2023年9月の記事一覧
運動会予行練習
運動会の予行練習を行いました。
予行練習では、それぞれの学年の種目の入場や退場の仕方、高学年の児童役員の仕事内容について確認をして、役割にそってできるかどうか取り組みました。今日の経験が、本番に生かせることと思います。
暑さが厳しい中での練習でしたが、どの学年の児童も真剣に取り組んでいました。
1人1台端末(PC)の活用
教室の授業の様子を参観すると、児童や先生方のICT活用の場面がたくさん見られます。
社会科や総合的な学習の時間には、情報を集める(調べる)ために、ホームページを見たり、映像資料(動画)を視聴したりして、そのことをノートに記録したり、スライドにまとめたりしています。
国語の時間には、物語文の中の分からない言葉について、検索して意味や様子について理解しています。文字の説明だけでなく、映像資料もあることがあるので、とても役に立っています。
先生方は、2学期から導入された「画像転送装置」を使って、教師用PCの画面を大型テレビに送って、前日の板書や資料を提示して学習に役立てています。
交通少年団 パトカーによる広報活動
市の交通少年団に本校6年生の門松紗那さんが所属しています。27日の朝は、パトカーによる広報活動に参加しました。いつもより早めに学校に登校して、パトカーに乗って、交通安全についての呼びかけ(アナウンス)を行いました。
秋の全国交通安全運動が9月30日まで行われます。心と時間に余裕をもって安全運転を心がけましょう。
第2回学校運営協議会
第2回の学校運営協議会を開催しました。今回は、授業参観、学校運営に関する説明と協議を行いました。
学校からは、GIGAスクール構想での南小学校の取組について紹介しました。本校がGoogle for Education事例校に認定されていること、先日(9月23日)開催された事例校サミットに参加して発表したこと、11月29日にGIGA参観日を行うことなどについて、映像などをもとに説明をしました。
委員の方からは、「先進的な取組をされていることに驚いた。実際の活動や人と人との関わりの大切さにも配慮しながら今後もバランスよく取り組んでほしい。」「授業の中でどのようにPCを使うのか、委員も実際に使ってみたい」との意見がありました。
応援練習の時間
朝の活動の時間に、全校児童がそれぞれの団に分かれて、応援の練習をしました。団長やリーダーの説明のもと、応援の掛け声や動きを練習しました。
予行練習や本番に向けて、団のみんなの声や気持ちがそろった応援は、すばらしいものになると思います。
運動会のスローガン②
運動会の役員打合せ(第2回)が実施されました。運動会の役員(各係)ごとに分かれて担当の先生と一緒に打ち合わせや準備をしました。
運動場に面した南校舎の2階の窓には大きな文字でスローガンが掲示されました。
団技の練習(6年)
体育館で、6年生が団技の練習をしました。団技は「障害物リレー」です。二人三脚、三人四脚、ムカデを子供たちが役割分担して練習に取り組んでいました。
ずっと以前は、ハチマキやゴムチューブを使ってやっていたのを思い出しますが、最近は道具が工夫されて、連結部がマジックテープ式になっているものを使っていて、着脱も素早くできます。
はじめの方は、おそるおそる足を出していた子ども達でしたが、慣れるにつれ少しずつ歩幅も広くなってきました。友達とのリズムが整うと、どんどん加速して走れるようになるでしょうね。
洗たくの実習
6年生には洗たくの学習があります。昔ながらの手洗いです。服を手洗いすることはほとんどなくなってきましたが、もみ洗いやつまみ洗いを中心に実習しました。ハンカチやフキンなど、小さなものが汚れたときは簡単に手洗いをすることもありますね。日常生活に役立つ実習となりました。
運動会全体練習②
2校時に、運動会の全体練習(2回目)を実施しました。
全体練習のはじめや終わりには、団長・副団長から団のみんなへの言葉かけがあります。練習に向けた目標やお願いをしているので、児童みんなのやる気やがんばりにつながっています。
団長の元気な掛け声や返事、上級生の素早い行動が下級生のよいお手本になっています。
来週は予行練習の予定です。
運動会での発表に向けて(下長飯手拍子踊り)
今年の運動会では、5年生が「下長飯手拍子踊り」を発表します。2学期に入って、5年生の練習がスタートしています。第1回目は、6年生が5年生とペアになって、音楽に合わせた踊りの動きを教えました。
今回は、踊りの指導者(内村弘子様と森山涼子様)に来ていただいての練習2回目でした。暑い中、体育館での練習でしたが5年生の子どもたちも先生の動きを見ながら少しずつ覚えてきているようです。
先生方、御指導ありがとうございました。
運動会のスローガン
南小あおぎり運動会のスローガンが、校内に掲示されました。
児童玄関と購買部近くに掲示されています。代表委員会の話合いで決定したものを、集会・計画委員会の子どもたちが、全校児童に向けて紹介しています。
運動会の種目優勝と応援優勝のW優勝を目指して力を合わせていきましょう。
算数チャレンジ
