学習や活動の様子

令和6年度・三股小学校

光の国の仲間達の生みの親になりました!【1年生】

 光の国から、ぼくらのために、きたぞ われらの うる~とらま~ん♪

というわけで、光の国からやってきた仲間と言えば普通は「ウルトラマン」ですが(*^_^*)、

今回やってきた仲間はちょっと違います。世界に一つしかない沢山のキャラクターたちです。

生みの親は、そう、「三股小学校の1年生の子どもたち」。

名付けて、☆☆☆ひかりのくにのなかまたち☆☆☆です。

 図工の学習で、その「ひかりのくにのなかまたち」を、1年生の子どもたちが作り出しました。

これは、光を通す透明なビニル袋や、カラーセロファンを材料に、切ったり、ねじったり、つなげたり、

丸めたり、適度にクシャクシャにしたりして、立体的なキャラクターを作る学習です。

どの子も、大きいダイナミックなキャラクターから、小さなキャラクターまで、色セロファンを光に通して、セロファンの組み合わせを考えたり、とりあえずくしゃくしゃにしたセロファンをビニルに入れて、ねじったりしたりした結果きれいに見えるという偶然性、直感性に頼った作品を作ったりして、キャラクター作りを楽しみましたよ。

そして、ほら、


 

 さあ、この仲間達を、教室や廊下の窓に集合させてみ~よおっ!

 光の国の仲間達が、いっぱい生まれた1年生の教室・廊下です。

 

持久走大会の試走をしました!【1年生】

 ここしばらく1年生ホームページ編集部のスタッフの手が回らず、「1年生学年便りホームページバージョン」

の更新が滞ってしまいましてすみません。

 さ、仕切り直して・・・と。

 さて、12月5日に持久走大会が予定されています。

 三股小の持久走大会は、三股小運動場ではなく、三股町立図書館横の多目的広場で行う予定です。

 そこで、実際にそこに行って、どう動き、どのようなコースを走るのかを確認し、実際に当日のように持久走を

しに行きました。それを試走と言っています。

 朝の活動を終えて、早速出発です。

 広場までは1年生は6年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで行きました。

そして会場に着いたら、まず、試走始めの会がありました。
校長先生のお話や、担当の先生から試走の仕方の説明がありました。

そのあと、準備体操をして、試走開始です。
まずは6年生が試走をして、1年生は2番目の試走です。

6年生が走る様子を見ながら、

「あんな感じで走るんだよ。」

そして、さあ、1年生の試走の番です。

最初に男子が試走をしました。

スタートラインに並んで出発を待ちます。

今回は、初めてなので、コースを指示する伴走の先生がいて、出だしは、その先生について走りました

そうして、コースをひととおり通って、伴走の先生が「ここからは、連れて行かなくてもコースを間違える

ことはないだろう」という地点で伴走を離れ、あとは子どもたちが、ゴールにまっしぐらという試走でした。

男子の後は、女子も同様にしました。

 ゴールは、下の写真の風景をご覧になって頂ければ、ここをご存じの方は分かると思いますが、

図書館と広場の間の道路のところにゴールの場所が設置されています。

(参観の際の参考にされてくださいませ。(*^_^*))

今回は、そんな試走でした。

 これからも当日に向けて、また体育で1年生の子ども達の体慣らしをしていきますね。

 なお、健康チェックフォームの入力を確実にお願い致します。持久走は、体調面が大きく影響するスポーツ。

チェックフォームの入力がなければ、その日の持久走練習ができません。水泳の時と同様、

 健康チェックフォームの入力を、忘れずに

 必ず、必ず、確実にお願い致します。これは、1年担任からの切なるお願いです。

 さあ、では、持久走大会当日をどうぞお楽しみに!! 

ようやくはずれましたよ!【1年生】

 今日までおよそ4ヶ月くらい続いた校舎の改修工事がようやく終わりに近づき

1年生の教室がある校舎(南校舎)の周りに組まれていた足場がようやく撤去さ

れ始め、1年生の教室部分は昨日と今日で完全に撤去されました。
 

  ながかった~。そして、よかった~( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

 

 

