カテゴリ:学校の様子
全校集会
11月1日(金)
11月の全校集会がありました。
校長先生のお話の後に、表彰式がありました。今回は、1年生4名が県文集や体力テストで優秀な成績を収めました!





全校集会の後は、全校帰りの会を行いました。
6年生が司会をして、会をすすめてくれました。
11月の全校集会がありました。
校長先生のお話の後に、表彰式がありました。今回は、1年生4名が県文集や体力テストで優秀な成績を収めました!
全校集会の後は、全校帰りの会を行いました。
6年生が司会をして、会をすすめてくれました。
クリーン作戦・やまびこ祭
10月27日
この日は、クリーン作戦とやまびこ祭での発表がありました。
クリーン作戦では、学校の通り沿いの道路のゴミ拾いを行いました。
参加していただいた皆さんありがとうございました。


クリーン作戦の後は、御池青少年自然の家で開催された「やまびこ祭」に参加しました。毎年恒例の行事で、夏尾の奴踊りを披露します。


ステージの後は、それぞれ体験活動をしました。

この日は、クリーン作戦とやまびこ祭での発表がありました。
クリーン作戦では、学校の通り沿いの道路のゴミ拾いを行いました。
参加していただいた皆さんありがとうございました。
クリーン作戦の後は、御池青少年自然の家で開催された「やまびこ祭」に参加しました。毎年恒例の行事で、夏尾の奴踊りを披露します。
ステージの後は、それぞれ体験活動をしました。
小中合同文化祭②
小中合同文化祭①の続き
各クラスの発表の後は、中学生の発表を見ました。
第2部では、全校児童での、合唱「世界中の子どもたちが」、エイサー「勝連 平敷屋 屋慶名」。小中合同での伝承芸能「夏尾の奴踊り」、合唱「ふるさと」を発表しました。
内容も盛り沢山で、運動会が終わってから短い練習期間の中で一生懸命取り組んだ成果が充分に発揮されていました!



各クラスの発表の後は、中学生の発表を見ました。
第2部では、全校児童での、合唱「世界中の子どもたちが」、エイサー「勝連 平敷屋 屋慶名」。小中合同での伝承芸能「夏尾の奴踊り」、合唱「ふるさと」を発表しました。
内容も盛り沢山で、運動会が終わってから短い練習期間の中で一生懸命取り組んだ成果が充分に発揮されていました!
小中合同文化祭①
10月20日
今日は、小中合同文化祭でした。
中学生の文化祭実行委員会を中心に、無夏夢中をテーマとして、小学生も中学生も一生懸命取り組みました。

第1部
1年生発表 劇「ねこにすずをつけちゃった」
いたずらねこにすずをつけるために、ねずみたちが知恵を出し合います。
1年生が9匹のかわいいねずみに変身し、歌ったり踊ったり、体全体を使って演技することができました。ひとりひとりの台詞も大きな声で堂々と演じていました。1年生のかわいさ、かしこさ、明るさが随所に感じられました。


2年生発表 詩「空にぐうんと手をのばせ」 音楽「虹」
詩の暗唱では、身ぶり手ぶりを取り入れて楽しくできました。音楽は、鍵盤ハーモニカを演奏しました。終始堂々としていましたが、緊張もあったでしょう。発表が終わった後の安心した笑顔は、満足そうに感じました。


3・4年生発表 トーンチャイム「エーデルワイス」 群読「お祭り」
トーンチャイムは、4人が真剣な表情で心を合わせて音を響かせていました。群読では、「わっしょいわっしょい!」という元気な大きな声で、会場が盛り上がりました。


5・6年発表 「宮沢賢治・雨ニモマケズ」 リコーダー合奏「星笛」
さすが高学年!凜とした態度で発表していました。ひとりひとりの長い台詞もしっかりと暗記し、宮沢賢治の生涯について紹介してくれました。リコーダー合奏は二部合奏になっていて、素敵なハーモニーでした。

今日は、小中合同文化祭でした。
中学生の文化祭実行委員会を中心に、無夏夢中をテーマとして、小学生も中学生も一生懸命取り組みました。
第1部
1年生発表 劇「ねこにすずをつけちゃった」
いたずらねこにすずをつけるために、ねずみたちが知恵を出し合います。
1年生が9匹のかわいいねずみに変身し、歌ったり踊ったり、体全体を使って演技することができました。ひとりひとりの台詞も大きな声で堂々と演じていました。1年生のかわいさ、かしこさ、明るさが随所に感じられました。
2年生発表 詩「空にぐうんと手をのばせ」 音楽「虹」
詩の暗唱では、身ぶり手ぶりを取り入れて楽しくできました。音楽は、鍵盤ハーモニカを演奏しました。終始堂々としていましたが、緊張もあったでしょう。発表が終わった後の安心した笑顔は、満足そうに感じました。
3・4年生発表 トーンチャイム「エーデルワイス」 群読「お祭り」
トーンチャイムは、4人が真剣な表情で心を合わせて音を響かせていました。群読では、「わっしょいわっしょい!」という元気な大きな声で、会場が盛り上がりました。
5・6年発表 「宮沢賢治・雨ニモマケズ」 リコーダー合奏「星笛」
さすが高学年!凜とした態度で発表していました。ひとりひとりの長い台詞もしっかりと暗記し、宮沢賢治の生涯について紹介してくれました。リコーダー合奏は二部合奏になっていて、素敵なハーモニーでした。
文化祭リハーサル
10月18日(金)
文化祭に向けて、今日は夏尾中学校の体育館でリハーサルを行いました。
実際の舞台に立ち、練習することで、緊張感を味わいながら、文化祭本番へのやる気に満ちていることと思います。

