ~と言うと、目をまあるくして驚いていました。『おいしい♪』『自分たちで摘んだのだからおいしいね』と言いながらパクパクと食べていました。去年同じように目をまあるくして驚いてた2年生にも伝えると『先生!去年も給食で出ましたよね!お茶っぱ蒸しパンはいつでるんですか?』や『知ってますよ~♪』としっかり覚えてくれていました。さすがです!おいしいこともちゃんと覚えていてくれて、パクパク食べていました。いつもしっかり食べてくれる3年生は、今日もおいしいと笑顔で食べていました。4年生に行くと転入生もいたのでお茶摘みは他の学校ではしないんだよ~と話題になっていて先生も村所小で初めてしました!と盛り上がりました。5、6年生が間近にせまった修学旅行でルンルンな中給食もしっかり食べてくれていました。

写真が横になっていますが、給食センターの申し送りノートを紹介します。給食センターの調理員さんは、週に1回、週に2回、週に4回、週に5回勤務の人とそれぞれいます。なので情報をしっかり共有できるように申し送りノートを作って情報を共有しています。

給食を食べる子どもたちはもちろんですが、給食センターで働く人もニコニコ笑顔で仕事ができるようにみんなで笑顔で力をあわせて安心・安全でおいしい給食の提供を日々目指しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! 厚揚げの中華煮がおいしかったです♪ちゅ~(ねずみポーズ)かに~(かにポーズ)v(^^)v

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、厚揚げの中華煮、汁ビーフンでした。

今日子どもたちが調理員さんに伝えていたおいしい気持ちは、「厚揚げの中華煮がおいしかったです♪ちゅ~(ねずみポーズ)かに~(かにポーズ)v(^^)v」と伝えている学年が多かったです。一列に並んでかにポーズでぐるぐるまわっておいしい気持ちを伝えてくれる学年もありました。他にも汁ビーフンのおいしさを知る~と高学年は伝えていました。

今日は、各学年の給食の時間の様子をのせています。今日もどの学級も楽しくおいしく食べていました。特に高学年の男子は食べる量も増えてモリモリ食べていました。

汁ビーフンは、他の呼び方ではフォーともいわれベトナムでよく食べられている料理です。実際にベトナムで食べてとてもおいしかったので給食にも取り入れています。ツルっとした食感は子どもたちにも大人気です。子どもたちが広く世界にも興味をもってくれるように、給食をとおして様々なことに興味をもってくれると嬉しいです。

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! スーパーキノコサラダがおいしかったです♪きのこのやま(^^)/

今日の給食は、ミルクパン、牛乳、ポークビーンズ、スーパーキノコサラダでした。

スーパーキノコサラダは、中学生が6年生の時に考えてくれたメニューです。きのこがおいしく食べることができるサラダで子どもたちにも大人気です。教室に行くと食べたことのない1年生が、野菜ときのこは苦手だなーという表情の子どもたちがちらほら…中学生が昔考えたメニューですよ~ひとくち食べてみたらおいしいかもしれないですよ~と言うとひとくちパクッと食べた後にどんどん食べて完食してくれました。

最初は、食べるのをためらっていた子どもたちがひとくちチャレンジしてみて、おいしい食べ物出会う瞬間を見るのがとても嬉しいです。たくさんのおいしい食べ物と出会ってほしいなと思います。

そんな1年生が調理員さんに伝えていた美味しい気持ちでは、きのこの山ポーズを披露してくれました。

 

 

ニヒヒ きんぴらごぼうがおいしかったです♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、きんぴらごぼう、ほうれんそうのみそ汁でした。

きんぴらごぼうは、炒めた後にしいたけのだしをたっぷり使って味を染み込ませました。

調理員さん同士で教え合う会話が聞こえてきました。大量調理なのでお家で作るのとは違ってこれぐらいだし汁を使って大丈夫ですよと聞こえてきました。仕上がりは、猪肉も使っていたので歯ごたえもよく、子どもたちもよくかんで食べていました。

また、1年生の給食当番は、いつもとても素晴らしいです。準備ができた子どもたちは、1列にきれいに並んですぐに出発できるようにしています。

 

 

 

興奮・ヤッター! かぼちゃだんごじる♪×3かぼちゃ(^^)/(だんご3兄弟の音楽にあわせて)

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ひじきの炒め煮、かぼちゃ団子汁でした。

今日のタイトルは、だんご3兄弟のメロディーの音楽にあわせておいしい気持ちを伝えていた子どもたちからとっています。他にもひじきから『ひじ~!』とポーズをとっている学年やかぼちゃ団子から顔でお団子を作っている学年や色々なポーズを披露してくれました。献立ボードを見ていつもおいしい気持ちを考えてくれています。

今日は、5年生は調理実習で給食前に調理実習で作った料理を食べていたのにも関わらず、しっかり給食も食べてくれました。また、ひじきの炒め煮のひじきは乾物なのでたくさん増えます。西米良で以前から出されていた献立でしたが多くて食べきるのが大変だったことが昨年度あったので、少しずつ改良を加え、ちょうどよい量に調整することができました。

かぼちゃ団子汁も子どもたちに大人気です。黄色いモチモチとした団子が入っていて食べごたえがありました。

 

