日誌

校長日誌

校長先生は天気予報士ですか? (テキスト)

質問がありました。

 

「校長先生は、天気予報士ですか?」

 

「10分後に雨が止むとか、止まないとか、天気予報士みたい

 

答えます。

 

高校の時。レアな、地学を専攻しました。

 

10名くらいの、レアな選択でした。

 

でも。

地学は、気象や地震など、私から言わせれば、

化学や物理より、とてもためになる学問でした。

 

おかげで、天気関係の専門用語は、全て理解しています。

 

地学に関する、物理的な現象も、理解できます。

 

特に、天気予報関係は、その理屈も理解しています。

 

しかし、心配なのは、

現在、地学は人気がなく、選択者がいないので、

高校で開講されていないとのこと。

 

( ;  ; )

 

その頃は、NHK第2「ラジオ」で報道される、

気圧情報をもとに、気圧図を、耳頼りに作成し、

天気予報を行なっていたのです。

 

台風が近づく、遠征先の、西表島での天気図作成も、

私の責任で行いました。

 

そして、台風の被害を避けることができたことが、

懐かしい思い出です。

 

ほぼ。40年前の経験です。

 

あの時の台風は、凄まじかったです。

みんな、死ぬかと思いました。(^^;;

 

ということで。

 

ふむ。

 

退職後は、天気予報者になろうかな・・・。(^^;;

 

資格ないけど。・・・・・・・。

 

明日は、天気確認のために、教育委員会に、5:15集合です。

 

子ども達を守るために、校長、がむばります。

 

٩( ᐛ )و

 

by 校長

「子ども天気予報」挑む価値あり!!(テキストのみ)

まあ、こんなイベントがあるのですね。

「MRTラジオ 子ども天気予報、募集中」です。

 

【MRT 通知文】

こども天気予報募集のお知らせです!
夏休み期間中の7月25日から8月5日まで。

天気予報を伝えてくれる小学生のおともだちを募集します。
ラジオを聴く人みんなが気になる大事な情報、天気予報。

生放送で天気予報に挑戦して夏休みの思い出をつくりましょう!

 

概要は

一日一人、MRTラジオの放送局で、

アナウンサーのレクチャーを受けて、

「生放送」で、天気予報を行うというもの。

 

10名だけに与えられる、特別な体験です。

申し込みは、ネットから。

【MRTラジオ 告知】

https://mrt.jp/event/contents/2022kodomotenki/

※ 過去の児童の放送の録音を聴くことができます。

 

 

生放送の現場を見て、体験するだけでも、相当な刺激になると思います。

 

ひょっとして、「未来のアナウンサー誕生の瞬間になるかも!

 

え?

・・・うちの孫・・・ですか?

はい、もちろん、すぐに声かけましたよ。

 

でも、消極的な我が孫は・・・。

「絶対嫌だ〜!」

子育ては、難しい・・・。( ;  ; )

 

by 校長

 

高名なお方のご質問(テキスト)

ある、「高名なお方」が、明道小に、先日、訪問されました。

私たちは、意気投合し、「2時間も、激論」を交わし続けました。

 

その方が、私に、ある質問をされました。

 

「明道小の子どもが良いと、よく聞きのですが、なぜでしょうか?」

 

私は、迷わずに、答えました。

 

「うちの先生方は、全員で【子どもをほめます】」

「ほめることから、本校の教育は、始まっているのです。」

 

・・・ということだと、私は、思っています。

 

「だめよ、ダメ、ダメ」からの脱却。

 

褒め褒め3Sを、先生方には、お願いしています。

校長自ら、毎朝、大声で実践しています。

 

「素晴らしいね」「さすがだね」「すごいね」

ありがとう!6年生!!!!

