日誌

学校の様子

新聞掲載のお知らせ(習字)

 6月23日(日)付宮日新聞県北版「かりぼし往来」に本校4年生、岩本楓華(ふうか)さんの習字「麦」が掲載されています。
 ぜひご覧になってください。

新聞掲載のお知らせ

 6月21日(金)付宮日新聞県北版「かりぼし往来」に、本校3年生、若杉一花さんの絵画「きじばとに楽しい夏が来た」が掲載されています。是非、ご覧ください。

新潟・山形地震

 
 6月18日夜に新潟県で最大震度6強、山形県で6弱を観測した地震を受け、臨時に、朝の活動の時間を使って、地震が起きた時のことを想定し、確認し合いました。
 ○ 地震が起こった時、身を守る行動
 ○ 避難経路の確認
 ○ 一次避難場所→二次避難場所の確認


【5、6年生の指導の様子】

【3、4年生の指導の様子】

 【1、2年生の指導の様子】

 子どもたちは、遠い他県での地震と思わず、先日の日向灘沖地震を想起させながら指導していきました。合言葉は、そう「自分の命は自分で守る」です。
 最後になりますが、被災された皆様の1日も早い復興をお祈りいたします。

新聞掲載のお知らせ

 6月17日(金)付夕刊ディリー「光の子」に、本校6年生、拔屋麻奈美(まなみ)さんの作文「鳥についてのお話を聞いて」が掲載されています。
 是非、ご覧になってください。

田植え(5、6年)

 
 
 6月10日(月)、日之影小5、6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「田植え」をおこないました。
 昨年から、下小原の拔屋さんのご厚意で(本校保護者)田んぼをお借りして実施することができています。
 では、この日の様子を写真で紹介します。

【まずはこの最高の眺めに感動しました!】

【水田特有のの感触に歓声?悲鳴?をあげながら、いざスタート!】


【みんなとても上手に植えることができていてびっくりしました。】

【おきまりのハプニング



【きれいに植えることができ、思い出の記念撮影

 番外編…。(本当に何から何までお世話になりました。)




【児童代表お礼の言葉-岩尾 鼓音さん】

 きっと、植えた稲も日之影小の子どもたちのようにすくすく生長してくれることでしょう。
 拔屋さん、本当にありがとうございました。

宮日新聞掲載のお知らせ

 6月18日付宮日新聞県北版「かりぼし往来」に本校3年生、 拔屋成美(ぬきや なるみ)さんの絵「愛鳥ポスター」が掲載されています。是非、ご覧になってください。

夕刊ディリー掲載のお知らせ

 6月15日付夕刊ディリー「光の子」に本校2年生、甲斐翔(しょう)君の作文「じょうずにできた」が掲載されています。是非ご覧になってください。

「風水害避難訓練」

 6月5日(水)、「風水害避難訓練」を行いました。
 平成17年に起こった水害で日之影町も大きな被害を受けました。
 この教訓はしっかりと受け継がれています。子どもたちは真剣な態度で訓練に参加していました。
 土砂災害警報が発表された場合、児童が安全に下校できるように保護者引き渡しを実施します。その際は、職員が直接電話連絡します。また、町comiメールでもお知らせしますので対応よろしくお願いします。

【自分の命は自分で守る!】

【避難の合言葉は、「(押さない)(走らない)(静かに)(戻らない)」】

宮日新聞掲載のお知らせ

 6月8日(土)付宮日新聞県北版「かりぼし往来」に3年生佐藤愛華(あいか)さんの絵「愛鳥ポスター」が掲載されています。
 是非、ご覧になってください。

宮日新聞掲載のお知らせ

 6月7日付宮日新聞県北版「かりぼし往来」に本校3年生、甲斐美衣(みい)さんの習字が掲載されています。是非ご覧になってください。