日誌

2020年11月の記事一覧

地産地消給食(11/17)


 11月17日(火)の給食をご紹介します絵文字:キラキラ

 【メニュー】
 絵文字:星さつまいもごはん
 絵文字:星すき焼き煮
 絵文字:星じゃこ和え
 絵文字:星牛乳

 

 今日は、地元の「さつまいも」「牛肉」「ねぎ」を使用した地産地消給食の日でした絵文字:笑顔
 とてもおいしかったです絵文字:重要

理科は感動だ!(11/17)

 11月17日(火)、5年生理科「ふりこのきまり」の学習です。
 あのガリレオ・ガリレイが、ゆれるシャンデリアを見て発見した「ふりこの規則性」に、5年生がチャレンジします。
 まずは、身の回りにあるふりこを体感しました。

【あらためてブランコに乗ってみると・・・。何か気付いたかな?】

【体育館のターザンロープ体験、スピードの違いとふれはばによる進む距離について疑問をもっていました。】
 そして、各自気付いたことを紙に書いて掲示していきました。

【さすが、体験するとこんなにもたくさんのことに気付くのかと感心しました。】
 これからの単元を貫く学習問題です。
「ふりこが1往復する時間は、どうすると変わるのだろうか?」
 実験をとおしてガリレオに迫っていきます。

租税教室(5・6年生)


 11月13日(金)、役場税務課の谷川様と甲斐様、梅田司法書士事務所の坂本様、町議員の高舘様のご協力をいただき、租税教室を行いました。

 日之影町の税金の使われ方や新聞を見ると、「税の仕組みや社会の流れが分かる」こと等、分かりやすく教えていただきました。

 その後で、国税庁のホームページを活用して、クイズを交えながら税について学習しました。

 さらに、税についての質問をすることで、さらに学びを深めることができました。消費税以外の税のことは初めて知ることも多く、興味深く聞いていました。

 最後に、税に関する標語を考え、絵はがきに表現する活動を行いました。
 今回の学習をとおして、社会の仕組みについて学ぶことができました。税が生活を支えていること、選挙をとおしてよりよい社会づくりに参加することなど、専門の方々のお話を聞くことができてよかlったです。
 今回お世話になりました皆様、お忙しい中ありがとうございました。

1・2年生特集(11/16)

 11月16日(月)、1・2年生特集をお送りします。

【体育-毎回、持久走大会のコースを走っています。さて、この日は自己ベストが出たのでしょうか!?】

【昨年の優勝タイムもよい刺激になっています。】

【1年生「国語」-書く姿勢がいいですねぇ!】

【2年生国語-教科書で学習したことを生かして、自分で調べた「おもちゃの作り方」についての説明文書いて、発表していました。そして、その後は・・・当然】

【おもちゃを作って、おもいっきり遊んでいました。】

【さらに4時間目・・・。生活科で何か作っています。】

【もう、そういう季節なんですねぇ~。クリスマスリースづくりでした。完成したら、またホームページで紹介します。】
 「ブルーマンデー」とはほど遠い「ラッキーマンデー」を満喫している1・2年生でした。