学校の様子

学校の様子

「おいろぐ」(都城版デジタルパスポート)作成中!

 子どもたちは、令和3年度からキャリアパスポートに取り組んでいます。キャリアパスポートとは、自分自身の変容や成長を自己評価できるように、様々な資料を保存・蓄積したものです。それぞれの学年で、新学期の目標や行事の目標、その振り返り、気付き等をこのパスポートに書き込んで、自分の成長を記録しています。保護者の皆様にも、コメントを書いていただくなど、御協力をいただいています。

 このキャリアパスポートが、これまで紙ベースで保存・蓄積していたものを、本年度から、都城版デジタルパスポート「おいろぐ」に完全移行しました。子どもたちは、1人1台端末を使って、デジタルデータで保存・蓄積していきます。

 

 

 

 今日は5年生が、写真を取り込んだり、文章を打ち込んだりして、本年度最後の振り返りを行っていました。

 

 

 

 

0

本年度最後のクレヨン号が来たよ!

 先週3月8日(金)、本年度最後のクレヨン号の日でした。今回も、すべての学年がたくさんの本を借りました。図書室にはない本がクレヨン号には置いてあって、これを楽しみにしています。予約ができるので、予約していた本が届くのも楽しみです。さっそく、来月の予約をしていた子どもたちもいました。すぐに、図書室前のオープンスペースで借りた本を読んでいる子どもたちもいました。

 

 

 

 

 

0

卒業式の練習始まる

 3月4日の全校朝会でも話しましたが、卒業まで学校に登校する日は10日なりました。なんだかとても寂しい気持ちになります。

 今週は、卒業式に参加する4・5・6年生の合同練習や6年生だけの練習を行いました。6年生では卒業証書授与の練習を行いました。点呼されたときの、返事がとてもすばらしかったです。「元気いっぱいの6年生」です。嬉しくなりますね。

 

 

 

 

 

 

0

不審者対応研修

 先週2月27日(火)の放課後は、都城警察署生活安全課の方を講師に、不審者対応の職員研修会を行いました。仮設校舎から新校舎に引っ越して、避難経路等の校舎環境も変わり、対応について、再度、研修を行い、職員の知識と技能をアップデートしました。

 毎回ですが、学ぶことが多くて、対応のために日頃から何を準備し、有事の際にどのように対応すればよいかを具体的に説明していただきました。

 実技研修では、実際の場面を想定して、不審者と思われる人への声かけの仕方、距離の取り方、子どもへの指示の仕方、他の教室や職員への伝達の仕方、道具を使っての対応の仕方等、きめ細かに御指導いただきました。そして、最後に、訓練を毎年続けていくことが大切であることをお話しされました。

 

 

 

 

0

全校朝会(校長先生の話&表彰)

 月曜日4日の全校朝会は、「やさしさ」、「あいさつ」、「ボランティア」について、「バトンをつなぐ」をキーワードに校長先生の話がありました。

 

 

 

 本年度も学校に登校する日は、4日の時点で、6年生14日、1年生から5年生までは15日となりました。学習や生活の振り返りをしながら、中学校や次の学年に向けてしっかり準備させていきたいと思います。

 

(表彰 ※本日だけでなく、以前に表彰を行ったものも含まれます)

 

都城市小学生読書感想文コンクール 銅賞、佳作 

 

  

都城市小学生読書感想文コンクール学校賞 優良校受賞

 

 

都北地区こども造形展 入選 

 

 

第66回宮崎県こども造形作品展

 

 

都城市・三股町合同書写展 金賞 入選

 

 

都城市小・中学生プレゼンコンテスト 佳作 

 

 

 水泳25m自由形県標準記録到達認定証

 

北九州レスリングフェスティバル 藤波辰爾ドラゴン杯 優勝 小学校5・6年女子の部

 

 

 

倉本旗争奪宮崎県小学生新人バレーボール大会 地区予選混合の部 準優勝 乙房ボンバーズ

日髙杯男子小学生バレーボール パート2位 乙房ボンバーズ

 

  

 

0

お別れ遠足 晴れました!

 3月1日(金)はお別れ遠足でした。前日の夜半過ぎまで雨が降っていて心配していたのですが、子どもたちの「広い公園で遊びたい!」という思いが通じたのか、ありがたいことに天気が回復しました。

 まずは、体育館で児童委員会の子が進行をしてくれて、お別れ集会を行いました。各学年が、歌を歌ったり、ダンスをしたり、劇をしたりして、6年生とのお別れと、卒業のお祝いをしました。これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちが伝わったのではないかと思います。

 

 

 

(1年生)

 

 

(2年生)

 

 

(3年生)

 

 

(4年生)

 

 

(5年生)

 

 

(6年生)

 

 

 

