2016年12月の記事一覧
終業式でした
本日、2学期の終業式でした。
全児童が出席して行いました。
4年生児童と6年生児童の2人が2学期がんばったこと、これからがんばることを発表しました。
明日から、冬休みです。
安全に気をつけて、楽しく過ごしてくれることを願っています。


全児童が出席して行いました。
4年生児童と6年生児童の2人が2学期がんばったこと、これからがんばることを発表しました。
明日から、冬休みです。
安全に気をつけて、楽しく過ごしてくれることを願っています。
外国語活動がありました
本日、外国語活動を全児童で行いました。
本校に来られるALTのお父さんがイギリスから来日され、授業に参加されました。
日本語ができない方でしたので、児童は一生懸命英語で話しかけていました。
イギリスのクリスマスの遊びも教えてもらいました。
あまり英語が上手でなくても、意思疎通ができることを感じ取ることのできる「生きた活動」ができたようです。コミュニケーション能力を磨く授業でもありました。




本校に来られるALTのお父さんがイギリスから来日され、授業に参加されました。
日本語ができない方でしたので、児童は一生懸命英語で話しかけていました。
イギリスのクリスマスの遊びも教えてもらいました。
あまり英語が上手でなくても、意思疎通ができることを感じ取ることのできる「生きた活動」ができたようです。コミュニケーション能力を磨く授業でもありました。
持久走大会がありました
先週、夏尾小中合同で持久走大会がありました。
学校の近くの農道などを使って走りました。保護者や地域の方の応援もあり、児童は目標タイムを大幅に更新した子が多かったです。
時折、曇り空の寒い日でしたが、小中学生ともに全力で走り抜きました。



学校の近くの農道などを使って走りました。保護者や地域の方の応援もあり、児童は目標タイムを大幅に更新した子が多かったです。
時折、曇り空の寒い日でしたが、小中学生ともに全力で走り抜きました。
地域クリーン活動
12月の上旬にクリーン活動を行いました。
日頃、登下校している通学路を2つのグループで分担して、ごみ拾いをしました。
学校の近辺にはあまりゴミはありませんでしたが、少し離れると誰が落としたかわからないようなごみもけっこうありました。

日頃、登下校している通学路を2つのグループで分担して、ごみ拾いをしました。
学校の近辺にはあまりゴミはありませんでしたが、少し離れると誰が落としたかわからないようなごみもけっこうありました。
国際理解教育
先日、夏尾小に国際交流員の方々をお招きし、国際理解教育を行いました。
国際交流員の方は、中国出身の方、モンゴル出身のかた、イギリス出身の方の3名です。
3人の方に、それぞれの国の様子などを話していただきました。
子どもたちも、それぞれの国の文化の違いに興味を抱いたようです。

国際交流員の方は、中国出身の方、モンゴル出身のかた、イギリス出身の方の3名です。
3人の方に、それぞれの国の様子などを話していただきました。
子どもたちも、それぞれの国の文化の違いに興味を抱いたようです。
門松を立てました
12月11日に、学校の正門に門松を立てました。
保護者、職員、児童生徒が参加し、大勢で協力しながら作りました。
次年度もよい福が来ますように。


保護者、職員、児童生徒が参加し、大勢で協力しながら作りました。
次年度もよい福が来ますように。
持久走の練習を始めました
12月に持久走大会を行います。そこで、持久走の練習を始めました。
大会ではそれぞれが目標タイムを設定して走りますので、練習ではそのタイム設定のためのタイムの統計をとるようにしています。
走る前は寒そうにしていますが、どの子も一生懸命走るので、走った後は、体が温まっているようです。


大会ではそれぞれが目標タイムを設定して走りますので、練習ではそのタイム設定のためのタイムの統計をとるようにしています。
走る前は寒そうにしていますが、どの子も一生懸命走るので、走った後は、体が温まっているようです。