学校の様子

日誌

第3回学校運営協議会が開催されました。

 昨日13日(水)、綾コミュニティスクール【第3回学校運営協議会】が本校で開催されました。委員の方々には、授業参観をして頂き、その後「小学校部会」「中学校部会」に分かれて協議を行いました。小学校部会では、「あいさつ」「自転車のヘルメット着用」「家庭での読書推進」等について、たくさんの意見を頂きました。今後の取組について大変参考になる意見ばかりでした。委員の皆様、いつも綾小学校を支えてくださり心より感謝申し上げます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

        

2年生【算数:かけ算九九(自由進度学習)】

 昨日12日(火)2年生は算数の学習がありました。「6」の段から「9」の段のかけ算九九を、子どもたち一人一人が、自分で学びたい方法を選んで、自分のペースで取り組んでいます。1時間の終わりに近づくと、算数の時間が終わることをとても残念がる2年生の【あやっ子】でした。【かけ算マスター】になる日がとても楽しみです。

        

               

読み聞かせがありました。【1年生・2年生】

 先週8日金曜日、1年生・2年生は読み聞かせがありました。読み聞かせボランティア『まんまるの会』の方々が読んでくださる絵本の世界を、たっぷりと感じる【あやっ子】でした。まんまるの会の皆様、いつも子どもたちにとって、貴重な時間を提供くださりありがとうございます。

        

        

11月6日(水)7日(木)の給食を紹介します。

 11月6日(水)の献立は【高菜ご飯・団子汁・ひじきの炒め煮】7日(木)は【他人丼・さんまのカボスレモン煮・添えキュウリ】でした。「高菜ご飯」は熊本県の郷土料理でした。とても美味しい味付けで団子汁ととても相性が良かったです。さんまのカボスレモン煮は、カボスとレモンのさわやかな酸味でさっぱりと頂けました。そしてふるさと綾産食材の生産者の方々は、米は揚町地区のJA綾町さん、小松菜は割付地区の福重さん、こんにゃくは宮原地区の大山食品さん、きゅうりは立町地区の森久保さんでした。今週も美味しい食材、美味しい調理ありがとうございました。

        

        

4年生【総合的な学習の時間:綾の自然~水を中心に~】

 今日4年生は、総合的な学習の時間がありました。川の上流よりも下流が汚れている原因について、自分たちなりに考えたことをグループでまとめ、キーワードをつける取組をしていました。同じ意見は付箋紙を重ね。似たような意見は近くに貼り、友達と話し合いながらキーワードを決める4年生の【あやっ子】でした。今後、綾町の「水」のために、自分に何ができるかを考え、実践する活動へと繋がっていきます。

        

        

本日【11月5日(火)】の給食を紹介します。

 今日の献立は【米粉パン・野菜たっぷりラーメン・揚げシューマイ・添えブロッコリー】でした。野菜たっぷりラーメンはガラスープと豚骨スープで文字通り野菜たっぷりの美味しいラーメンで、揚げシューマイ・添えブロッコリーとの相性がとても良かったです。それでは、本日の【ふるさと綾産食材の生産者】の方々を紹介します。キャベツは揚町地区の西郷さん、きのこは古屋地区の宮崎産業さんでした。今日も美味しい食材、美味しい調理ありがとうございました。

        

        

1年生【学級活動:手洗い教室】

 今日1年生は、宮崎市食品衛生協会の方々をお招きして、手洗い教室を実施しました。手洗いの必要性・手洗いの仕方・手洗いチェッカーを使った手洗いの実践等、1年生の【あやっ子】は、おねがい洗い・かめ洗い・やま洗い・バイク洗い・おおかみ洗い・つかまえた洗いという手洗いの仕方を知り、爪の間や指と指の間をしっかり洗うことの必要性を学んだ1時間になりました。宮崎市食品衛生協会の皆様、分かりやすい御指導に感謝致します。誠にありがとうございました。

        

        

        

2年生の図工

2年生の図工は「くしゃくしゃぎゅっ」の工作です。

くしゃくしゃに丸めた新聞紙を茶色の袋に入れ、ぎゅっと青いひもで結んで形を作っていきます。

「先生これ何に見える?」「ねこ?」「あたり!!」

「先生これは?」「ゆきだるま?」「あたり!すごい!!!」

それらしく見えるよう形にすることは、簡単なようで意外と難しいものです。

さあ、子どもたちは自分の満足いく形につくれたでしょうか?