 次に、来年度の乙房小学校のリーダーである5年生が全校レクリエーションを計画・運営してくれました。さすが5年生、てきぱきと、いきいき動いている姿に感動しました。「自分たちがこの全校レクリエーションを成功させる」という気持ちが感じられました。本当に、大盛り上がりで、楽しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 お別れ遠足は、学校から徒歩30分~40分のところにある金田町の大島畠田遺跡歴史公園に行きました。お弁当やおやつを食べたり、サッカーをしたり、なわとびをしたり、ドッジボールをしたり、フットベースボールをしたり、おにごっこをしたりと、それぞれが、2時間たっぷり楽しみました。子どもたちも満足した様子でした。本当に晴れてよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

乙房奴踊り披露並びに感謝の会~ワンチーム~

  先週2月29日(木)は、5・6年生の発表を通して、全校児童に、これからも伝統芸能を大切に引き継いでいこうとする気持ちを育んだり、これまで指導してくださった講師の先生方に感謝の気持ちを伝えたりすることを目的に、乙房奴踊り披露並びに感謝の会を行いました。5・6年生の踊りや6年生のメッセージから、特に4年生は自分たちが担っていくことの決意をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 講師の先生方からは、創立150周年記念式典での発表もすばらしかったけれど、今日の演奏や踊りは、これまでになく気持ちが入っていて、すべてにめりはりがあり、すばらしかったと称賛の言葉をいただきました。感謝しかありません。ありがとうございました。

 

 

 

 また、5、6年生の保護者の皆様にも、今回の会のために、準備等の御支援をしていたでき、御協力に感謝申し上げます。

 

 子どもたち、地域、保護者、学校がワンチームとなっているからこそ、受け継がれていくものであると改めて感じたところです。

0

こんだてを工夫して!~6年調理実習~

 6年生が27日(火)に家庭科の「こんだてを工夫して」の学習で、調理実習を行いました。教科書にいろいろなおかずの例示があり、子どもたちはその中から選択して今回メニューを決めました。

主菜「焼く」からの選択メニュー「ツナポテトハンバーグ」(難易度★★★)、副菜「ゆでる」からの選択メニュー「ナムル」(難易度★)を作りました。事前に、グループで1人1台端末を使って調べ、作り方を端末にまとめていました。調理中も、端末を開いて確認するなど、ノートのように活用していました。

 子どもたちは、生き生きと活動していて実に楽しそうでした。

(調理の様子)

 

 

 

 

 

(いただきます!)

 

 

 

 

0

「きなこ揚げパン」おいしかったよ!!

 今日27日(火)の給食のメニューは、「きなこ揚げパン 牛乳 ミートボールと豆のトマト煮 アスパラのソテー」でした。この中でも、特に、子どもたちが楽しみにしていたのが「きなこ揚げパン」でした。朝から、「先生、今日、きなこ揚げパンですよ」と教えてくれる子もいました。

 

 

給食時間の様子です。

 

  

  

  

  

  

  

  

 

0

生活の道具のうつりかわり

 3年生は社会科で「わたしたちの市のようすの うつりかわり」について学習しています。これまでに、土地の使われ方や公共施設、道路や鉄道、市の広がりと人口の移り変わりを学習してきました。

 今回「生活の道具の移り変わり」の学習で、都城市文化財課の方に出前授業にきていただきました。子どもたちは、文化財課の方に古い道具の使い方について話を聞いたり、実際に道具に触ってみたりしました。

 道具のいくつかは、「今も家にもあります」という子どもたちもいましたが、「へー、こんなのを使っていたの!」と驚いていました。特に、機械式自動計算機なるものは、スマホ、タブレットを日頃から使っている子どもたちには驚きでした。

 私自身、子どもの頃に使っていたものがたくさんあり、「昭和」を感じました。

 

 

 

 

 

0

命の授業

 2月22日(木)は、校区内にある「ほのか助産院」さんの安藤直美院長先生と加藤友紀先生が講師として来てくださり、4年生の子どもたちを対象に「命の授業」をしていただきました。

 

  

 

 本校では、「命の大切さを考える日」を毎月設定したり、「命の集会」を定期的に実施したりして、「自他の命を大切にする」ことを基盤に教育活動を行っています。

 その一環で、今回、4年生が総合的な学習の時間に「命の大切さと輝き」について、お二人の先生方から授業をしていただくことになりました。

 「命のはじまり」から「赤ちゃん誕生」まで、そして、人の「体」と「性」、「命を大切にすること」について、スライドや模型(人形)等を使いながら分かりやすくお話をしてくださいました。日々、赤ちゃん誕生の瞬間に立ち会われている先生方ならではのお話を聞くことができました。4年生には、ほのか助産院さんで誕生した子どもたちも数名おり、身近な方からお話が聞けて、一層、心に響くものがあったことと思います。

 

 

 

 

 

 先生方から子どもたちへのメッセージ「あなたがそばにいるだけで もうだれかを幸せにしている」、「みんなちがって みんないい」、「たくさんの命がつながって 今あなたの番」、「自分のことが好きになってほしい」「自分をしっかり守ってほしい」が伝わったと思います。

 

 

  

 最後に、「命はひとつ・・・ 唯一無二のあなただから 生きているだけで 100点満点」についてお話をされました。感動しました。

 

 

0

図書貸出開始!!

