日誌

学校の様子

先生達みんなで選ぶ短歌&俳句名人


 今年度から、児童の表現力育成を目指し、短歌や俳句づくりに取り組んでいます。
 短歌・俳句コーナー(写真)にある、応募箱は、1・2週間で児童の作品でいっぱいになります。

 今回は、その数多い作品の中から、教師全員で投票して選んだ優秀作品を紹介します。
 題して「先生達みんなで選ぶ短歌&俳句名人」(今回で第6回目となります。)
俳句の部
○ 空見れば きれいな星が なぐさめる(2年 三田井 ゆい)
○ 山々に もみじの集団 あったかそう(4年 羽賀 いおり)
短歌の部
○ 赤色とオレンジ色が重なって もみじの景色は夕日みたい
 (4年 佐藤 あいか)
○ 太陽に当たった稲がきらきらと 中にひそんだ 白い宝石
 (6年 倉本 ゆりあ) 

新聞掲載のお知らせ(11/22)

 11月22日(日)付、宮日新聞「みんなの作文」コーナーに、1年生山口けいすけ君の作文「かぞくのたんじょうび」が掲載されています。
 ぜひ、ご覧になってください。

わくわく読み聞かせランド①(11/20)


 11月20日(金)、教師による読み聞かせ「わくわく読み聞かせランド」の1回目です。
 児童には、本の紹介だけをし、自分が聞きたいお話の教室に行きます。
 どんな内容のお話なのか、先生は誰なのか「わくわく」の様子でした。

 「面白いお話」「感動するお話」「考えさせられるお話」、たくさん読んでもらい、子どもたちは大喜び、じゅうぶん本の楽しさを味わうことができました。(読み聞かせをした教師もです!)
 次回は、12月11日(金)、第2回を行う予定です。

今日の給食(11/20)


 11月20日(金)の給食をご紹介します絵文字:食事 給食

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星クッパ
 絵文字:星いりこナッツ
 絵文字:星牛乳

 

 今日は、一口20回噛んで食べることを目標にするカミカミデーでした絵文字:笑顔

 給食の時間には、元気パクパク委員会の児童が、よく噛んで食べるように呼びかける放送もしました絵文字:重要

調理実習(5・6年生)


 3・4年生の食育学習に引き続き、同時刻に行われた「5・6年生調理実習」の様子をお伝えします。
 こだわりのつまった「ご飯と味噌汁作り」です。
 まずはご飯から・・・。

 「水・米の分量を正確に計り」「ていねいに米をとぎ」「火加減を気にかけながら」行っていました。そして・・・

 ふっくらほかほかご飯が炊きあがりました。少しお焦げがあるところもおいしかったです。
 次に、メインディッシュの「味噌汁作り」です。
 「しいたけ学習」「味覚の授業」の経験を生かし、こだわりの出汁に挑戦していました。

【出汁は、しいたけ、昆布、かつお節のフルコースです。】

【う~~~ん!うまい!!】

【具も、にんじん、白菜、豆腐に大根と盛りだくさん】

【みんなで力を合わせてついに・・・】

完成!!いただきま~す!】

【これで毎朝、自分で朝ご飯が作れますね!?】
 今年度初めての調理実習でしたが、みんなで協力して、安全にでき、実りの多い時間となりました。

食に関する指導(3・4年生)


 

 11月19日(木)、3・4年生食に関する指導を実施しました。宮水小の河野栄養教諭から、おやつのとり方について学びました絵文字:会議

 まず、おやつの食べすぎはなぜ良くないのか考え、発表しました絵文字:重要
 「むし歯ができるからです。」
 

 おやつの食べすぎは、むし歯や肥満など、生活習慣病につながってしまいますね。

 また、1日にとってよいおやつのエネルギーは、200キロカロリーだと教えていただきました絵文字:笑顔
 

 しかし、子どもたちが大好きなアイス炭酸ジュースは、200キロカロリーを超えものばかりです絵文字:冷や汗砂糖や塩、油もたくさん入っています。 

 「どうしたら食べすぎを防げるかな?」
 

 友達と一緒に考えました絵文字:虫眼鏡
 

 【子どもたちの意見】
 ・おやつを食べる日や、曜日を決めます。
 ・コップやお皿についで、食べすぎないようにします。
 ・家族と分けて食べます。
 

 食品には、栄養成分表示が書いているため、それを見て食べる量を考えることも教えていただきました絵文字:笑顔
 

 これから、おやつのとり方を考えながら生活してほしいです絵文字:キラキラ

今日の給食(11/19)


 11月19日(木)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星きのことうずらの卵の炒めもの
 絵文字:星ほうとう汁
 絵文字:星牛乳

 

 きのこには、ビタミンDが多く含まれており、骨や歯の発育を助ける働きをしています絵文字:重要

クリスマスリース完成(11/19)


 先日紹介した1・2年生活科「クリスマスリース作り」、ついに完成です。
 本当にすてきなリースが並んでいますね。

 先生達もチャレンジしました。

【職員室】

【図書室】

【保健室】

【児童玄関】

【校長室や各教室】
 ALTのクリステン先生が、リースを見て感激の一言。
SO CUTE!」
一気にクリスマスムードの日之影小です。

3年生による読み聞かせ②(11/19)


 11月19日(木)、3年生による読み聞かせPART2です。
 今回は、3名の児童が読み聞かせに初チャレンジしました。

お寿司が回転寿司屋を飛び出し、世界中、いや宇宙を旅する楽しいお話。】

【めんどくさがり屋なぼくが、自分の分身をつくり、代わりにいろいろな仕事をさせるが・・・。会話文の読み方がとても上手でした。】

【新品のクレヨンをめぐりけんかしてしまった2人。絶交状態が続くが、ある出来事をきっかけに2人のがさらに深まるいい話。】
 3人ともとても上手に読むことができました。また、選書もよかったので・・・、

 この日も前のめりになって絵本の世界に入り込んでいた1・2年生です。
 練習は大変でしたが、読み聞かせをとおして、人に伝える楽しさを味わった3年生です。