学校の様子

学校の様子

久しぶりに学校に子どもたちの声が響き渡った登校日

8月1日(木)は登校日でした。

 

 

  

 

全校朝会があった体育館では、扇風機6台が大活躍しました。

 

 

 

  校長先生から、「命を守ることを心がけながら過ごしていますか。」という問いかけがありました。

 交通事故、水難事故、熱中症など身の回りには危険がいっぱい。だからこそ命を守るためにいろいろなことに気を付けていかねばなりません。

 命があるから・・・「本が読める」「ゲームができる」「歌が歌える」「友達と話ができる」「好きなものが食べられる」「好きな人にいつもそばにいてもらえる」

 という話から、たくさんの人の命を奪ってしまう戦争の話になりました。

 

 

 そして、「平和な世界をつくっていきましょう」という言葉で、話が結ばれました。

 

 

 

 

 全校朝会が終わったら、掃除の時間。

 久しぶりの学校は、使ってもいないのにいろいろなところにほこりがありました。

みんなで掃いて拭いて・・・・・教室もトイレも廊下も手洗い場もきれいになりました。

 

 次にみんなが揃うのは、2学期の始業の日。

 まだまだ夏休みは続きます。みんな健康に気を付けて元気に過ごしてね。

0

特別活動研修・・特別活動の充実が生み出す様々な効果

 7月29日(月)に東小学校の荒木校長先生に講師としてお越しいただき、乙房小、庄内小、菓子野小、西岳小の4校合同で特別活動の研修を行いました。

 

 

 荒木校長先生は、講話の間ずっと笑顔で、とても温かい雰囲気の中で研修会が進んでいきました。

 

 

 

 まずは、4校合同の研修会ということで、「心ほぐし」からスタートしました。あっという間に参加者が笑顔になりました。

 

 

 

 

 どのような工夫をすることで、子どもたちの「話す(話し合う)力」が高まるかということを中心に講話をしてくださいました。

 これまで、30年あまり宮崎県の特別活動の推進にたずさわってこられた豊富な経験や全国で知り合った先生方とのネットワークの中で得たノウハウを惜しみなく紹介してくださいました。話す力を高めるための反復指導も大切としつつ、心のこもった話ができる子どもを育てるために日頃どのようなことに力を注いで、人づくり(学級づくり)をしていけばよいかということも実例を踏まえながら語られ、納得することばかりでした。 

 

 

 

0

教育長スクール・ミーティング

 7月25日(木)に、都城市教育委員会の児玉教育長、古田指導主事、石塚指導主事に御来校いただき、乙房小・菓子野小合同の「教育長スクール・ミーティング」が行われました。

 

 

 

 まず、乙房小と菓子野小の研究主任が「子どもたちが主役の授業」の実践発表を行いました。 

(乙房小)

 

 

(菓子野小)

 

 

 

 実践発表に続いて、児玉教育長の講話がありました。

 

 

 

 

 1時間強という短い時間でしたが、いろいろな学びに満ちた会になりました。

0

夏休みです! 1学期 終業式

 4月8日にスタートした1学期も今日で終わりです。1学期、大きな事故やけがもなく、子どもたちみんなが元気に過ごせました。何よりも嬉しいことです。

 198名の子どもたちは、学習をはじめ、様々な活動に精一杯取り組み、着実に成長しました。これも、保護者や地域の皆様の御支援と御協力のおかげだと感謝しております。

 明日から34日間の夏休みに入ります。子どもたちにとって、事故やけがのない楽しい夏休みになることを願っています。 

 

【1学期の終業式がありました。】

 2年生と6年生の児童2名が代表で作文発表しました。すばらしい発表でした。

 

 

 

 

 2年生は 「1学期を振り返って」の題名で、頑張ったこと、できるようになったこと、もう少し頑張ればよかったことを発表しました。算数の筆算を繰り返し練習してできるようになったこと、文字を丁寧に書くようになり、先生やお家の人に褒められたこと、友達がたくさんできたことなど、1学期をしっかり振り返り発表できました。

  6年生は「1学期にできたことと、これからの目標」の題名で1学期を振り返って発表しました。運動会でリーダーとして、団長や副団長のサポートをしたり、4年生、5年生に応援のダンスや替え歌を教えたりできたこと、赤団みんなのがんばりで優勝できたこと。朝の挨拶、トイレ、スリッパ並べ、廊下歩行、1分前着席など、「当たり前のことを当たり前できるようになる」を意識して行動できたこと、そして、2学期はさらに自学を充実させたいと目標を堂々と発表しました。

 

校長先生のお話

 学習や生活、健康安全面について振り返りのお話や楽しい夏休みにするためのお話がありました。

 

 

 

 校歌斉唱  元気よく歌いました。

 

 

 

 表彰がありました。

 多読賞(読書のベストリーダー)

 

 

 

  愛鳥作品コンクールの「書の部」入賞

 

 

 

 学習部長の先生、生徒指導主事の先生、保健主事の先生から夏休み中に気を付けてほしいことについてお話がありました。子どもたちはしっかり聞いていました。

 

 

  

 子どもたちは、各学級で担任の先生から通知表「あゆみ」を笑顔で受け取りました。「夏休みに家族でどこかに出かけたいです」、「プールに行きます」「バーベキューをします」「キャンプをします」「映画を見に行きます」「おじいちゃん、おばあちゃん家に行きます」と、とても楽しみにしている様子でした。

 

 【1年生です。初めての通知表「あゆみ」です。】

 

 

 

 今日の終業の日は、UMKテレビ宮崎さんによる終業式や学級での様子の撮影がありました。本日午後6時9分からの「Link」で様子が放映されます。

 

 

 

 

0

乙房神社夏まつり

 7月20日(土)に乙房地区の夏の風物詩「乙房神社夏まつり」が開催されました。

 乙房小学校の5・6年生の子どもたちも、「灯ろう」作りや「子ども御輿」、「乙房奴踊り」で参加し、祭りを盛り上げました。 

 午後4時に出発した子ども御輿と大人御輿は、乙房小学校周辺を巡行しました。暑い中でしたが、気合いの入った掛け声で、地域を元気にしました。本当にありがたいことに、地域の方にも声かけや水かけ等でパワーを与えていただきました。

  

 

 

 

 夜は、子どもたちが作った「灯ろう」に明かりが灯り、お祭りを一層彩っていました。

 

 

 

 

 その中、6時から演芸プログラムが始まり、プログラム3番で乙房奴踊りを披露しました。 

 伴奏の三味線や太鼓、唄も子どもたちが自分たちで行い、力強い踊りを見せてくれました。この演技に皆様から大きな拍手をいただきました。すばらしい演技でした。これも、地域の方が、何十年もの間、子どもたちに三味線や踊りを伝承し続けてくださっているおかげです。感謝申し上げます。

 

 

 

 

 最後になりましたが、子どもたちの参加をサポートしていただいた、PTA保護者の皆様、自治公民館をはじめ、地域の各種団体の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 おかげさまで、この夏、子どもたちは貴重な体験をすることができました。子どもたちも地域の一員として、ふるさとのよさを感じ、それがふるさとを愛する心につながっていくものと思います。

0

非行防止教室

 宮崎県警察本部少年サポートセンターでは小学生を対象として、少年補導職員と学級担任が一緒に授業を行うティーム・ティーチングによる非行防止教室を実施しています。

 本校では、これまで高学年対象で行ってきましたが、昨年度から「初発型の万引きや、スマホ・ゲームのトラブルに関する指導は低学年から必要」ということで、全学年で、内容を少しずつ変えて実施しています。

 

【1年生】初発型・身近な犯罪

 

  

 

【2年生】ネットゲームでのトラブル、生活の乱れ

 

 

 

 

【3年生】初発型・万引き

 

 

 

【4年生】SNS等のメッセージのやり取りによるトラブル

 

 

 

【5年生】初発型・万引き

 

 

  

【6年生】SNS等のメッセージのやり取りによるトラブル

 

 

0

着衣泳指導

 7月17日(水)、18日(木)に「着衣泳指導」を行いました。

 誤って水に落ち、おぼれてしまう事故の多くは、衣服を着ている状態で起こることが多いです。このような事故への対処方法として、着衣泳の学習を行いました。

 子どもたちは衣服を着ていると思うように泳ぐことができないことやペットボトルを使ったり、衣服に空気を入れたりすることで、浮く状況を作れる事を体感していました。

 水の事故に遭うような状況をつくらないことが一番ですが、このような疑似体験をすることで、心構えが少しでもできるようになるとよいと思います。

 

 【2年生】

 

 

 

【3年生】

  

 

【4年生】

 

 

【1年生】

 

 

 【5・6年生】

 

 

0

Enjoy English! "Fruits Basket"

  今日17日(水)は1年生と2年生が外国語活動を行っていました。1、2年生の子どもたちも、学期に1回、年3回、外国語専科とALTの先生の指導による外国語活動を体験しています。

 英語の「あいさつ」や「くだもの」「色」「スポーツ」などを、ゲーム等を通して楽しく学んでいました。

 1年生も2年生も大盛り上がりで、とても楽しかったようです。

 

 

 

 

 

 

0

気持ちよかったです!

