コロナ禍で不自由な中でも、最高の思い出体験を!
PTA会長と、校長の合い言葉です。
さあ、秋のイベント続々!
コロナ禍が「収まっている」、今、満開作戦、決行です!
1 11月5日(金) 3年生
ドリーム・スクール・キャラバン
世界選手権 銀メダリストの先生の特別授業
子ども達に、体操の楽しさすばらしさを教える授業になるはず。
主に、跳び箱指導が行われます。
2 11月9日(火) 3年~6年
味覚の授業
一流シェフ、一流パティシエ、3名の講師を迎え、行われる、とても珍しい味覚の授業。
校長も初めて受ける事業です。楽しみです。
3 11月12日(金) 5・6年
弁護士さんによる「いじめ予防教室」
本物の弁護士さんが、法的なお話を交えて、実物いじめ資料等を用い、いじめ予防の講義を行ってくださいます。
弁護士さんのお話を聞く体験も、とても貴重だと思います。
4 11月17日(水) 6年
平和学習
都城歴史資料館を訪問し、特攻隊の遺書等の貴重な資料を見学、修学旅行の補いとしての平和学習を行います。
また、別日に、戦争語り部の方のお話を視聴し、平和概念を育成します。
5 11月19日(金) 2年、5年
非行防止教室
都城警察から専門家をお招きし、2年生:万引き防止教室、5年生:インターネット犯罪防止 のお話を聞き、犯罪・ネットトラブルの防止に努めます。
6 11月25日(木) 1年~6年
手回しオルゴール演奏鑑賞
オルゴール演奏家をお招きし、素敵なオルゴール演奏の鑑賞を行います。
7 11月30日(火) 2年
学校体育実技サポーター派遣事業
器械・器具を使っての運動遊びの指導を、専門家を複数回お招きし、行っていただきます。
さあ、イベント続々明道小!
先生達も大忙しですが、子どものために、がんばりましょう!
by 校長
興奮冷めやらぬ、修学旅行。
校長の感動体験。
バスガイドさんのイベント。
「自己紹介」ゲーム。
ガイドさんに、手渡された、ある男の子の回答。
1 あなたの好きな食べ物は?
2 誰と、動物園に行きたいですか?
(ガイドさんは、スター名など期待)
ある子どもさんの、「2」の答えで、バス全体が、「一斉に無言になった」
その男の子の答え。
「僕は、【この6年生全員】と、行きたい。」
あの瞬間、みんな、背筋に、感動が走ったと思う。
少なくとも、私は、「ジーン」と来ました。
感動をありがとう、6年生。
by 校長
天気予報によれば、11月1日は、終日曇りでした。
心配なことに、遠足・修学旅行(2)日の11月2日は、曇り後雨の予報。
とても心配していました。
・・・・・・時は流れました。
・・・・・・持ってますね。明道小。
最終天気予報。
11月1日、終日快晴!
11月2日、終日快晴!
本日、コロナ感染の方、0名。0名日、本日で、11日連続となりました。
さあ、運動会に続いて、本年度、最大、最高の思い出イベント、開幕です。
by 校長
ありがとうございました。m(._.)m
職員室に、本日、夕方、ある方が、近づいてこられました。
「校長先生、あの時に、あんなことが起こるとは、思ってもいませんでした。」「感動しました。」
あの時:就学時健診
あんなこと:校長講話
素敵な感想、ありがとうございました。
ありがとうございました。
実は、あの時のために、校長は、何日も考え、当日は、ほぼ、徹夜して、あの、「あれ」が完成したのは、当日の、朝6時でした。
そう言っていただけると、飛び上がるくらい、嬉しかったです。
その方は、その後、続けられました。
「校長先生が、皆さんと、同じだから、皆さんに寄り添っていけるのです。と言ってくれて、グッときました。」
この言葉も、ありがとうございます。m(._.)m m(._.)m m(._.)m
私の方こそ、貴方様のお言葉で、グッと、きました。
徹夜した甲斐がありました。本当に、ありがとうございました。
ありがとうの、お言葉が、人を、勇気づけること、久しぶりに、体感しました。
by 校長
今日は、感動をいただきました。(1)
【授業直前】
ある、子どもさんが、校長に、近づいてきました。
「校長先生、あのね。お母さんが、校長先生に、お礼を伝えてって言ってました。」
「ん?どうしましたか?」
「校長先生、何もないはずだったのに、パブリックビューイングをしてくれましたよね。」
「ん、そうだね。」
「お母さんが、とっても嬉しかったですって、伝えて欲しいと言っていました。」
「ありがとうございます。そんな褒め言葉が、校長先生は、とても嬉しいです。お母さんに、ありがとうございますと、伝えてくださいね。」
「はい。」
皆様、いかが思われますか?