 

本来でしたら、PTA総会で、校長自ら、皆様に、子どもたちの素敵きな笑顔のプレゼンを添えて、「力説する」内容。

 

今、皆様に、直接の訴えができないことが、校長の、「とてつもない、ストレス」です。

 

その、高名な方は、おっしゃいました。

 

「そうありたいですね。学校経営、学級経営、会社経営、交友関係。」

 

ほめられて、嫌な子供はいません。

 

褒められて嫌な大人はいません。

 

常に、その相手様の、「良さ」を見抜ける、遠慮なくお伝えできる、私たちでいたいものです。

 

この理論は、まさしく、子供たちの「友達経営」にも、通用するものです。

 

喧嘩しても、仲良くできるのは、お互いの、「良さ」を、共通理解し合っているからだと、私は、子供たちを見て、感じています。

 

・・・ロシアと、ウクライナも、そうあって欲しいものです。

 

by  校長

ウクライナのことを心配する3年生(テキスト)

ある3年生の保護者との会話の中で。

「うちの子は、ニュースを見て、ウクライナの人を心配したり、ロシアに怒ったり、いろんなことを質問してきます。」

と、報告を聞きました。

すごいことだと思います。

小学校3年生が、遠い国の人々について心配し、平和を望む。

このような子どもが増えることこそが、世界平和確立への第一歩だと思います。

命の大切さを教える教材、平和の大切さを教える教材として、目の前で起こっている、夢のような「真実の戦争」について、ぜひ、各御家庭でも話題にしていただきたいと願います。

この世で最も大切なものは、人の命です。この3年生は、そのことを知っているのですね。

 

by 校長

 

ショー!タイム!始動!٩( ᐛ )و(テキスト)

明道っ子が待ちに待った。

大谷翔平。

 

show time

ショータイム

 

いよいよ、始動!!!!

土日で、3発、見事な、ホームラン!

 

さあ、今年も、コロナで沈んだ、明道小に、

 

校長先生の、生放送。

「今日の、ショータイム!」

が、流れますよ!

 

翔平さん、日本に、元気を、くださいね。

 

by 校長

春よ来いの練習を始めました(テキスト)

ある女の子が、校長に話しかけてくれました。

嬉しい話です。

「校長先生、おうちの人に教えてもらって、春よ来い、を練習しました。20分で弾けるようになりました。」

ホームページを見て、反応してくれたのですね。

明道小学校、お花一杯、桜満開、明日は、ステキな卒業式になりそうです。

ピアノ(かな?)練習、がんばってくださいね。

by 校長

 

桜よ つぼみのままで (テキスト)

先日、廊下を歩いていると、1年生が、「桜よ〜」と鼻歌を歌っていました。٩( ᐛ )و

素晴らしい卒業ソングだと思います。

 

桜よ つぼみのままで・・・

Songwriting by 大野 勇太 

 

風の声が 聞こえる 春を 知らせる 風

出会いと別れを 繰り返す 涙 こぼれる季節

明日の この町に 私の 影はない

 

桜よ つぼみのままで 時間よ このままでいて

こぼれる 涙の願い あなたとまた 会える日を信じてる

 

夢に向かって 歩き出す 長い旅の 始まり

いろんな 思い出 溢れ出す この町が 大好き

明日の この場所に 私の姿はない

 

桜よ つぼみのままで 時間よ このままでいて

こぼれる 涙の願い あなたと また 会える日を信じてる

桜よ つぼみのままで 時間よ このままでいて

こぼれる 涙の願い あなたと離れたくないよ

 

桜よ つぼみのままで 時間よ このままでいて

こぼれる 涙の願い あなたとまた 会える日を 信じてる

信じてる・・・

 

by 校長

リスタート(テキスト)

校長の元気ソングです。

実は、大野勇太さんコンサートでは、披露されなかったのですが、「夢を叶える」という観点から、まさしく、「夢、応援ソング」だと思っています。

実は、このMVが素晴らしい。大野勇太さん、びしょ濡れで熱演です。٩( ᐛ )و

 

リスタート

Songwriting by 大野 勇太 

 

その手に愛を その手に夢を

その手に唄を あきらめないで

 

燃える情熱 きらめく瞳

進む勇気 ここからリスタート

 

何も知らない頃 無我夢中で走った 

しがらみに 巻き付かれ 恐れに縛られた

 