 先週の3連休(10日~12日)で新校舎に引っ越しをして、ホームページでもお知らせしましたように、都城市教育委員会の御高配により、たくさんの図書館サポーターの先生方にお手伝いにきていただき、残りは本校の図書館サポーターや図書主任等でオープンの準備を進めてきました。

 18日(日)の150周年記念式典の際には、保護者や地域の方に見学していただきました。

 そして、いよいよ、21日(火)から、子どもたちが楽しみにしていた貸出が始まりました。トップバッターとして2年1組の子どもたちが、学級で本を借りにきてくれました。

 

 

 

 今回の150周年記念事業で、卒業生の方から児童用図書をたくさんいただき、現在、図書室は蔵書数が増え、嬉しいことに本でいっぱいです。そこで、図書館と同じように、閲覧室は図書室前のオープンスペースにあります。ちょっとおしゃれな雰囲気です。

(2年生貸出の様子)

 

 

 

 

 

(昼休みの4年生の貸出の様子)

 

 

0

精励賞受賞!! 乙房小学校民俗芸能研究会

 2月20日(火)に令和5年度都城市教育委員会「精励賞」表彰式が都城市総合文化ホールで開催されました。

 精励賞は、児童及び生徒の模範となる行為及び技術又は芸術文化の分野において特に顕著な業績のあった市内の小中学校に在籍する児童又は生徒(団体を含む。以下同じ。)を表彰するものです。

 本校からは乙房小学校民俗芸能伝承研究会6年生が善行部門(団体の部)で表彰を受けました。おめでとうございます。 

 受賞内容は、次のとおりです。

 本校の「民俗芸能伝承研究会」は、平成11年に発足し、現在に至るまで27年間続いている。毎年、希望者を募り活動している。本年度の児童の参加は11名で、三味線の練習に励み、地域や学校の行事で「乙房奴踊り」の生演奏を  担当している。

 放課後に実施しいている伝承研究会は参加している6年生5名は、自主的に練習に励んでいる。長期休業中は三味線を家庭に持ち帰り、自主練習するなど、熱心に取り組んでいた。 学校行事の運動会や地域の祭り・イベント等に出演し、乙房小学校に伝承されている「乙房奴踊り」の三味線や太鼓の生演奏を行い、すばらしい発表ができた。生演奏で緊張感のある中、責任ある演奏を毎回できていた。地域の方からも喜ばれ、地域貢献になっている。また、伝承研究会では、自分の練習だけでなく、これまでの経験を生かして、4年生や5年生にも分かりやすく教える姿があった。

 

 長くこつこつと続けることや子どもたちの活動が地域の元気や笑顔につながっていることが評価され、とても励みになります。

 

 

 

0

第5回学校運営協議会

 昨日21日(水)は本年度最後となる第5回学校運営協議会が開催されました。まず、子どもたちの授業中の様子を参観していただきました。参観の際には、新校舎の案内もさせていただきました。すばらしい環境の中で学習できていることに感心されていました。

 次に、学校評価を受けた今後の改善策について意見交換を行いました。「あいさつ」や「スマホ、SNS等の問題」などについても御意見をいただきました。また、18日(日)に開催された創立150周年記念式典についても、保護者だけでなく、地域からもたくさんの参加があり、満席(400席)であり盛会であったと感想をいただきました。

 今後も、本年度の課題を改善し、地域の中の学校としてより良い取組を進め、教育の質の向上に努めてまいりたいと決意を新たにすることができました。

(授業参観)

 

  

 

 

 

(協議の様子)

 

 

0

都北地区子ども造形作品展

 2月14日(水)から18日(日)まで、都城市立美術館で「都北地区子ども造形作品展」が開催されていました。地区内の幼・保・小・中学校の児童・生徒の700点近い子どもたちの力作が展示されていました。

 乙房小からも出品しました。紹介します。

(1年生)

 

 

(2年生)

 

(3年生)

 

(4年生)

 

(5年生)

 

(6年生)

0

クレヨン号がやってきた!