すごいことだと思います。
想定外の子供さんの報告に、校長、涙してしまいました。
お母様、ありがとうございます。
私は、こんな言葉を、校長に近づき、伝えられる、子どもさんが、「すごい」と思います。
明道小、すごい、学校です。
by 校長
都城地区町づくり協議会が企画・実施、社会福祉協議会がサポートする、「土曜学習会の開講式」に参加しました。
すごいですよ、この企画。
概要を説明しておきます。
1)第1・第3 土曜日、9:30〜11:30の学習会
2)参加費は、町づくり協議会への支援金で賄われますので、無料。
3)基本的に、学習は自習、となっていますが、学習ボランティアによる学習指導が行われるので、難しい学習は教わることができます。
何が、すごいか。
ボランティア数が「半端ない!」
○ 参加児童生徒:16名。
○ 来賓・主催者:16名。
さて、学習支援ボランティア:23名 (^-^)
・・・・・そう、児童生徒数を超える、学習ボランティアが参加してくれるのです。
ボランティは、地域有志の先生、南九州大学生(多数)、高専の先生、高専の学生さん、です。
明道小からは、3名の児童が参加。
校長として、「チャンスを、自分で掴む、という心が、素晴らしいです」と挨拶しました。
土曜学習会。勉強だけでなく、クリスマスイベントや、皆勤賞、お別れ会等もあり、仲間作りも大切にされるようです。
きっと、南小の子どもさんとの出会い、ボランティアの先生との出会い、様々なことを学べる場になることでしょう。
・・・来年は、もっと、コマーシャルして、参加者を募ることにしましょう。
by 校長
明道小、こんなすごいお手紙をくれるお子さんがいます。
校長先生へ。
いつも先生の歌を聞きにいった時に、歌ってくれて、ありがとうございます。
私は校長先生の歌が大好きです。
私が、そのことを友だちに話したら、友だちも聞きたいと言ったので、一緒に行ったら、気に入ってもらえたので、良かったです。
それと、毎度、給食の時間の放送の、ほめほめ。
ほめほめでは、毎度、ドキドキしながら、聞いています。「○年○組」(自分のクラス名)と聞いたときが、特に、ドキドキして、名前が呼ばれた時は、びっくりしました。
それに、ショータイム!、大谷翔平の話では、やっぱり大谷選手はかっこいいなあ、と、思えるような、話をしてくれて、ありがとうございます。
なので、これからも、よろしくお願いします。
パブリック参観、がんばってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すごいですね。校長の、学校経営の心臓部を、ずばっとほめてもらいました。
子どもさんがここまで、校長をほめてくれるとは、幸せ一杯、胸一杯、です。(^^)/(^^)/(^^)/
by 校長
明日、9:51。鹿児島県の内之浦 宇宙基地から、日本が世界に誇る、イプシロンロケット打ち上げです。
このまま快晴でいくと、きれいな軌跡を見ることができるでしょう。
子ども達にとっては、「緊急事態宣言解除・昼休みゲット」の祝砲となるか??
見ることができる学級は、パブリックビューイングするよう、案内しました。
明日の打ち上げ予定時刻は、現在、9:51です。
「南の空」に天高く、ロケット雲が一瞬で舞い上がります。
15年後は、月で働く子どもも複数いることでしょう。
宇宙には、細々したことを吹き飛ばす、大きさ、爽快感があります。
さあ、明日、晴れるかな?
by 校長
【イプシロンロケット紹介ビデオ】(2分)
https://www.youtube.com/watch?v=qLVmQWXiZZk
【イプシロンロケット生中継】
https://www.youtube.com/channel/UCAhnRoLLxjp7saH0xsH9yxQ
どんな辛い夜も
きっとそっと願い届く
明けない夜はないよ
love so sweet
校長も大好きな嵐の代表曲。
♪ love so sweet ♪
そう、明けない夜はないのです。
明道っ子、よくがんばったね。
9月30日で、緊急事態宣言、解除。
黄色圏域となり、おそらく、昼休み、6校時、体育等、戻ってきますよ。
でもね、少しずつ、緩めていきましょう。
学者さん達は、一気に緩めると、再拡大する、とおっしゃっています。
がんばりましょう、姫城地区!!
by 校長
台風16号発生。
急成長し、日本へ向かってきます。
まだ、未確定ですが、非常に強い勢力を維持し、「九州接近」が予想されます。
接近予想日、およそ、10月1日(金)??
