日誌

学校の様子

脱穀体験(10/27)

 
 5、6年生の「米作り体験」、いよいよフィナーレです。
 さわやかな秋晴れのもと、甲斐健太様宅にお邪魔して、脱穀体験をさせていただきました。

初めに干していた稲を観察しました。バケツ稲とは違い、太く大きいことに気が付きました。

脱穀は、ハーベスターという機械で行いました。

機械を通すと、お米とわらの部分に分かれて出てきます。

児童も興味津々。機械の便利さとチームワークで、あっという間に進んでいきました。

袋いっぱいのお米が4袋も収穫できました。

 普段、当たり前のように食べているお米について、たくさんの労力と時間がかけられていることを改めて知ることができました。
今年度も児童にとって貴重な体験活動を行うことができました。
 甲斐健太様をはじめ、お世話になった保護者の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

手づくりおもちゃで遊ぼう(10/27)

 10月27日(火)、1・2年生生活科「手づくりおもちゃで遊ぼう」です。
 めあては、

 この板書を見ただけでワクワクしてきます。
 さぁ、どんな様子だったのでしょう。紹介します。

【ゴムロケットゲーム:競争だ!負けないぞ!】

【魚釣りゲーム:大物ゲットだ!300点!】

【紙相撲コーナー:はっけよ~い、のこった!!のこった!】

【マグネットホッケーコーナー:みどり先生、勝負だ!】
 めあてのとおり、協力して、楽しくおもちゃ大会ができましたね!
 また、雨の日の昼休みにやろうね!

理科は感動だ!(「流れる水の働き②」)


 10月27日(火)、5年生理科「流れる水のはたらき」PART2です。
 学習問題「流れる水のはたらきでできた、私たちの地域の川の様子はどうなっているのだろうか?」
 実際に五ヶ瀬川を観察に行きました。
 わずか歩いて5分・・・。


 いつも見慣れた五ヶ瀬川ですが、あらためて見ると・・・
「外側がけずられて崖になっている!」「内側は流れが緩やかで河原ができている」「外側の方が流れが速くて深い」「丸い石と角ばった石がある」
 様々なことに気付き、ノートにまとめていました。



 観察の後、少し下流まで歩いてみました。
「水がきれい!」「がいました!」
 子どもたちは、楽しそうに川を眺めていました。
 この学習をとおして、ふるさと五ヶ瀬川の魅力も再発見できた5年生です。

今日の給食(10/27)


 10月27日(火)の給食をご紹介します絵文字:キラキラ

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星ウインナーと豆のトマト煮
 絵文字:星ごぼうサラダ
 絵文字:星牛乳

 

 今日の小さいおかずに使われていた「ごぼう」は、食物繊維がたっぷり含まれています絵文字:笑顔

 食物繊維は、便秘や生活習慣病を予防する働きがあるので、積極的に摂りたいですね絵文字:良くできました OK

理科は感動だ!(「流れる水のはたらき」①)


 休み時間に砂遊びをしている写真ではありません。
 5年理科「流れる水のはたらき」です。
 学習問題「川の外側と内側では、どちらが危険(流れが速い)なのだろう?」
 まずは、写真のように自分たちで川を作って実験です。

 外側と内側に旗を立て、地面がけずられて、早く倒れた方が流れが速いことが分かります。
 では、実験結果は?

【外側が早く倒れて!になっている!】
 この実験をとおして、流れる水のはたらき「浸食」「運搬」「堆積」についても理解を深めることができました。
 次回、実際の川も同じようになっているのか、ふるさとの清流「五ヶ瀬川」を観察していきます。
   ~つづく~

町小中学校音楽祭撮影会(10/23)


 上の写真は、5・6年生が作成した、この日にかける思いのつまったメッセージです。

 撮影していただく業者の方も朝早くから準備に来られ、体育館はいつもと違った雰囲気・・・、さぁ、ひのかげっ子たちは普段の力を発揮することができるのでしょうか。
 まずは、合唱「ひなたの真ん中で」

 口を大きく開け、素敵な歌声を響かせることができました。手話も完璧でした!
 続いて、合奏「若い広場」

 阿野先生の指揮をしっかり見て、心を一つにして演奏できました。
 緊張したと思いますが、今まで練習してきた自信を胸に、堂々と発表することができました。本当に感動しました!!
 ぜひ、感動の発表の映像を町データ放送にてご覧ください。

今日の給食(10/23)


 10月23日(金)の給食をご紹介します絵文字:重要

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星キムチーズ肉じゃが
 絵文字:星小松菜とわかめのサラダ
 絵文字:星牛乳

 

 季節の変わり目で、かぜ気味の子どもが増えています絵文字:冷や汗
 土日はゆっくりと体を休めましょう絵文字:メガネ

今日の給食&貴重な経験(10/22)


 10月22日(木)の給食をご紹介します絵文字:食事 給食

 【メニュー】
 絵文字:星非常用パン
 絵文字:星パンプキンポタージュ
 絵文字:星ブロッコリーのソテー
 絵文字:星牛乳

 

 
昨日の給食では、非常用パンを食べました。これは、学校に非常食として備蓄しているもので、5年前に日之影町で購入していただいたものです絵文字:笑顔

 

 今年中に賞味期限が切れてしまうため、給食で提供されました。

 普段、なかなか非常食を食べる機会がないため、とても貴重な経験になりました絵文字:キラキラ

 

 

 ご家庭にも、非常用の備えがしてありますか?
 非常時は、ごはんやパンなど炭水化物に偏ってしまい、野菜や果物などのビタミン類が不足してしまうため、栄養バランスを考えて備蓄しましょう絵文字:重要

最後の練習(10/22)


 いよいよ明日本番
 子どもたちは、どんな発表会にしたいのでしょうか?阿野先生がまとめたアンケートによると・・・

 多かったキーワードは、「みんなで」「笑顔で」「楽しい」「感動」です。

 では、こんな発表会になるようにがんばった、「日之影小児童音楽隊」最後の練習をお伝えします。

指揮者をしっかり見ていますね!】

 そして、指揮者が変わってもリズムがとれるように・・・、児童による指揮者体験

じょうず~~!!】

【奥原先生もチャレンジ!みんな笑顔になりました!】

【阿野先生も楽しそう・・・】

 明日はきっと、みんなの心が一つになり、笑顔で、楽しく演奏し、放送を見てくださった方々に感動を与えられる発表ができると思います。
 どうぞお楽しみに!