 今日の3校時は、1年生の体育「水遊び」の授業がありました。梅雨ということもあり、ブール開き以来、曇りや雨が多かったのですが、今日は久しぶりに夏の青空の下、水につかって歩いたり走ったり、水にもぐったり浮いたりする活動をたっぷり楽しみました。

 プール開きには、顔を水につけるのが苦手だった子たちも、もぐって宝物を探したり、イルカになってジャンプしたり、クラゲのように浮いたりと、いろんなことができるようになってきました。生活科学習で使った、ペットボトル水鉄砲でも遊びました。

 

 

 

 

 

 

0

新聞を作ろう!

 4年生が国語科で「新聞を作ろう」の学習をしていました。

 グループでテーマを決め、みんなが読みたくなるような新聞を作るには、どうすればよいかアイディアを出し合って取り組んでいました。

 今日は、インタビューをしたり、アンケートを取ったり、図書室やインターネットで調べたり、写真を撮ったりと、それぞれのグループで取材活動に取り組んでしました。

 新聞が完成するのが楽しみです。

 

 

 

 

 

0

筆使いに気をつけて「おれ」を書こう!

 3年生が毛筆の学習をしていました。小学校で毛筆を学習するのは3年生からです。

 4月に準備の仕方、筆の使い方の学習が始まり、「横画」、「たて画」と練習してきて、今日は「おれ」の学習でした。「しーん」としていて、全集中で取り組んでいました。

 

 

 

 

0

数図ブロックを使って・・1年算数

1年生が引き算の勉強をしていました。

 

 

画面上の木に座っているカエルと葉っぱの上にいるカエルではどちらが多いかを考えます。

「ブロックを並べてみましたよ。」

「えー、先生、それでは分かりません。」

「どうして?どうしたらいいの?」

 

 

 

「こうやってそろえればいいです。」

「わたしもできましたよ。見てください。」

「こうして並べればいいんですね。」

「そう、そう、それでいいです。」

先生とやり取りをしながら、数図ブロックをきれいにそろえた方が比べやすいことに気付きました。

 

 

ブロックを揃えると、違いがいくつか一目瞭然です。

式と答えをノートに書くことができました。

 

 

 

授業が進むと、先生から習うだけでなく自分たちで考える時間が増えていきます。

「あれっ、おかしいな。あー、そういうことか!」

友達と相談したり先生に教えてもらったりしながら、少しずつ理解が深まります。

3問目も全員無事に◎がもらえました。

 

 

しかし、油断はできません。ところどころで、再確認のため、先生が尋ねます。

「ブロックの並べ方はこれでよかったかな。」

「ちがいます。」

「では、上手にできる人いますか?」

 

 

「こういう風にずらして、上と下の列を揃えるといいです。」

「はい、比べやすくなりましたね。」

 

 

みんなが納得したら、問題にチャレンジ!

解き終わったら、式と答えを発表して、全員で確認します。

「やったー、全部できた!」

 

最後まで集中して頑張った1年生でした。

0

「仕事のくふう、見つけたよ」3年生研究授業

 昨年度から「子どもたちが主役の授業」づくりに向けて、学校全体で授業改善に取り組んでいます。

 今日7月9日(火)は、3年生国語科の研究授業があり、教師が「脇役に徹する」ための具体的な手立てについて職員みんなで考えました。

 今日の授業「仕事のくふう、見つけたよ」の学習では、「相手や目的を意識して、メモの中から報告したいことを選ぶ」学習活動でした。「選ぶ」方法についてみんなで考えた後、一人一人がカメラで撮影して、それに記号や言葉を書き込んだり、友達と共有したり、話し合ったりしながら学習を進めていました。

 

  

 

 

 

 

0

「にじいろのぞう」を完成させよう!

 下の写真の「おおきなぞう」は、1学期の読書イベントのものです。本を借りたら、「おおきなぞう」にシールを貼っていきます。そして、みんなで「にじいろのぞう」を完成させます。

Before

 

After

 

 読書イベントは、子どもたちの読書への興味・関心を高め、読書活動を推進するための取組で、本校では年3回計画されています。都城市から配置されている図書館サポーターや図書員会の子どもたち、図書主任が協働で計画や運営をしています。

 図書館サポーターによる読み聞かせや本のディスプレイ

 

 

 

イベント中の様子

 

 

 

 

 

0

読む人の立場に立って考えよう

6年生が文章の組み立て方の学習をしていました。

 

  

 

 

 どのような構成にすると読みやすい文章になるか、読み手の立場になって考えていきます。

 「初め」「中」「終わり」というのが、大まかな流れになることを、先生が大型テレビで説明し、教科書を読んで全員で確認しました。

 題材は、「デジタル機器」です。デジタル機器の適切な使い方や注意点など、グループでテーマを設定して文章化していきます。

 

 

 

 

 基本的には、個人で作成した付箋データをタブレット上で共有している画面に並べて貼り付けていき、相談しながらたくさんの付箋データから必要なものを取捨選択し、並べ替えていくことになります。大切なのは、理由付けです。