もし、5年生の宿泊学習が予定通りだったとしたら、大変なところでした。
台風による被害が出ないことを祈ります。
by 校長
明道小、全校児童の熱い想いが詰まった、大谷翔平ホームラン王!(校長だけかな?)
昨日は、2四球、2敬遠。
本日は、3四球。
まあ、勝負事ですから、仕方ないとは言え、どうにか、乗り越えてほしいものです。
大谷翔平選手の、ホームランは、本当に、スカッとジャパンですものね。
さあ、明日に期待しましょう。
by 校長
子どもたちに毎日放送コマーシャルしている、大谷翔平さんのショータイム。
ホームランが、毎日出ている時は、「ショータイム!ショーヘーさんホームラン!」と、嬉々として、大きな声で放送していました。
その喚起の報道が途絶えて、10試合。( ; ; )
ホームラン王も、2名に越されて、もう、このまま、終わるかな・・・、と、悲しく思っていました。
ところが・・・。諦めないのが、大谷流!
出ました、来ました、45号の見事な、ホームラン!
完璧な当たり、大きなスカッとする音!!
いやあ、やっぱり、期待しちゃいますね。
MLB初の日本人ホームラン王!
今日は、結団式で盛り上がったことだし、最後まで、あきらめず、期待していきましょう。
大谷翔平さん、子どもたちの夢を叶えてくださいな。
どうぞ、みんなに、日本人に、元気をくださいな。
by 校長
子どもたちと、懸命に応援している、大谷将平さん。
毎日、翔平さんの成果を、昼の放送で、お知らせしています。
現在、ホームラン数、MLB、第2位、44本。
ピッチャー勝利数、9勝。
勝利数が、10勝に届いたら、100年前のスーパースター、ベイブルースさん以来の、100年ぶりの、記録達成なのです。
ベイブルースさんの活躍は、もちろん、校長、生では知りませんが、その名前は、子どもの頃から聞いていました。
野球の神様、と言われています。
ということで。
もう、マスコミも、深追いはしないでほしいと思います。
日本人野球選手が、しばらく、メジャーリーグで、ホームラン王として活躍しつつ、ピッチャーとして、9勝をあげている。
それだけで、「太陽が西から昇るような、快挙」です。(by 張本選手)
と、言いつつ・・・。
子どもたちに昼の放送で、「かっ飛ばしたよ!翔平さん、45本、ショータイム!」と、奇声をあげる時を、楽しみに待つ、私がいるのも、事実。
あと、18試合。
さあ、大谷翔平さん、オリンピック、以上の感動を、期待していますよ!!
by 校長
県の緊急事態宣言が延長されました。
各校、対策で大変です。
本校は、9月30日、宿泊学習がかぶりました。
修学旅行も、赤圏域への旅行は、禁止状況です。
遠足も、赤圏域への遠足は、禁止状況です。
つまり、宿泊学習も、修学旅行も、遠足も、全て、期日変更が求められることになりました。
6年生から、悲鳴!
「校長先生、修学旅行、連れていってくれるって、言ったよね!!!!!」
うむ。修学旅行については、特に、本校は、昨年度、日帰り宿泊学習でしたので、どうしても、叶えてあげたいお願いなのです。
本日まで、様々な関係機関と協議し、どうにか、ほぼ、延期の日程が出そろいました。
このまま、コロナ禍が収まりを続け、赤圏域が黄色・緑圏域になり、ジモミヤタビが動き出すこと、心から願います。
恐らく、県内の全ての小学生、中学生の熱い、強い、願いのはずです。
がんばろう!宮崎県。
・・・・いよいよ、明日、延期日程等の全容をプリント配付します。
今日のお話は、反応が強かったです。
時に、校長は、「今のベスト10」を発表することがあります。
けっこう、子ども達、楽しく聞いてくれるのです。
今日のベスト10は。
進研ゼミで有名な、ベネッセ社が行う「小学生のあこがれの人」
もちろん、生きている人でもいいし、架空の人でもよい、そんな調査のようです。
さあ、誰があこがれられているのかな?
10位 時透無一郎さん
9位 我妻善逸さん
8位 煉獄杏寿郎さん
7位 竈門禰豆子さん
6位 冨岡義勇さん
さあ、以上の名前を見て、ピン!と来た大人は「すごい」人。
以上の名前を見て、全員正確に読めた人は「スーパー」な人。
以上の名前を見て、お顔が思い浮かぶ人は、間違いなく、「鬼滅ファン」の人。
そうです。あこがれの人、10位~6位は、なんと、なんと、全て鬼滅の登場人物だったのです。どうした、アイドル!!