理想と現実の 間を行ったり来たり

言い訳を 繰り返し 何もできないまま

あの頃は良かったなぁ なんて そんな自慢話 塗り替えろ

 

その手に愛を その手に夢を その手に唄を あきらめないで

燃える情熱 きらめく瞳 進む勇気 そこからリスタート

 

進めば進むほど 向かい風 強くなる 時には心疲れ 見失いそうになる

後ろ指さす ヤツらもいる 雑音の迷路 ぶち壊せ

 

※その手に愛を その手に夢を その手に唄を あきらめないで

燃える情熱 きらめく瞳 断ち切る勇気 ここからリスタート

 

まだ見ぬ力 解き放て

 

その手に愛を その手に夢を その手に唄を あきらめないで

燃える情熱 きらめく瞳 進む勇気 何度だって   ※ repeat

メジャーバージョンアップにより(テキスト)

システムのバージョンアップにより、システムが大きく変わりました。

何より、皆様のご覧になる画面が変化したものと思います。

できるだけ早く慣れて、皆様の使いやすいように、改変していく予定です。

 

メニューの使い方や、皆さんも、日誌の見方に少し工夫が必要なようです。

 

しかし、さすがに、「入力や編集作業」が、とても早くなっています。

しばらくは、「失われたイベントDAY」の記事の復活に努めようと思います・・。

by 校長

この世から無くなればいいのにね(テキスト)

毎日、なにがしかのニュース報道を、給食時間に、校長が、放送するようにしています。

明るいニュースを、子どもに伝えようとしても、「ついつい、コロナ感染者数は・・・。」「ウクライナでは・・・。」と、暗いニュースになりがち。

コロナ、戦争、値上がり、事故、火事、盗難事件、異常気象等々、本当に、今の世の中、暗いニュースが全盛ですよね。

・・・本日、下校時。

3年生の女の子が、校長に話しかけてきました。

「校長先生、コロナも、ウクライナの戦争も、この世から無くなればいいのにね!」

そうですね。世界中が望んでいる、当たり前のことですね。

子どもの切なる願い・・・。

世界の平和、社会の安定が戻ってきますように!

by 校長

ありがとうの連鎖(テキスト)

長文ですが、是非、最後までお読みください。
心がほっこりになりますヨ! (^o^)


ある日、一年生の保護者様から、お電話をいただきました。

「校長先生、嬉しくて電話しました。」

「うちの子(一年生)がこけてけがしていたら。」
「通りがかった、登校班の班長さんや上学年の子どもさんが、みんなで、お世話してくれたのです。」

「班長さんは、ランドセルをしょって、子どもを連れ帰ってくれました。」

「明道小って、こんなに、ステキな学校なのですね。」

「子どもが、みんなに大切にされて、とっても嬉しくて電話しました。」

「ありがとうございました。」

校長として、このように、「子どものすばらしい活動」を「お褒めいただくこと」、それをわざわざ、お電話でお知らせいただくこと、とってもとっても、嬉しいことです。

早速、登校班の班長さんを頼りに、「すばらしい」子たちを捜索。

すぐに「すばらしい子」たちに、たどり着きました。

1)4年生の班長さん(男子)
2)4年生の女子
3)5年生女子
4)6年生男子
5)6年生男子

なんてことでしょう!