 やっぱ、一番によかったことは、工事中は、窓も開けられず、「朝のさわやかな空気」を

教室に取りこむことができなかったのですが、朝一の新鮮な空気を教室に入れることができ

ることです。
 

    そして、二つ目は、1年生教室前の「ベランダ」が使えるようになること
 ベランダが最も活躍するのは「そうじ」の時です。バケツにくんだ水で雑巾を洗うとき、

多少なりともバケツの周りに、しぶきがとんでしまうのです。だから、室内だと、手洗い場に

バケツを置いて洗うことになります。ベランダなら、しぶきがとんでも、屋外なので全く問題

ありません。さらに、雑巾を洗った水を流すとき、手洗い場に流すと、よごれがまともに手洗い

場中に広がるので、手洗い場の排水溝にバケツを持っていき、排水溝に直接流すことになります。

(これが、めんどくさっ!)その手間がなくなります。
 

 そして、三つ目は、窓から見える視界が、クリアーになることです。

 工事中は足場が組まれ、その足場全体を覆うように飛散防止のメッシュシート(養生シート)がかけられて

いたため、教室から外は見ることができませんでした。まあ、「防犯上」そして、「台風の時等の教室のガラス

の飛散防止」という点では有り難い面もあったのですが、メッシュシートが「遮光」して、教室が電気を付けな

いと、やや暗くなる上、外の景色が全く見えなくなっていました。

 それが、クリアーに・・・。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 なんか、開放感一杯の感覚がもどってきた1年生各教室です。(⌒∇⌒)

    さあ、1年生のみんな!これから、これまで以上に安全になった校舎で、楽しくすごそうね!

 これまで、子どもたちの安全のためにご苦労くださった、工事の皆様、本当にお世話になりました。

 そして、本当にお疲れ様でした。

 そして、心から・・・本当に本当に、有難うございました。<(_ _)>

スポフェスの次の体育は生涯体育につながるアレを…【1年生】

   スポーツフェスタが終わり、1年生の体育は「ボール遊び」として、ドッジボールをしています。

   ドッジボールは、ボール運動の中でも、定番中の定番。きっと、この先、休み時間やレクレーション等でする機会が

多くなるであろう・・・まさに生涯体育につながる運動ではないかと思います。

    子どもたちがこの先、もし、ドッジボールをする機会があるときにには、ぜひぜひ楽しくできるようになってほし

いな~と思います。

     ただ、ドッジボールがうまくなる場って、実はあまり多くないんですよね。保護者の皆様も子どもの頃を思い出し

ていただけたらわかると思いますが、体育でドッジボールをすると言えばドッジボールの「ゲーム」をするというパ

ターンが多く、「ゲームの中で、うまい人はさらにうまくなり、そうでない人はそのまま。自分から積極的にボール

をさわる子は、めきめきうまくなり、ボールを積極的に追わなかったり、逃げるの専門だったりする子は、なかなか

うまくならない」…全部が全部とは言いませんが、そんな状況って、けっこうあるのではないかな~と考えていま

す。

 そこで、ドッジボールの基本編「ボールの投げ方」「ボールの取り方」の練習からしています。

「ボールを片手で投げる」「ボールを胸で受けて落ちないようにふたをする」など、これらは理屈だけではなく

「体で覚えること」が必要なので、その練習から始めています。そうして、練習で意識したことを、その時間の最後

に行うミニゲームで活かすという進め方で学習をしています。

 「おっ、いいぞ!」
 「もっと、足を前に出して」
 「投げるとき、床を見てるから、ボールが床にいっちゃうんだよ。前を見て!」
  そんな言葉をかけながら、何度も何度もくり返して練習している1年生です。

これから少しずつ、ドッジボールのウデを上達 (º∀º)@させていこうね、1年生のみんな!

 

本日は準備、有り難うございましたm(_ _)m 【1年生】

 今日は、スポーツフェスタが延期になったときのための予備日ということで、もとより給食がない

日に設定されていて、三股小学校は「お弁当の日」でした。朝学校に来た子どもたちは、口々に、そのお弁

当の話をしてましたよ。o(´∀`)o

「先生、私のお弁当、ポムポムプリン(←アニメです)だよ。」

とか、

「おべんとうたべたい。」

「まだ朝だよ!ヾ(^o^;)」

とか・・・。またある子は、

「うちのお母さんがね、『ああっ、今日お弁当だった!』で、いそいでご飯をおべんとうにいれてた。」

と教えてくれる1年生の子どもも・・・。 (^―^)

 いや、もう、ほんと、保護者の皆様、今朝は、お弁当の用意、本当にお疲れ様でした。٩(*´0`*)

 でも、そんな保護者の皆様が用意してくださったお弁当を、子どもたち、おいしそうに食べていましたよ。

残念ながら、お弁当だからと言ってお話ししてもいいことはなく、いつもの通り「黙食」ですが、いつも

の「給食の」ランチとはまた違った感じを楽しむように、舌つづみをうってぱくぱく食べていましたよ!

 くり返しになりますが、朝早くからのお弁当作り、お疲れ様でした。そして、お弁当の日へのご協力、

ありがとうございました。