さあ、5位に登場は、「お父さん」
4位は、なんと、「先生」。
ほっとしましたが・・・・。まだ上がいる?
3位は、またまた、鬼滅から、胡蝶しのぶさん!
すると・・・・。たらり。まさか、お母さんは・・・・どうなってるの?
2位:お母さん。 あらら・・・。ということで。
1位は、そうです、予想通り・・・・、竈門炭治郎さん!
まあ、生きている、アイドルの類いは一切無し。
全て鬼滅組みに持って行かれました。
恐るべし。鬼殺隊。
by 校長
パラリンピック。
感動しました。
なんと言っても、パラ閉会式に、奥野敦士さんの歌声が流れた時、涙が出ました。
奥野敦士
1980年代に、人気を博した「ROGUE」のボーカル、奥野敦士さん。2008年に不慮の事故により、胸から下がまひし、満足な発声も難しくなったが、リハビリにより、車椅子歌手として、2013年に復帰。
ミスチルの、櫻井さんに、大きな影響を与えたグループとして有名。
ルイ・アームストロングの代表曲「What a Wonderful World」(この素晴らしき世界)は、とんでもない、すげえ、名曲です。
【10年前の奥野敦士さんのリハビリ中の歌】
https://www.youtube.com/watch?v=6jo-mJPAS3A
※昨日は、アクセス10万人だったのに、さっき見たら、20万人になっていました。コマーシャルなしです。
【事故に遭う前の、2012年収録、奥野敦士さんの歌声】
https://www.youtube.com/watch?v=tYlMPk9BTq4
※コマーシャルありです(昔はなかったのになあ(^^;;)
※パラ終了後に、アクセス数の「桁が上がり」ました。
「ひャー」。こういうことなのね。ブレイクするというのは。
ルイ・アームストロングの歌声を知っている方、すごいと思いませんか?
閉会式で、歌声が流れて来た時、私は、ルイアームストロングの、歌声だと、思いました。
人は、前向きに、信じて進めば、輝かしい未来が、掴めるのだと、私は、パラで、学びました。
大切なのは、今の環境を嘆き悲しむのではなく、今からの未来を、どう拓いていくかという、前向きな思考なのですね。
【ルイ・アームストロング この素晴らしい世界 生歌】
https://www.youtube.com/watch?v=VqhCQZaH4Vs
by 校長
今日の給食は、ナポリタンと、パンとサラダでした。
麺類と炭水化物の組み合わせが苦手な校長は、なかなかでした。
しかし、校長には、子どもたちのための「毒味」(学校では検食と言います)が義務付けられています。
全ての給食の検食が義務なのです。そのための、報告書も、定期的に、教育委員会から、監査されます。
校長で、偏食が多い方は、大変でしょうね。
幸いにも、校長は、昔アレルギーで死にかけた、生卵・半熟卵と、見かけ上、食べられない「なまこ」以外は、全て、OKです。
僻地時代に、サプライズで、食べさせられた、カエルの足の唐揚げも、蜂の幼虫の味噌和えも、全て、OKでした。(o^^o)
幸いにも、これまで、半熟卵と、なまこは、まだ、給食で出たことはありません。
でもね、でもですね。
6年生が、たまに、調理実習で、卵料理を持ってきてくれます。およそ、その半分くらいは、半熟卵が多いです。
その時は、蕁麻疹が出ると分かっていても、「必ず」、「完食」して、「おいしかったよ」と、お手紙を書きます。
そして、三日間は、一人、蕁麻疹に苦しみます。( ; ; )
校長って、そんな仕事だと思っています。
それが教育だと、思っています。
でもね、君たちが、笑顔で、持ってくる、有難い、お皿に盛られた、卵料理、それはそれは、美味しそうだと、いつも、感動しているのですよ。
だって、それは、子どもたちが、心血注いで、友達と楽しく作り上げた、初めての、料理なのですから。
話がそれましたが、校長は、基本的に、ラーメンとご飯、スパゲッティとパン、うどんとおにぎりの組み合わせは、NGです。
今日は、ですから、お腹いっぱいでした。(^^;;
あまり、ここで書き綴ると、本校の、栄養教諭に怒られるから・・・。
でも、とっても、おいしかったですよ。
ナポリタンと、柔らかい、パン。(^O^)
私の子どもの頃のパンは、ちぎると、ボロボロ破片が飛び散る、硬い硬い、パンでした。
今の給食のパンは、それは、それは、美味しく、柔らかいですよ。
皆さんに、全校の保護者の方に、ぜひ、試食していただきたいなあ。
ぜひ、その機会があればいいなあ、と、思っています。
給食は、毎年、確実に、進化しています。
そして、一食、217円(くらいだったと、思う)は、あり得ない値段です。
by 校長
昼、コロナ対策で、放送委員会の番組が停止中。
校長から、様々な情報を提供しています。
聞いてないようで、結構、ファンも多く、放送ネタが無い時、放送をサボると、数名が「なんで今日はお話無かったのですか?」と、クレームが届くようになりました。
内容は、大谷翔平ネタ、時事的ネタ、感動ネタ、コロナ感染状況など、無分別に校長の趣味でお話をします。
例えば、今日は、もちろん、パラリンピックネタ。
~校長の放送~
車椅子のテニスがすごい盛り上がりです。
今日は、夕方に、聖火の最終ランナーだった、車椅子テニスの上地結衣さんが、決勝戦ですよ!と、アナウンス。
明日は、男子、団長の世界一のプレーヤー、国枝 慎吾さんの決勝戦。
ひょっとしたらね、二人とも金を取るかもしれないよ。
~さて、子ども達の帰宅時間。校長から子ども達へ。
熱中症、気を付けてね!