1年生一人に、これだけの子ども達が心配で、関わってくれたのですね。
一年生も、不安がふっとんだことでしょう。

みんなで、ランドセルしょって、その子を家まで届けてくれたのですね。

涙が出るような、シーンですね。

さて、その子達の偉業を全校放送でお知らせし、個別に、感謝状などを届け、この話題も一段落かな、と思っていました。

すると・・・。お便りが届きました。匿名で紹介します。

【お手紙概要】

お世話になります。

先日は、ご丁寧にお手紙を頂き、ありがとうございました。
出来事を知り、とても嬉しく、たくさんたくさん、ほめました。

勉学等はもちろんですが、人として大切にしてほしい部分が自然にしてあげられることが、何より嬉しかったです。

校長先生が、このことを、伝えてくださることで、子どもとの会話を共有することができました。

私達大人も、今の世の中のせいにすることなく、人と人とのつながりを大切に、子ども達に伝えられる一人でありたいと思うことでした。

いつも、明道っ子のために、ありがとうございます。



・・・本当ですね。

みんな、みんな、この子達のように、温かな心をもって、人と接してくれたら、きっと、もっともっと、住みよい社会になることでしょう。

校長も久しぶりに体感した、「ありがとうの連鎖」でした。

やっぱ、「ありがとう」って、すごい力をもっていますね。

で、お二人のお母さんに、校長から、「感動を、ありがとうございます。」です。

by 校長



祇園精舎の鐘の声(テキスト)

日本人はみんな、ここ数日、次の一文を、頭に思い浮かべ続けていたのでは?

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。」

平家物語 冒頭部 :「祇園精舎の鐘の音は、全てのものは変わりゆき、同じところに留まることはないという悲しい響きがある。)


たくさんの期待された選手たちが、次々に、悔し涙を流す中

やってくれました。歩夢さん!
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

昨日は、校長、全校放送で、児童に、アナウンスしました。

「10:30から、12:00まで。時間もちょうど合います。ぜひ、みんなで、平野歩夢さんや他の選手のスケボーの活躍を応援しましょう!」

きっと、多くの子どもたちが、あの、すごい、「逆転劇」「生で」、目撃したことでしょう。

ちなみに、スケボーでの、金メダルは、日本人「です。

そして、さらに、すごいことは、スケボー界の世界一のレジェンド。「シェーン・ホワイト」さんです。

今回の「引退試合」は、残念ながら、「4位」で終わりましたが、レジェンドの「最後の走」に、全観客が総立ちで「拍手・声援」を送った時は、鳥肌が立ちました。

世界中が、活躍を認める、スケボー界のレジェンド、シェーンホワイトさん。
 
※ スケボーが今のように、スポーツとして世界的に認知されたのは、シェーン・ホワイトさんの活躍によります。平野歩夢さんも、シェーンさんに憧れて、この世界に入ったことでしょう。シェーンさんの年収は、スケボー関係で、現在、10億円とも言われています。世界の「ボーダー」のレジェンドが、シェーンさんなのです。

その、レジェンド、シェーンさん、新しい金メダリストの平野歩夢さんを、抱きしめ、頭を撫でて、祝福してくれました。

あ・・・時代が・・・変わっていく・・・。

一人、「感動に震え」、「大声で声援し」、「やった!と叫んだ」校長は、しみじみと、移りゆく時代の流れを、感じていたのでした。

その時、校長の頭の中には・・・。

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。


高校入試で、必死で覚えた名言(平家物語)が、こんなところで、浮かんでくるとは (^^;;

日本人選手団の皆さん、きばいやんせ!
勝負に負けても、心が挫けたら、いかんばい!

・・・子どもたちは、あなたに、自分の夢を託して、一生懸命、応援しちょるよ!

by  校長






ある県庁の「しゃれ」た「シャレ」(テキスト)

保護者の方から、「校長先生、ぜひ、この寅の巻、おもしろいから、紹介して下さい。」と、情報の差し入れが届きました。

ありがとうございます。早速、皆さんに御紹介。

検索してみると・・・。けっこう、ニュースになっていました。

【中スポ記事】

https://www.chunichi.co.jp/article/396672

【虎の巻 写真】

https://www.chunichi.co.jp/article/396673

なるほど、鳥取県の知事、こんな「しゃれた」方なんですね。

本当に、こんな、「しゃれ」た「洒落」がお堅い県庁のHPで掲載されているのか?と、調べますと・・・。

じゃん!

