今日の細田っ子

2024年10月の記事一覧

10月17日(木) 予行練習は延期 今日の給食

 今日の2・3校時に運動会の予行練習をする予定でしたが、あいにくの雨で、明日へ延期にしました。1週間後が運動会の本番ですから、今週中に1回通しで予行をやっておきたいので、天気が少しでも明日は回復してくれることを願います。

    

 今日の給食は、「チキンカレー、フルーツポンチ、牛乳」でした。

 カレーは、チキンがたくさん入っていて、ルウの味はコクがあって非常に美味しかったです。フルーツポンチはゼリーのプルプル感と、フルーツの噛みごたえ感、ジュースの爽やか感がうまく合わさって絶妙な美味しさです(^^♪

※学校給食では、配膳時にはごはんとルウを別々の食器に盛り、食べる際にルウをご飯にかけて食べています。

10月15日(火) 運動会練習の後片付け

 2校時に、運動会の練習を全校で行いました。障害物競走や全員リレー、綱引きなどの練習です。

 今日は、欠席が多く、競技者や走者が足りないところを教職員が補う形で、できるだけ本番に近いリレーができるようにみんなでやりました!! 本当に、子ども達と教職員がみんなでつくっていく運動会だと改めて思います笑う 小規模校ならではの一体感がありますキラキラ

 練習中は、写真を撮ることができなかったので、今日はみんなの片付けの様子を撮ってみました(^^♪

    

 

    

 

    

 1~6年生までみんなが片付けに参加します。一人一人に”役割”があって、助け合いがあって、何ともすばらしいことだといつも思いますキラキラキラキラ

10月11日(金) 5・6年生の理科

 秋分の日以降は、日が暮れる時間が短くなり、秋の夜長といいますが本当にそういう時期になってきました。

 2時間目に、5・6年生は、理科の学習をしていました。「月と太陽」という単元です。月の形の見え方と太陽の光にはどんな関係があるのかについて、6時間前後を使って学びます。理科の担当は、教頭先生です。

 本時の学習のまとめの前に、電球とボールを使って、月の満ち欠け(地球から月を見上げた時の、月の見え方の違い)について子ども達と一緒に確認をしていました。

 「あ!満月に見えます」 「今、半月です」「三日月です!」「新月ぅ~!」と、教頭先生の持つ電球が動くことでボールに当たる光の面の見え方が変わっていくと、子ども達が反応して声に出していました。

 その後は、分かったことをグループで話し合い、最後に全体で本時のまとめをしていました。

    

 

 今夜は、ちょうど「半月」です。子ども達にも、天体の観察に興味を持って、時には夜空を眺めてほしいなぁと思いますキラキラ 学校で学んだことを、実際の自然の中で自分の目で見て確かめてほしいです!(^^)!

 明日から3連休でもありますし、夜空の鑑賞はいかがでしょうかにっこり

10月10日(木) みかん農家さんとの交流給食(3・4年)

  

 今日の給食は「麦ごはん、豚汁、ひじきの炒め煮、みかん(大窪地区で生産)、牛乳」でした。
 県や市は、食育の推進をしています。そして、学校では、給食の献立に「地産地消の日」を設けるなどの工夫をしています。今日は、みかん提供者の「大窪地区みかん農家:長友 様」と日南市教育委員会にお越しいただき、3・4年教室で交流給食を行いました。

 子ども達が給食の配膳をした後に、教育委員会の栄養士さんが、今回の交流給食についての説明をしてくださり、みかん農家の長友さんの紹介もありました。そして、長友さんの自己紹介と、今日の給食で提供してくださったみかんのこと、お土産に持ってきてくださった別の品種の美味しいみかんのこと、などを教えていただき、その後、給食を一緒に食べました(^^♪

    

    

  

 給食を食べ終わった後は、子ども達が長友さんに質問をしたり、お土産でいただいたみかんを味わったり、美味しいみかんの見分け方を教えていただいたり、みかんちぎりの疑似体験をしたりして終わりました。

     

     

 大窪のみかんはとても美味しくて、子ども達は大満足でした。身近なところに、こんなに美味しいみかんを生産し、学校給食にも提供をしてくださる方がいらっしゃることを知るよい機会となり、大変意義のある楽しい交流給食会でしたキラキラ

 ※宮崎日日新聞の方が取材に来られていたので、近日中に紙面に今日の様子が掲載されるのではないかと思います!

10月9日(水) みんなで図書館整備!!

  1・2年生が運動会の装飾品を作っていました興奮・ヤッター!

 エアコンをつけなくても涼しくて気持ちのよい季節になってきました。運動会へ向けた様々な準備が進んでいます。

 

 さて、細田小学校には、図書館にデジタルで管理するシステムがまだ導入されていません。現在も、図書カードに鉛筆で書いて貸し借りをしています。

 そこで、本校でもPCを使った図書管理システムを導入するために、夏前から準備を進めているところです。9月までに蔵書の登録と、登録情報のバーコードへの出力が終わり、かなり準備が進んできました。

 今日の5時間目には、低・中学年の子ども達と教職員が、図書館整備の作業をしていました。子ども達は、書架から本を探す役割です。見つけた本に、図書司書や教職員がバーコードラベルを図書に貼り付けます。小規模校で人数が少ないため、かなりの作業量ですが、地道に進めて今年度中(できれば3学期)には図書管理システムのスタート!と考えています。

    

 

    

 不思議ですが、子ども達は本探しがとても上手で大人よりも数倍も速いのですキラキラ 大助かりです了解