2年生教室の廊下には、「算数チャレンジ」のコーナーができました。「2種類の器に入った色水のかさはどちらが多いのか?」予想してもらい、多いと思う方にシールをはります。
予想の輪が広がり、同じ校舎の3年生や4年生も休み時間に、「どっちの方が多いかな?」「大きさが違うからこっちかな」「先生はどっちが多いと思いますか?」といった声がしていました。
今週に入って、2年生から答えが発表されました。QRコードをPCで読み取れば、答えの映像が見れるようになっています。
あおぎり運動会の全体練習がスタート
昨日の雨でグラウンドの方が心配されましたが、運動会の全体練習の1回目を実施することができました。
運動場では、まず児童用テントの中の並び方を確認して、開会式の隊形に並びました。体育主任の大迫先生からは、今年の運動会に向けての説明や集団行動(気を付け、休め、礼の仕方、回れ右、注目の仕方)について話がありました。
開会式、退場、着団、エール交換の流れにそって練習しました。どちらの団も団長やリーダーの子どもたちの下級生への呼びかけや大きな返事があって、気持ちの引き締まったよい練習になりました。
読書環境の整備
南小学校では、「子どもたちが読書に興味をもって、たくさん本を読めるように」と、いろいろな工夫がされています。
図書館サポーターの黒杭先生は、季節や出来事に合わせた本を選んで、毎週火曜日に校内放送で、読み聞かせをしてくださっています。読み聞かせをした本は、図書室に展示されて紹介されます。
読み聞かせボランティア「みっけ」の保護者の方は、毎月初めにみっけルーム(畳の読書スペース)のパネルの貼り換えをしてくださいます。
2学期は、図書主任の礒脇先生が、「先生方のおすすめの本」コーナーをつくって、子どもたちに紹介していますので、紹介された本を借りていく子どもたちも増えています。
これから読書をするのによい季節がやってきますね。
PCを活用した授業
2学期も校内のそれぞれの学級でPCを活用した授業をおこなっています。音楽室では、カメラをつかって動画を撮って、自分の歌声や歌い方を確認する授業を行っていました。
3人組で自分のパートを受け持って歌います。自分の声だけに集中するだけでなく友達の声も聴きながら歌うことが大切なので、歌った後は、すぐに動画を再生して映像を確認していました。PCの活用の仕方は、さらに広がっていきそうです。
2学期も交通ルールを守ります。
暑い日が続いていますが、交通ルールを守りながら1年生が下校していました。横断歩道の渡り方、一列歩行、一旦停止など声をかけあっていました。学校を出発する時の中庭の気温は33度、道路は照り返しも強く、それ以上の暑さを感じました。雷雨や暑さ指数によっては下校のタイミングを調整することもあります。安全を最優先にしていますので御理解と御協力をお願いします。
あおぎり運動会結団式
運動会の結団式を行いました。体育委員会の児童の進行のもと、全校児童がA団、B団に分かれて運動場に整列しました。校長先生のお話の後に、2つの団の団長さんと副団長さん4名のあいさつがありました。運動会に向けてやる気が伝わってくる元気のよいあいさつでした。
団の色の決定は、大きな団ボール箱から出ているひもを選んで引くと赤、白のボンボンが出てくるものでした。
今年の白団団長は、俣野 翔斗(またのるいと)さん、副団長は、牧之瀨 凜(まきのせりん)さん、赤団団長は、竹迫 駿仁(たけさこはやと)さん、副団長は、和田 崇佑(わだそうすけ)さんです。
本番に向けて、みんなで力を合わせて練習に取り組んでいきましょう。
暑さ指数
南小学校の運動場は午前11時、暑さ指数31を超えたため、体育の授業を運動場から体育館へうつしました。昼休みも室内で過ごすようにしました。だれもいない運動場です。
6年生がPC入力のお手伝い
2学期になって、児童用端末でWindowsのPCからchromebookへの機種の入れ替えがありました。WindowsのPC(タブレット)は、低学年児童が使っていましたので、今回1年生と2年生が入力作業をもう一回することになりました。
1年生は、まだローマ字入力などできないので、朝の活動の時間を使って、6年生が1年生の入力のお手伝いをマンツーマンでしてくれました。お手伝いのおかげで、あっという間に入力が終わりました。
入力できた1年生は、さっそくclassroomに入ったりCubenaの問題をやってみたりしていました。2学期も多くの場面で使ってほしいものです。6年生ありがとうございます。
ミニミニ研修
先日配置された画像転送装置について研修を行いました。教職員用の端末と画像転送装置をつないで電子黒板に素早く画像を転送できます。分かりやすい授業づくりのために活用を図っていきたいと思います。
宮崎県都城市姫城町25街区17号
TEL: 0986-22-3430
FAX: 0986-22-3484
Email: 1302ea●miyazaki-c.ed.jp
(●を@にかえてください)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |