2024年2月の記事一覧

今年度最後のクラブ活動

 今年度最後のクラブ活動でした。4年生から6年生の児童は、年間の反省を行い、最後の活動を楽しむことができました。クラブの内容によっては、講師の先生方をお招きして教えていただいているものがあり、活動で使う道具も学校に保管されています。

 講師の先生方、今年度の御指導ありがとうございました!!

 

 

参観日

 22日(木)は、今年度最後の参観日(授業参観、懇談会)をおこないました。あいにくの天気でしたが、たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。

 多くの学年が、これまでの学習でできるようになったこと、調べたりまとめたりしたことを、紹介したり発表したりする内容になっていました。それぞれの児童が活躍する場があり、1年間の成長を感じることができました。

 参観日に来ていただいた保護者の皆様 ありがとうございました。

 

 

 

 

 

都城市教育委員会 精励賞 表彰式

 令和5年度都城市教育委員会主催の精励賞表彰式がありました。本校からは6年生の今鶴 凛桜さんのボランティア活動が善行部門に推薦され、精励賞をいただくこととなりました。凛桜さんは4年生からはじめた始業前の校内の朝ボランティアを6年生になった今でも続けています。また給食後の階段清掃やゴミ拾い、トイレ清掃など自主的に校内美化に取り組んでいます。その姿が子どもたちの模範になっていると評価されました。精励賞をいただき南小全体も元気をもらったように思います。受賞おめでとうございます。

都城市読書感想文 入賞

都城市の読書感想文コンクールの入賞者の表彰式がありました。

本校3年生 栗山 陽色さんの感想文「だれもがかがやくスター」の作品が銅賞に輝き、賞状をいただきました。たくさんのお客様を前に緊張していたようですがステージ上でも堂々としており大変立派でした。受賞おめでとうございます。

シリーズ 放課後もがんばっています。

 明道ミニバスケットボールチームを紹介します。南小学校の子どもたちが週に3回、お隣の明道小学校で練習しています。体育館では1年生から6年生まで一生懸命練習していました。先日行われた日南市つわぶき大会では男女そろってパート優勝となり、優勝盾を授与されとてもうれしそうでした。シュート練習、デフェンス練習などに真剣に取り組んできた成果が出たようです。おめでとうございます。

幼保小連携交流会(1年生)

 1年生が、姫城地区の保育園や子ども園等との交流会を行いました。交流会は参加を希望されたところのみでしたが、5つの園が3日間に分かれて参加されました。

 前回の交流は、1年生の授業参観と生活科の手作りおもちゃ体験でしたが、今回は、1年生の教室でいすに座って勉強の話を聞いたり、運動場や図書室で過ごすことで交流しました。

 1年生の児童も園児もリラックスして、うれしそうに過ごしていました。何回も交流することで幼保小の接続がよくなりますね。

 

 

職員研修でのミニミニOJT

職員研修で実施しているミニミニOJTを校長先生が担当されました。

 学級担任の時に、「観察や鑑賞」の活動に取り組んだことを紹介されました。人の動きや絵画などからたくさんのことを見付けて発表したり、作文に書いたりして表現する力を育むというものでした。

 また、東日本大震災の時に県からの派遣で被災地支援に行かれた時のこと、勤務された学校での取組をもとに、いのちの教育についての話がありました。被災をされた方々との関わりの中であった出来事についてお話をお聞きし、1月に能登半島で起こった震災のことも含めて、いのちの尊さや大切さ、はかなさについて深く考える時間となりました。

 校長先生ありがとうございました。

 

研究授業(学級活動)

 初任者の先生方の研究授業が行われました。

 今回は、学級活動です。2年生(榮島先生)が「いのちのたんじょう」、5年生(村永先生)が「目指せ、コミュニケーション名人」という題材で授業をしました。

 2年生の学習では、自分はどのように生まれてきたのかを理解し、そのいのちを大切にするためにできること(自分、友達、家族)を考えました。学習の終わりには、児童一人一人に家族からの手紙が準備されていて、2年生の児童は、その手紙をかみしめながらじっと読んでいました。きっと心があたたかくなったことだと思います。

 5年生では、「友達に誘われた時にどのように上手に断るか?」という内容でした。誘ってくれた友達の気持ちを大切にしながらいやな気持ちにしないように上手に話すポイントを学びました。

①誘われたことができないことを謝り、②できない理由を説明し、⓷最期に次の提案(代案等)をする、というものでした。上手にコミュニケーションするためのよい内容でした。

 

 

 

全校朝会(2月)

 2月の全校朝会を行いました。今回は、先生の話、受賞者の表彰を行いました。

 教頭先生からは、2027年に宮崎県で開催される宮崎国民スポーツ大会と全国障害者スポーツ大会について紹介がありました。都城市山之口町に建設されている陸上競技場で開会式や閉会式がおこなわれるとのことでした。

 表彰は、習い事や書写展、読書感想文や感想画、スポーツ少年団の大会の好成績についてでした。表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。

 

 

 

令和6年度新入学保護者説明会

 令和6年度4月入学の保護者に集まっていただき、入学説明会を行いました。説明会では入学前の心構え、学用品の購入と説明、健康な生活、特別支援教育や教育相談、PTA活動について、職員などが分担して説明しました。会に参加された方は、資料にメモをとりながら熱心に聞いていらっしゃいました。

 説明会が終わると、それぞれの業者ごとに入学に向けた学用品や教材の購入の時間になりました。入学に向けて持ち物に記名するなど、準備が大変でしょうが、よろしくお願いします。