【鳥取県HP】
https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1270576.htm

この1月20日の掲示をご覧下さい。

まじで・・・。(^^;)

テキスト版を、掲載しておきます。

【鳥取県HPより、「引用」紹介】

オミクロン対策「寅」の巻

其の壱 マスクは正しく着けますく

 オミクロンでもマスクは有効です

其の弐 人と人、間が愛だ

 距離がとれない場合、パーティションを利用し、大声は控えて

其の参 少々の症状でもご連絡を

 体調悪ければ登校や出勤は止める。かかりつけ医、受診相談センターに連絡を

其の四 飲食はマナーを守って楽しまなー

 飲食店や自宅でも、大人数・大声・大皿・大騒ぎは控えてマスク会食

其の伍 ワクチン接種や検査を受けんさい

 ワクチンはオミクロンにも有効です。不安な方は検査を受けてください

其の六 幸せは予防で呼ぼう

 換気、手洗い、消毒など基本的な感染対策を徹底


オミクロン、正しく、楽しく、怖れましょう!(^^;)

情報提供の保護者様、ありがとうございました。
m(_ _)m

by 校長

始業式に校長はどんな話をしたのか(テキスト)

校長先生のお話です。

ポイントは、3つ。
1)新年のめあてをもつこと。
2)コロナ感染予防対策を心がけること。
3)卒業式を必ず立派に仕上げる強い気持ちをもっていること。


令和4年始業式校長の話

 

皆さん、明けましておめでとうございます。

 

お年玉は、たくさんもらえたかな?親戚の人と会えたかな?ごちそうたくさん食べたかな?皆さん、楽しい正月を迎えられましたか。

 

冬休み中に、ゲームやYouTube漬けで、毎晩、夜遅くまで起きていた人は、きっと、昨日、明日学校に行きたくないよ、と感じたことでしょう。これは、危険信号です。早く、早寝早起きの習慣をつけて、元気な体に戻ってくださいね。

 

もし、学校に来る不安や、嫌なことがある人は、担任の先生や、保健室の奈々美先生、校長先生に、相談に来てください。あなたを助けるために、精一杯頑張りますからね。

 

さあ、今日から、3学期が始まりました。

3学期は、とても短い学期です。なんと、51日間で、3学期は終わります。6年生は、50日後は卒業式です。

あっと言う間に終わってしまう3学期です。

 

短い3学期ですが、楽しいこともたくさんあります。

縄跳び大会、縄跳びの練習を頑張って、賞状をもらいましょうね。

お別れ遠足、美味しいお弁当やお菓子を、たくさん食べましょう。

どうぞ、イベントを楽しみに!

 

さて、皆さんは、学級で、3学期のめあてを立てることと思います。新年の1年間のめあてや、将来の夢をしっかり考えて、自分を高めるよう、努力していきましょう。

 

大野勇太さんは、歌っています。「夢やめあては、信じれば、必ず叶う」

 

♪「きっと、会いに行くよ。僕らの夢をのせて今日も走る。きっと願い叶うから、みんなの夢、乗せて走る」♪
(校長の生歌が入りました)

 

さて、ところで、何で今日は、体育館の集会ではなく、放送で始業式を行っているのでしょうか。12月、終業式の日には、体育館にみんなで集まれましたよね。大野勇太さんのコンサートも行いましたよね。

 

実は、年末からお正月の1週間で、世界や日本は、大きく変化したのです。

新型コロナウィルスのオミクロン株という、恐ろしいウィルスが広がって、終業式の日は、日本の感染者は、200人くらいだったのですが、10日後の1月5日は、2500人、そして、昨日は、なんと、その2倍の4500人に、感染が拡大しました。今後、まだまだ感染が拡大すると言われています。

オミクロン株は、鬼滅の刃で言うなら、下弦の鬼。ところが、オミクロン株は、上弦の鬼なみの、恐ろしい力を持ったウィルスなのです。

 

人からうつされないことは大切なことですし、もっと大切なことは、自分がオミクロン株にかかっているかもしれない。人にうつすかもしれないと、怖がることが、とても大切な考え方です。病気の人、高齢者が、コロナに罹ると、命に関わります。つまり、コロナを予防することは、人の命を守ることなのです。

 

もちろん、何も、特別なことをする必要は、ありません。

4つの約束「マスク、片腕ディスタンス、小声、触らない」そして、手指消毒・手洗い、3密を避けること、を徹底することです。

学校生活では、無言の場「廊下移動、給食、清掃、放送」を徹底することです。

 