 先週2月13日(火)は、新校舎での生活の初日でした。そして、この日は、子どもたちが楽しみにしている「クレヨン号」の日でもありました。子どもたちは毎月この日を楽しみにしています。

 2年生の貸出の様子です。

 

 

 

 

 

0

たこたこあがれ! その2

 2月6日(火)は、久しぶりによいお天気で、気温も上がり、子どもたちが運動場や農村公園で元気に遊ぶ姿が見られました。汗びっしょりかいて遊んでいました。

 1年2組の子どもたちは、図画工作科や生活科の時間に作った凧で、凧揚げがしたくて、お天気になるのをずっと待っていました。今日の3時間目は待ちに待った凧揚げでした。ただ、あまりにも穏やかなお天気で、前日と違って“無風”でした。そんな中、一生懸命走って、高く揚げようとがんばっていました。

 

 

 

 

 

0

創立150周年記念式典~そして、未来へ・・・。

 今日2月18日(日)は、都城市長 池田 宜永 様、都城市教育委員会教育長 児玉 晴男 様をはじめ、多数の御来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様に越しいただき、創立150周年記念式典を盛大に開催することができました。本校からは1年生から6年生までの全校児童と職員が参加しました。

 式典1部のオープニングでは、庄内中学校の吹奏楽部の皆様に演奏をしていただきました。すばらしい発表に会場全体が感動しました。 

 

  

 

 

 次に刀坂実行委員長と校長から挨拶があり、池田市長からは御祝辞をいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 児童代表の言葉では、6年生の代表児童が「そして未来へ・・・」という題でプレゼン発表をしました。これまで総合的な学習の時間に学んできたことを「150年間を支えてくださった先人への感謝」「新しい学び(1人1台端末)と伝統継承(乙房奴踊り)」「未来へ(AIの進化、SDGs、自分たちの決意)」の3つの構成でまとめていました。すばらしい発表で多くの拍手をいただきました。

 

 

 

 次に創立150周年記念事業実行委員会動画班作成の「記念動画」の上映を行いました。取り壊された「北校舎」、新校舎完成までの様子、創立150周年記念イベント、新校舎での子どもたちの歓喜、日々の学校生活の様子などを素敵な動画にしてあり、笑いあり、感動ありのすばらしい動画でした。

 

 

 

 1部最後の校歌斉唱では、子どもたちや卒業生、来賓や保護者の皆様、職員が一緒に歌い、会場が一つになりました。

 

  

 第2部では、学年ごとに、この1年間の学びを発表する「学習発表会」を行いました。オープニングでは、5、6年生の子どもたちが「乙房奴踊り」を披露しました。「乙房奴踊り」は、江戸時代から伝わる民俗芸能で、乙房地区でもお祭りや今日のようなお祝いで踊られてきました。

 

  

 

 

 

 各学年の発表の様子です。

(1年生)

 

 

(2年生)

 

 

(3年生)

 

 

(4年生)

 

 

(5年生)

  

 

(6年生)

 

 

 今回150周年記念事業を行うにあたり、実行委員長の刀坂PTA会長をはじめ、実行委員の皆様、本校PTAの皆様の御尽力に感謝申し上げますとともに、寄付金等、物心両面から支えていただいた地域の皆様に衷心より感謝申し上げます。

0

創立150周年記念式典2月18日(日)前日準備!

 今日の午後は、18日(日)に開催される乙房小学校創立150周年記念式典の準備を5・6年生の子どもたちと職員で行いました。子どもたちがてきぱきと動いてくれて、予定したより短い時間で終わることができました。先日の新校舎への引っ越し作業もでしたが、子どもたちは一生懸命頑張ってくれます。さすが、乙房小のリーダー、5・6年生です。

 明日の午前中は、PTA役員の方が準備をしてくださいます。ありがとうございます。

 18日(日)はお天気もよさそうです。子どもたちの学習発表会もあります。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの祖父母の皆様など、ぜひ、お越しください。案内のチラシを貼り付けておきます。

記念式典御案内.pdf

(子どもたちの準備の様子)

 

 

 

 

(学習発表会に向けて練習をがんばっていました)

 

 

 

 

0

図書館サポーターの皆様に感謝!!

 引っ越しの中でも図書室の本の移動が一番大変で、7千冊の本を10日(日)に業者さんのお力を借りて移動させたのですが、13日現在、その整理と配架がまだの状態でした。

 学校としては、できるだけ早く図書室を開館して、子どもたちの読書環境を整えたいという思いがあり、子どもたちは、「早く図書室を使いたい、早く本を借りたい」という願いもありました。

 そこで、都城市教育委員会の御高配により、14日(水)に市の図書館サポーターの皆様11名に終日お手伝いに来ていただきました。皆さん、スペシャリストばかりで、てきぱきと整理と配架をしてくださり、とても助かりました。

 おかげさまで、来週初めには開館できそうです。都城市教育委員会と図書館サポーターの皆様には感謝です。ありがとうございました。

(ビフォア)

 

 

 

(図書館サポーターさん)

 

 

 

(アフター)

 

 

 

0