日誌

学校の様子

目を大切にしよう(1・2年生)


 10月10日目の愛護デーに向けて、1・2年生を対象に目の指導を実施しました。
 題材は「目を大切にしよう」です絵文字:笑顔

 まず、視力が下がると、物がぼやけて見えることを知りました。物がよく見えるほうが、過ごしやすいですね絵文字:良くできました OK
 

 そして、目が悪くなる原因や、目を大切にするためにどう過ごしたらよいかを考えました絵文字:虫眼鏡
 

 

 また、本やテレビを見るとき、どれくらい離れたらよいか体験もしました絵文字:重要
 テレビを見るときは、画面から2メートル以上離れましょう絵文字:会議
 

 【児童が考えた、目を大切にするためのめあて】
 

 ・りつようのしせいをがんばります。
 ・じかんをきめてゲームをします。
 ・テレビはあかるいへやでみます。

 たくさんのめあてを立てることができました絵文字:良くできました OK

 そして、授業が終わるころには、机から目を離してバッチリの姿勢になっていました。今日の勉強を忘れず、目を大切にしてほしいです絵文字:笑顔絵文字:ハート
 

今日の給食(10/8)


 10月8日(木)の給食をご紹介します絵文字:キラキラ

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星高野豆腐ととり肉のカレー煮
 絵文字:星スイートポテトサラダ
 絵文字:星牛乳

 

 今日のサラダに入っていた「さつまいも」は、疲れをとる働きのあるビタミンB1が多く含まれています。

 今が旬なので、積極的に食べたいですね絵文字:笑顔

教頭先生による相互参観授業

10月8日(木)に相互参観授業を行いました。授業は、3年生の国語「ちいちゃんのかげおくり」です。指導者は、3年生の国語を担当している大島教頭先生です。3年生は、授業に集中し、自分の考えを積極的に述べ、みんなで考えを深めていました。主体的・対話的で深い学びができました。教頭先生の授業は、3年生だけでなく、他の先生方にも勉強になりました。


 
 
 
 

稲刈り体験(5・6年生)


 さわやかな秋晴れのもと、田植えをさせていただいた甲斐健太様宅の田で稲刈りを体験させていただきました。

 まず、鎌の使い方や刈った稲の束ね方をていねいに教えていただき、稲刈りをスタートしました。

 活動が進むにつれ、どんどん上達していきました。

 後半は、手押しの稲刈り機を体験させていただきました。

 最後に刈り取った稲を干し、活動を無事終えることができました。

 次は、脱穀をさせていただく予定です。どれくらいのお米になるのか楽しみです。
 甲斐健太様、参加していただいた保護者のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。

今日の給食(10/7)


 10月7日(水)の給食をご紹介します絵文字:食事 給食

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星豚肉のみそ炒め
 絵文字:星つみれ汁
 絵文字:星牛乳

 

 朝晩、肌寒くなってきました。
 しっかり食事をとり、免疫力を高めてカゼを予防しましょう絵文字:メガネ

10月のきらり会(10/7)


 10月7日(水)、「きらり会」を行いました。
 今回は、ひのかげっ子たちのどんな「きらり」が紹介されたのでしょうか。

 まずは、「宮日俵万智短歌賞」に入選した田中こまきさん(6年生)の表彰です。
 その短歌がこちらです。
「新品のピカピカ光る白いくつ はいたら少し大人になりそう」

 続いて、9月がんばった子どもたちの紹介です。

あいさつできらり☆】

会釈できらり☆】

返事できらり☆】

【思いやりの言葉できらり☆】
 よい行いを称え合うこの「きらり会」、いつも終わった後、みんな笑顔で体育館を後にしていきます。次の良い行動への意欲につながってきています。

全校音楽(手話編)

 10月6日(火)、全校音楽の様子です。
 この日は、合唱曲「ひなたの真ん中で」の中で行う手話の練習です。
 武内先生指導のもと行っていきました。

 みんな一生懸命、一つ一つの手話の意味を考えながら練習していました。
 手話を使うと、さらに相手に伝わりやすくなることを学んだようです。
 10月23日(金)の撮影日まで、まだまだおぼえる手話も多いので、これから練習をがんばり、素敵な合唱を披露したいと思っています。

サーフィン・浜遊び体験教室④


 サーフィン・浜遊び体験教室PART4、最終回です。
 最後に全員参加の「宝探し」です。
「よーい・・・」

スタート!!】

 みんな、砂に埋められているカードを求めて、必死に砂をかき分けていました。

【うれしそうに、カードとを引き替えていました。】

 あっという間に過ぎた2時間半。閉会式です。
 感想発表では、写真(上)のようにたくさんの手が挙がりました。いい思い出ができたのですね。

 多くの方々のおかげで、「PTAサーフィン・浜遊び体験教室」を大盛況のうちに終えることができました。
 関わってくださった全ての方々に感謝いたします。ありがとうございました
 ~
* 学校アルバムに写真を掲載しているので、ぜひご覧になってください。