都城市で昨日、2名の患者さんが出ました。この後、感染者が増えたら、昼休みの中止、準備時間の無言、自分の席で過ごす、体育館での体温チェックなど、厳しい対応が出てきます。その時は、命を守るためだと、覚悟を決めて、先生の指示をしっかり、聞くようにしてください。

 

さて、今、校長先生は、強い願いを持っています。それは。

卒業式をどうにか成功させてあげたい、と言うことです。

6年生が、6年間頑張ってきたこと、ボランティアを頑張ってきたこと、思い出をたくさん作ってきたこと、全ての感謝やお祝いを込めて、立派な卒業式で、お家の人と、6年生を見送ってあげたい。

 

 

日々、頑張る、6年生に応援ソングを贈ります。もちろん、大野勇太さんのあの名曲です。

 

♪「桜よ つぼみのままで」♪
(校長の生歌が入りました。)

 

きばんやんせ!明道!!

by 校長

大野勇太クリスマスコンサート!

12月23日

全てのお勉強が終わり、いよいよ、あと1時間、という、5校時。

素敵なプレゼントが、PTA・家庭教育学級から、子供たちに贈られます。

宮崎県出身、東京在住のシンガーソングライター、大野勇太さんによる、明道小での、ソロライブ決定です!

1時間、心地よい、Jポップで、盛り上がりましょう!

勇太さん、楽しみに待っています!



by 校長

宿泊学習13「出発」

御池少年自然の家の先生からお電話あり。

「今、こちらを発ちました。気候もよく、最高の日程でした。みんないい子でした。楽しい思い出ができたと思います。」

施設の先生方も、いろいろなご配慮をしていただいたようです。

最高の宿泊学習体験になったようです。

後は、ぜひ、子どもさんから、思いで話をたくさん、聞いて下さい。

5年生、第6波の予感もしている、今日。立派に体験が終了して、よかったね。

次は、来年の修学旅行だね。

by 校長

宮日「弁護士授業」掲載 感想が素晴らしい!

令和3年11月19日付 宮日(きりしま)に、「弁護士授業」の記事が掲載されました。

素晴らしいのは、インタビューに答えた児童の答えでした。

弁護士を講師に いじめ防止教室」 
                都城・明道小
弁護士によるいじめ予防教室は、12日、明道小であった。5、6年生83名が基本的人権や法律の勉強を通じ、いじめ問題を考えた。(中略)
児童を代表して、6年○○○○くんは、「相手の立場に立って考えることを学んだ。これを忘れず友達と楽しい学校生活を送りたい」と礼を述べた。

素晴らしいですね。6年生、こんな考えを表現する力が身についています。

※ 著作権の関係で、記事を掲載できないこと、お許しください。m(._.)m

 (写真は、校長撮影)
 


by 校長

明日、11/10、UMK報道です。11:25〜(テキスト)

11/9 。
4人のプロシェフが来校。
味覚の授業」が行われました。
3年〜6年。

実に、すげー授業でした。٩( ᐛ )و

詳細は、今後、HPで報道します。

とりあえず、明日、UMK報道です。

11/10  11:25〜 UMKニュース
You & live Smileにて。

、、、さあ、皆さん、録画、録画!

by 校長



校長先生 僕たちには誰が来るの?(3年外)(テキスト)

本日の、桑畑俊コーチの訪問は、校長の放送により、全校に知れ渡りました。

すごい人が来て、すごいことがあった、と、そして、それが、MRTテレビ報道される、と、なると、こりゃ、すげーわーとなった訳です。

帰りしな。

校長:みんな、さようなら!MRT見てね。3年生、すごいからね。

さて。

ある男の子が、近づいてきました。

校長先生、僕たちの学年には、「誰が来てくれるの」ですか?

・・・・・・そう、そうだよね。そういう気持ちになるよね。(冷汗)


・・・・・・誰に来て欲しいの??

・・・・・・小室圭さん。

・・・・・・校長、絶句。

by 校長