 

 

 

 

 

 

ニヒヒ わかめうどんがおいしすぎてわけわかめ~(^^)/

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、わかめうどん、切干大根のツナマヨあえでした。

今日は、給食室の様子をお知らせします。まずわかめうどんに入れるわかめに異物がないか確認しているところです。異物の確認は、検収作業、洗浄、切裁(切る作業)、釜に入れる前、食缶に入れる前と何回も何人もの目で確認するようにしています。わかめも2人で確認しています。また、うどんは別でゆでてから具と一緒にします。

今日は、15時から調理員さんとスチームコンベクションオーブンの勉強会をしました。スチームコンベクションオーブンを操作するパネルの写真をのせています。新しく入ってきた調理員さんもいるので全員が扱えるようにベテランの調理員さんに使い方を聞いたり、栄養教諭がマニュアルを作ってそれを見れば誰でも扱えることができるように整備をしています。

 

 

興奮・ヤッター! チャプチェがおいしかったです♪チャチャチャ♪

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チャプチェ、かきたま汁でした。

『先生!チャプチェおいしかったです。』とたくさんの子どもたちが伝えてくれました。

チャプチェは、韓国料理です。春雨やきのこ、野菜を甘辛く炒めた料理です。

汁物や炒め物は、全て回転釜を使って作っています。西米良村の調理場は、2つあります。

 

興奮・ヤッター! シチューがおいしかったです♪ちゅー(^3^)/

今日の給食は、コッペパン、牛乳、シチュー、キャベツのサラダでした。

子どもたちは、上手にパンをひとくちサイズにちぎってよくかんで食べていました。

シチューにつけて自分たちでおいしい食べ方をみつけていました。

1年生もとっても食べるのが早いです。いつもがんばって苦手な食べ物にもチャレンジしています。

興奮・ヤッター! そぼろ丼がおいしかったです♪ドンドン食べました~ドンドン作ってください♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、そぼろ丼、さつま汁でした。そぼろ丼が大人気でした。たまご、にんじん、えだまめと色もとてもきれいでした。

さつま汁には、とりにく、ごぼう、こんにゃく、とうふ、にんじん、だいこん、さといもなどが入っていました。さといもは鹿児島や宮崎でよくとれます。

さつま汁なのになんで、里芋なの?さつまいもじゃないの?と思った方いるかもしれません。鹿児島県では、昔闘鶏がよく行われていたそうです。闘鶏に負けた鶏を使い、季節のやさいなどと一緒煮て食べたのがさつま汁の始まりだとも言われています。さつま汁は、とりにくの入った具だくさんみそ汁のことです。その季節にとれる野菜や芋を使うのでさつまいもを使うこともあります。

 

子どもたちが、献立ボードの前で、調理員さんに伝えるおいしい気持ちを考えている時に薩摩藩!と聞こえてきたので、『薩摩藩でよく食べられてきたからさつま汁なんですよ~。』と話をしたら、『え!そうなんですか?初めて知りました!』と言っていました。今後も、給食をとおしていろんなことを子どもたちに伝えていきます。

 

 

 

ニヒヒ 皿うどんを食べて髪がサラサラになりました~♪

今日の給食は、チーズパン、牛乳、皿うどん、中華風サラダでした。

今日のタイトルは、4年生が伝えていたおいしい気持ちです。髪の毛サラサラポーズの写真も上手に撮ることができました。

給食では、お皿が3枚しかないので、皿うどんの配膳の仕方・食べ方についての資料を配りました。パンの皿に少しくずした麺をのせ、その上に具の入ったあんをかけて食べると各教室で先生方が電子黒板などを使って子どもたちに説明をしてくれていました。子どもたちも上手に食べていました。パンは、袋に入っており、お盆も毎日洗浄し消毒しているので清潔です。高学年の子どもたちは、あんの入ったおわんの中に皿うどんを入れて食べるスタイルの子どもたちが多くみられました。私も子どもの頃は、このスタイルで食べていました。あんをかけないで食べたい子どもたちもいるので、食事のマナーを守り周りの人もよい気持ちで食べることができるのであれば、それぞれの食べ方で食べても大丈夫なことをお話しました。そして、本来の皿うどんの食べ方も知ってほしかったので、皿うどんは、めんの上にあんをかけて食べる料理であることも伝えました。子どもたちは、それぞれの食べ方で楽しく食べていました。

村所小では、栄養教諭も毎日各学年を周り子どもたちや給食の量などを確認しています。最初から最後まで同じ教室にずっといることができないので、各学級担任の先生方にファイルを配り子どもたちにとって量が多かったか少なかったかを毎日記入してもらっています。これをもとに調理員さんと次回同じ給食を出すときの参考にしています。

中学校は、中学生とやり取りをする連絡簿があるのでそれを活用しています。また、小学校・中学校の校長先生や教頭先生が書かれている検食簿に書いている内容も確認しています。また、中学校には給食主任という仕事を担当している先生もいるので密に連絡をとり、よりよい給食を提供できるように努めています。

また、提供量は文科省の基準を参考に西米良の子どもたちに必要な量を改めて算出し、様々な情報をもとに実態をみながら提供しています。