小中合同文化祭は、10月20日(日)9時~12時です。場所は夏尾中学校体育館で行います。
どの学年も、出しものの練習を精一杯頑張っていますので、ぜひお越し下さい!
文化祭に向けて、今日は夏尾中学校の体育館でリハーサルを行いました。
実際の舞台に立ち、練習することで、緊張感を味わいながら、文化祭本番へのやる気に満ちていることと思います。
小中合同文化祭は、10月20日(日)9時~12時です。場所は夏尾中学校体育館で行います。
どの学年も、出しものの練習を精一杯頑張っていますので、ぜひお越し下さい!
避難訓練(不審者対応)
10月9日(水) 避難訓練(不審者対応)
4校時に避難訓練を行いました。ゲストティーチャーとして都城警察署の生活安全部の方に来ていただき、避難の仕方や不審者への対応について話を聞きました。
都城市でも不審者情報が出ています。
その時の状況を考えて、自分の命を守る行動をとって欲しいです。
4校時に避難訓練を行いました。ゲストティーチャーとして都城警察署の生活安全部の方に来ていただき、避難の仕方や不審者への対応について話を聞きました。
都城市でも不審者情報が出ています。
その時の状況を考えて、自分の命を守る行動をとって欲しいです。
全校集会
10月4日(金) 全校集会
10月の全校集会がありました。
10月10日は目の愛護デーということで、つかれ目の仕組みや、ブルーライトなどについて話がありました。
今月の保健目標である「目にやさしい生活をしよう」が達成できると良いですね。

表彰式もありました。夏休みの作品募集で応募した作品が、都北地区小中学校科学展で佳作に選ばれました。おめでとうございます!
10月の全校集会がありました。
10月10日は目の愛護デーということで、つかれ目の仕組みや、ブルーライトなどについて話がありました。
今月の保健目標である「目にやさしい生活をしよう」が達成できると良いですね。
表彰式もありました。夏休みの作品募集で応募した作品が、都北地区小中学校科学展で佳作に選ばれました。おめでとうございます!
第4回NN学習
10月2日(水) 第4回NN学習
西岳小と吉之元小と夏尾小の全児童と担任が吉之元小に集まって、1日を過ごしました。各学年ごとに授業をしたり、給食を食べたりして、楽しい1日となりました。
集会所でオリエンテーション。




5校時は、3~6年生合同で、昨日の社会科見学で訪問した、みやざき動物動物愛護センターの方に講師として来ていただき、「いのちを育て・つなぐ」といういのちの授業を受けました。
西岳小と吉之元小と夏尾小の全児童と担任が吉之元小に集まって、1日を過ごしました。各学年ごとに授業をしたり、給食を食べたりして、楽しい1日となりました。
集会所でオリエンテーション。
5校時は、3~6年生合同で、昨日の社会科見学で訪問した、みやざき動物動物愛護センターの方に講師として来ていただき、「いのちを育て・つなぐ」といういのちの授業を受けました。
第3回NN学習(社会科見学)
10月1日(火) 第3回NN学習(社会科見学)
西岳小と吉之元小と合同で社会科見学を行いました。
行き先は、みやざき動物愛護センターと宮崎県庁です。
大きな2台のバスを貸し切り、西岳公民館を出発です!

動物愛護センターでは、施設内の見学や犬や猫とのふれあい活動を行ったり、いのちの授業をうけました。施設の見学では、診察室や、療養室など、色々な部屋を見せていただき、貴重な経験となりました。

命の授業では、聴診器を使って、自分の心臓の音を聞きました。
初めて聴診器を触った児童がたくさんいました。

待ちに待ったお昼ご飯です。夏尾小では、学期1回、弁当の日を設定しています。2学期の弁当の日はこの日でした。
弁当の日では、児童がお弁当のメニューを考えたり、調理や後片付けのお手伝いをして、「食」と「家族」への感謝の気持ちを確認します。

宮崎県庁では、3つのグループに分かれて、防災に関する授業を受けたり、施設内を見学したりしました。同じ建物の中で色々なお仕事をされていることが分かりました。


西岳小と吉之元小と合同で社会科見学を行いました。
行き先は、みやざき動物愛護センターと宮崎県庁です。
大きな2台のバスを貸し切り、西岳公民館を出発です!
動物愛護センターでは、施設内の見学や犬や猫とのふれあい活動を行ったり、いのちの授業をうけました。施設の見学では、診察室や、療養室など、色々な部屋を見せていただき、貴重な経験となりました。
命の授業では、聴診器を使って、自分の心臓の音を聞きました。
初めて聴診器を触った児童がたくさんいました。
待ちに待ったお昼ご飯です。夏尾小では、学期1回、弁当の日を設定しています。2学期の弁当の日はこの日でした。
弁当の日では、児童がお弁当のメニューを考えたり、調理や後片付けのお手伝いをして、「食」と「家族」への感謝の気持ちを確認します。
宮崎県庁では、3つのグループに分かれて、防災に関する授業を受けたり、施設内を見学したりしました。同じ建物の中で色々なお仕事をされていることが分かりました。
研究授業
9月25日(水) 研究授業(5年生)
3時間目に5年生の研究授業(算数)がありました。
夏尾小の先生全員に加え、夏尾中からも先生が集まって参観するなか、5年生の子ども達は、自分の考えを発表したり、ノートに書いた自分の考えを前に出て説明したりしました。
児童数よりも参観する先生の人数の方が多いです。


やったど!
3時間目に5年生の研究授業(算数)がありました。
夏尾小の先生全員に加え、夏尾中からも先生が集まって参観するなか、5年生の子ども達は、自分の考えを発表したり、ノートに書いた自分の考えを前に出て説明したりしました。
児童数よりも参観する先生の人数の方が多いです。
やったど!