パラリンピックは、上地さんと国枝さんだよ!と、言うと、多くの子が、校長先生、パラリンピック、応援します!と、張り切って帰って行きました。
なんて、素直な、子ども達なのでしょう。
さあ、上地さん、国枝さん、明道小の子ども達の夢のためにも、是非、ダブル金メダル、お願いしますよ!
by 校長
岡崎愛子さん。
16年前に、兵庫県尼崎市のJR脱線事故に巻き込まれた、大学生です。
同志社大学という、有名私立校に通う彼女には、おそらく平和に生きていたら、輝かしいキャリア(仕事)が得られて、社会に貢献する人材に育っておられたはず。
しかし、事故は、100名超えの人命を奪い、550名の怪我人を出し、彼女もその中の一人として、400日近い入院生活を乗り越え、社会復帰を果たしました。
しかし、頸椎損傷により、首から下の体には、麻痺が残りました。
握力もゼロに近かったそうです。
その彼女が、パラリンピック、アーチェリー選手として、出場し、見事、準決勝に挑みました。
アーチェリーですから、結果はリアルに見えます。
矢が、どんどん、真ん中に刺さるのです。
私は、金メダルを、願いました。
残念ながら、準決勝敗退。本当に残念でした。
でも、彼女の表情は晴れやかだった。
やり遂げたぞ!という、思いが表れた、笑顔でした。
子どもたちに、岡崎愛子さんの、凄さの概略を、昼の放送で、伝えました。
ニュース本文のリンクを掲載します。よかったら、ニュースを確認して、子どもたちに、岡崎愛子さんの素晴らしさを、伝えてあげてください。
私たちは、いつ、事故にあうか、いつ、病気で倒れるか、分かりません。
岡崎さんのように、いつ、突然、体にダメージを受けるか、分かりません。
だからこそ、毎日、毎日、元気に生きていることに感謝をしつつ、親や友達や、日々、お世話になっている方々に、感謝をしつつ、この、1秒1秒を、大切にしなくてはならない。
パラリンピックは、私たちに、途方もない感動と、感謝が大切であることを、教えてくれます。
岡崎愛子選手のニュース報道リンクを掲載しておきます。テキスト文です。
【岡崎愛子報道】
岡崎愛子さんニュースリンク(クリックしてください)
by 校長
今日の昼の放送(校長による特別放送)より。
大谷翔平さん、42号ホームランを昨日打っていました。
デッドボールにより、手のけがをしているのに、42号が出るとは驚きました。
パラリンピックでは、感動が2つありました。
唯一の宮崎県の代表選手、校長先生の娘の名前と同じの、外山愛美さん。
感動の決勝、7位入賞でした。愛美さんは、手に決意文をいつも書いています。
決勝戦では「人生は変えられる。」「責任と自覚」と書いていました。
感動的な言葉ですね。
また、50才で金メダルの、自転車ロードレース、杉浦佳子さんの言葉に感動しました。
「最低年齢は一生に1回しか取れない。だけど、最高年齢は何度でも狙える。」
なるほど、この考えは、なかなか出てくるものではないですね。
最後は、コロナのニュースです。
校長先生が大ファンの「綾瀬はるか」さんが、新型コロナウィルスに感染してしまいました。入院しているそうです。あれだけの大スターです。感染しないように、いつも細心の注意をはらっていたはずです。だけど、こうやって感染する。
コロナウィルスは本当に恐ろしいウィルスです。
皆さん、まだまだ気を付けなくてはいけませんね。
by 校長