 「どうしてこの付箋を使うの?」

 「この付箋はここの方が読みやすくなるんじゃないかな。」

 

 

 

 

 時には、インターネットで必要なデータを探したり、手書きで「初め」「中」「終わり」のまとまりを確認し合ったり、先生にアドバイスを求めたりして、文章構成が進んでいきます。

 

 

 最後に、各グループの文章構成がどのようになっているか、どうしてそのような構成にしたのかを大型テレビに映しながら、発表し合いました。

0

食品トレーの分別は? ハロー市役所元気講座「環境学習」

 4年生は「人々の生活を支える仕事」という単元で、自分たちの便利で、健康なくらしを支えるための仕事について調べています。水道水がとどく仕組みや、ごみの処理はどのようになっているのか、そして、そのために、だれがどのような活動をしているのかについて学習しています。

 この学習の一環で、今日7月4日(木)は、ごみの処理について、都城市環境業務課の職員の方に来ていただいて、出前講座「環境学習」をしていただきました。 

 「4Rについて」、「実際の収集車を用いた見学」、「間違えやすいごみの種類・分別について」などについて、分かりやすく説明をしていただきました。 

 実際にごみ収集車が学校に来て、その仕組みや中のボックスまで見せていただき、子どもたちは驚きで、「すごい!」と目を輝かせていました。 

 分別については、3択クイズ(燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源ごみ)で、楽しく学ぶことができました。実際に見たり、聞いたりすることで、さらに学習が深まりました。 

 環境業務課の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

「ちがいがあります」「りゆうがあります」

 7月の第1週は、「宮崎県いのちの教育週間」です。これに合わせて、先週金曜日6月28日(金)の参観日では、全学年で「いのち」について考える授業を行いました。

 今日7月3日(水)の「いのち」の集会では、担当の先生から「『ちがいがあります』『りゆうがあります』」の話がありました。子どもたちは担当の先生の話を真剣に聞いたり、隣同士で話し合ったりしていました。

 ちがいがあるのはあたりまえ。得意・不得意があるのはあたりまえ。「自分と違うから・・・」「皆と違うから・・・」と考えるのではなく、自分や友達のちがいや個性を理解して、みんなで認め合い、思いやりながら成長できる、そんな学校を目指したいと思います。

 

 

 

 

 

0

熱中症警戒アラート!

 今日は熱中症警戒アラートが発表されるなど、とても暑い1日でした。学校の温度計では、昼過ぎには34度を超え、暑さ指数も「危険」となり、本年度初めて、昼休み時間は室内で過ごすようにしました。

 

(環境省熱中症予防情報サイトより)

 

 昼休み時間の様子です。図書室が大人気でした。タブレットPCを使っている子、読書をしている子、係活動をしている子と、それぞれに過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

0

大きな花がさいたよ!~タブレットで「パシャリ!」

 1年生も入学してから3か月です。小学校での生活にも慣れ、毎日、学習に、運動に、遊びに頑張っています。

 現在、タブレットPC(1人1台端末)を使っての学習も段階的に取り入れながら学習を進めています。

 キュビナ(AIドリル)でドリル学習を行ったり、学校探検やアサガオの様子を写真に撮ったりと、いろいろなことにチャレンジしています。子どもたちは、瞬く間に使えるようになります。

 生活科で育てているアサガオの観察の様子です。

 

(6月10日)

 

 

 

(7月1日)

 

 

 

 

0

「いのち」について考える授業

 今日6月28日(金)は本年度2回目の参観日でした。「宮崎県いのちの教育週間」に合わせて、全学年で「いのち」について考える授業を行いました。

 1年生は、学級活動で、家族の思いや願いが込められている「なまえ」について、大切に呼び合うことを学習しました。

 

 

  

 2年生は、道徳「もうすぐ八さい」で、生きることの不思議さやすばらしさを感じ、生命を大切にすることを考えました。

 

 

 

 

 3年生は、学級活動「ふわふわ言葉とちくちく言葉」で、友達に対するよりより言葉の使い方を学習しました。

 

 

  

 4年生は、道徳「いきているしるし」で、主人公の姿を通して、命の大切さについて考えました。

 

 

 

 5年生は学級活動「相手のことを思いやって言葉をかけよう」で、クラスを温かく、居心地のよい場所にするための「ことば」について、クラス全体で考えました。

 

 

 

 6年生は道徳「命の旅」で、知床の生き物を通して、かけがえのない命のつながりを実感し、命を大切にすることを考えました。

 

 

 

 この週間だけでなく、日頃から、自分や他の人のかけがえのない「いのち」を大切にする子どもたちの育成を目指して教育活動に取り組んでいます。

0