日誌

2022年2月の記事一覧

今日の給食(2/7)


 2月7日(月)の給食をご紹介します絵文字:キラキラ

 【メニュー】
 絵文字:星ホットドッグ
 絵文字:星ラビオリスープ
 絵文字:星牛乳

 

 今日は子どもたちが大好きなホットドッグでした絵文字:笑顔
 具材はキャベツとウインナーです絵文字:食事 給食

 

 とってもおいしくいただきました絵文字:よろしくお願いします

馬頭琴の音色♪

「スーホの白い馬」は、モンゴル民話として、小学校2年生の国語の教科書や絵本に紹介されています。

今日から2年生は、「スーホの白い馬」に入りました。

教室をのぞいてみると・・・。
馬頭琴を演奏している2年生の姿がありました。絵文字:キラキラ

優しい音色と、初めて見る馬頭琴の素晴らしさ絵文字:重要絵文字:笑顔
「教頭先生絵文字:重要このお話はですね~。」と、嬉しくてしょうがなくて、機関銃のように教科書をめくりながらあらすじを教えてくれた子どものキラキラ輝く笑顔。
厳しい寒さとは裏腹に、心が温かくなった朝のひとときでした。

日之影小~THE読み聞かせ!!~

今日は、5・6年生が読み聞かせをしていただきました。
保護者の方はもちろん、ネットワーク会の方も読み聞かせをしてくださるので、日之影小の子どもたちはとても幸せです。絵文字:笑顔
今日のお話は~。
桃がたくさんとれる「ももの里」の桃は甘くて美味しくて、みんな幸せに暮らしていました。ただ、この村には心配ごとが2つあって・・・。

1つは、男の子がこの10年1人も生まれていないこと。
1つは、そろそろこの村に鬼が来るのではないか・・・ということ。
このお話は、どうやらある有名な「昔話」の前の話のようです。

最後の展開に近づいていくと・・・。
みんな、ん?、ん?と気付き始めました。

何の昔話の前の話か、興味のある方は、ぜひ読んでみてください。絵文字:笑顔

1・2年教室、3・4年教室ものぞいてみると・・・。

Yomokka!で、自分の読みたい本をものすごい集中力で読んでいました。

子どもたちは、朝の20分では物足りないようですが、目の健康も考えながら試行錯誤中です。絵文字:ノート絵文字:マル

絵文字:良くできました OK習字できらり
第38回延岡教育書道展・紙上展 風信紙の部 特選
5年 羽賀 唯織さん【夕刊デイリー 2月4日掲載】

今日の給食(2/4)


 2月4日(金)の給食をご紹介します絵文字:晴れ

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星キムチーズ肉じゃが
 絵文字:星青豆サラダ
 絵文字:星牛乳


 

 子どもたちからも大人気のキムチーズ肉じゃがは、「お店で出てきそうな味です絵文字:重要」という感想をいただきました絵文字:笑顔

今日は、節分です。

今日も、足が悴むほど寒い1日でした。絵文字:泣く
でも、ひのかげっこは、今日も元気いっぱい!!
今日は、節分です。絵文字:笑顔
3年生の教科書にも登場する「大豆の変身」
今頃お家で豆まきをしているでしょうか・・・。

今日の写真はカメラの設定を間違え、日付けが入り込んでおりますが予めご了承ください。絵文字:よろしくお願いします

たんぽぽ教室の掲示も素敵に変身していました。

5・6時間目、5・6年生は図工でした。絵文字:キラキラ

一彫り一彫り丁寧に彫り進めていっていました。

無言・・・。彫る。ほる。ホル・・・。ただひたすら彫り続ける姿に感動絵文字:泣く



刷り上がりが楽しみです。

4年年生は、「もののあたたまり方」の実験をしました。

示温シールという優れものを用い、自分たちの予想が正しかったのか実験をしました。

「こうやって温まっていくね。」
金属に塗ったろうの溶け方でも確かめます。

コの字の金属は・・・。
予想外の結果にみんな歓声を上げました。絵文字:笑顔
これだから、理科の授業は楽しいんですね。

今日は、節分です。
帰りの挨拶をしに、青おにさんも職員室に寄ってくれました。絵文字:笑顔
春はもうすぐです。絵文字:良くできました OK