日誌

2022年2月の記事一覧

今日の給食(2/14)


 2月14日(月)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星豚肉とキャベツのピリ辛炒め
 絵文字:星かみなり汁
 絵文字:星牛乳


 

 かみなり汁とは、豆腐を油で炒めるときにバリバリと雷のような音がするため、この名前になったそうです絵文字:会議

大切にしたい昔の遊び。

「教頭先生、今日の5時間目は昔の遊びをするんですよ。来てください!!」
と給食時間にお誘いをいただきました。
掃除を頑張ったあとは、お楽しみの5時間目。絵文字:笑顔

まずは、メンコ。
真田幸村のイラスト入り絵文字:ハート

なかなかひっくり返すのがむずかしい・・・。絵文字:うーん 苦笑

だるま落とし。あっという間に落とす腕前に驚きました。

さすが先生!!ヨーヨーのお手本に感激する子ども。絵文字:笑顔

上級生がコツを伝授。日之影小ならではの素敵な一場面です。絵文字:笑顔

おおおおおっっっっーーーーーー!!
いつの間にかメンコを打つ姿が様になってきました。絵文字:笑顔

けん玉もとても上手でした。絵文字:笑顔

おはじきは、ついつい力が入り、「はじく」のではなく「飛ばす」感じでした・・・。絵文字:ニヤリ

紙風船あり、羽子板あり。
コロナ禍でなければ地域の方々と触れ合えたのですが・・・。

昔の遊び、大切に大切に残していきたいですね。

社会へ目を向けて

「日本とつながりの深い国々」
6年生は、自分で調べたい国を調べ、まとめ、堂々と発表していました。

その後も、一人一人が友達の発表に対して意見を言うところがとても素晴らしいなと感じています。

ブラジル、韓国、ロシア、オーストリア、アメリカ、マレーシア・・・。

国旗や民族衣装、食文化等々色々な視点から調べまとめていることに驚きました。

5年生は、「自然災害からくらしを守る」という学習。

ICTを有効に活用しつつ、ノートに残すものは書き記す。絵文字:笑顔

自分たちのくらしを振り返りながら、学ぶ姿がありました。

3・4年生も、ようやく新聞スクラップに挑戦!!

ちょっと大人になった気分。絵文字:良くできました OK
大人の新聞は漢字が難しいのですが、どこまで頑張ってこれるか連休明けが楽しみです。社会に目を向け、人と関わり学ぶ子になって欲しいですね。絵文字:キラキラ

今日の給食(2/10)


 2月10日(木)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星根菜酢豚
 絵文字:星チンゲン菜のスープ
 絵文字:星牛乳

 

 明日は休みです絵文字:笑顔
 休みの間も規則正しい生活リズムで過ごしましょう絵文字:キラキラ

今日もキラリ!!(*^o^*)

今朝も厳しい寒さでした・・・。絵文字:絶望
しかし、ひのかげっこはキラリ輝きました。絵文字:キラキラ
まずは・・・。
「きらり会」です。

きらりあいさつ、えしゃく、返事、無言清掃等々。
今回もたくさんのきらりさんの紹介がありました。
昨日新入生のお世話を頑張った1・2年生。

朝のボランティアでは、寒さに負けず自分たちで考えて行動している6年生。

お互いに、「ありがとう。」「すごいです。」

と伝え合う姿に心の中が温かくなりました。

絵文字:星そして、3時間目のなわとび大会絵文字:重要絵文字:重要絵文字:笑顔

前とび、後ろとび、交差とび等々1分間何回飛べるかを競いました。

本当は、長縄の部もあったのですが、今年はコロナ感染予防の観点からあえなく断念。絵文字:泣く

みんなで競い合ったあとは、すご技の披露です。絵文字:星
1年生も立派に発表できました。絵文字:良くできました OK

どの学年の子どもたちも全力で披露してくれました。

思わず心なごむ場面も。絵文字:笑顔

最後はさすが6年生。
男子の仲良しこよし跳び絵文字:笑顔のあとは、女子の大縄の中で二重跳び。絵文字:絶望
あっと驚く技を6人が披露してくれました。
厳しい寒さでも元気いっぱいの子どもたちの姿に毎日元気をいただきます。絵文字:よろしくお願いします