日誌

2020年7月の記事一覧

新聞掲載のお知らせ

 7月5日(日)付宮日新聞「みんなの作文」コーナーに、本校5年生、姫野りんさんの作文「歯を大切に」が掲載されています。
 ぜひ、ご覧になってください。

SOSの出し方に関する教育(5・6年)


 今週は、『いのちの教育週間』ということで、5・6年生を対象に、「SOSの出し方に関する教育」を実施しました。

 日之影町保健センター、保健師の伊山真由美さんをお招きし、「自分を大切にすること」について、話をしていただきました絵文字:会議

 

 授業では、赤ちゃん人形を抱いて、命に触れてみたり・・・

 

 自分がつらい時の対処法や、友達がつらそうにしている時にできることについて考えました絵文字:笑顔

 

 最後に、先生の読み聞かせを聞いて、「自分は大切な一人なんだ」と実感することができました絵文字:ハート

 

 子どもたちは、授業を受けて、「一人で悩まずに相談したい」「友達がつらい思いをしている時は、なぐさめてあげたい」と発表していました絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

 これから先、自分を大切に、そしてまわりの人も大切にしてほしいです。

【児童の感想より】

教室の生物たちは?

 「植物の成長」に続いて、生物つながり、子どもたちに大人気の昆虫や魚たちです
 春から夏に変わり、教室の生き物はどう変わってきたのでしょうか?

【1・2年生-ショウリョウバッタです。他にもダンゴムシ、ナナフシもいます。】
 3・4年生の教室は昆虫ランド・・・。

【アゲハ蝶のさなぎ(擬態しています)にカマキリの卵】

ミヤマクワガタ!!かっこいいなぁ・・・】

【5年生はメダカランド。卵からたくさんの子メダカが誕生していました。】
 様々な植物・生物を観察したり、お世話したりすることで、「動物愛護」「生命尊重」の心が育ってきています。

植物の生長


 早いものでもう7月にまいた種、植えた苗はどうなっているのでしょうか?
 植物の生長を見てみましょう。

【1・2年生-ミニトマト(もう収穫が始まっています。)&アサガオ(もうすぐ満開です。)】

【3・4年生-ホウセンカ&マリーゴールド

【お楽しみ!ヒマワリの開花ももうすぐです!】

【5年生のインゲン畑は?】

【この日収穫。たくさんとれました!明日、サラダにしていただきます!】

【5・6年生のバケツ稲。生長はこれからです。秋の収穫まで観察を続けていきます。】