トップページ

学校の様子

晴れのち曇り 1月30日(木)

今日は朝から大変寒くて霧島山も真っ白の帽子を被っていました。

今日の子どもたちの様子です。

1年生は時計の学習のしていました。前回と違って10時57分など難しい時計の読み方。先生のお話を聞いて一生懸命考えていました。

 

2年生も算数。1組は「順番に一緒に」2組は「100までの数」。難しいところなのでお家でも何度も練習問題に取り組みましょう。

 

3年生,1組は社会「私たちの三股町」で人口増加の理由を調べていました。2組は理科で光の反射と温度の関係を調べていました。鏡を使っての反射実験、楽しいんですよね。

 

4年生は国語で、どちらのクラスも文章の要約の仕方について練習したり話し合ったりしていました。

 

5年生は1組は外国語の会話、かなり上手に会話をしていました。2組は未来のお仕事探しをしていました。

 

6年生、1組は国語日本語と英語の違いから日本語の特徴を読み取っていました。2組は英語、6年生になると英語を書くところまで学習するんですね。

 

今日の午後は新入学児童保護者説明会が開かれました。平日のお忙しい中、本校の説明会に来ていただきありがとうございました。4月に元気でかわいい1年生が入学してくるのが今から楽しみです。

 

明日も天気が良くて寒くなるとの予報です。寒さに負けず頑張りましょう。

0

晴れのち曇り 1月29日(水)馬の特別授業(5年生)

今日は5年生の特別授業で馬が来ました。校区には競走馬の生産や養成を行っている所があります。そこで、馬について詳しく知ってもらおうと地域おこし協力隊の荒川見希さんと5年生の先生方が中心となって企画して下さった特別授業で、今年が初めての取組です。馬がどんな動物なのか、馬に関わる仕事にはどんな仕事があるのかなどを学習しました。

今回の特別授業では、競走馬生産者の橋口さん親子、日本中央競馬会の新森さん、日本軽種馬教会の吉田さん、中村さん、まちづくり合同会社みまたの皆吉さん、上原さんなど,たくさんの方に協力いただきました。また、MRTやBTVの方や三股広報の方も来られて取材をしてくださいました。

授業では,先ず荒竹さんから特別授業にご協力いただいた皆さんや三股のジャンカン馬についての紹介がありました。

それから生産者の橋口さん親子,そして獣医の中村さんから仕事や馬の特性についてのお話やクイズがありました。

 

 

2時間目はミニチュアホースが2頭来たので、みんなでなでたり餌をやったり,一緒に写真を撮ったりして触れ合いました。時間があっという間に過ぎるほど,楽しい活動となり,子どもたちも大喜びでした。授業を受けた子どもたちから,「もし馬が飼えるなら100%飼いたいです。」とか、「馬にを見に行きたいし、習った気を付けることは守りたいです。」といった感想が聞かれました。

最後にみんなで集合写真を撮りました。

子どもたにとって、とても良い体験授業になったようです。でいれば次年度以降も続けていきたいと思っています。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。

今日のMRT「Check!」(夕方4時50分から6時55分)で子どもたちの様子が流れるそうです。お楽しみに!

 

 

0

晴れのち曇り 1月28日(火)

今朝は雨こそ降りませんでしたがとっても寒い朝でした。今日もいろいろな活動がありました。

1年生、どんなお店でどんなものを売るか?考えていました。

2年生 歌に会わせて手話に挑戦していました。上手でしたよ。

3年生の英語の学習でしたが、ALTのカリッサ先生が2025ワールドフェスタわくわくアンサンブルに出られたときのビデオを見せてくださっていました。

4年生、図工で作っているランプの外側がかなりできてきました。ライトを付けた時にどうなるか今から楽しみですね。

5年生はテストに取り組んでいました。

6年では食育の授業が行われていました。中学校の栄養教諭の先生の話を聞いて、質問についてしっかりと考える子が増えてきたように思います。

寒い1日でしたが、子どもたち元気よく外で遊んでいました。また、鉢植えのお手伝いをしてくれたお友だちありがとう。

明日もみんな元気で、良い1日になりますように。

0

雨 1月27日(月)

今日は久しぶりの雨。例年なら冷たい雨か雪かってところでしょうが、この季節にしては暖かい雨。朝の気温も7度でした。

1月も今週で終わります。今週は6年生の食育指導や5年生のキャリア教育、新入児保護者説明会などが行われます。インフルエンザはようやく下火になってきましたが、まだまだ油断はできません。引き続き予防に努めましょう。

 

さて今日の学校の子どもたちの様子です。

1年生はオジャミを使ってお手玉の練習をしました。

2年生は縄跳び運動1組は長縄、2組は1人縄跳びに挑戦していました。

3年生は国語の学習でした。みんなで群読したりアンダーラインを引いたりして内容を読み取っていました。

4年生1組は音楽でした。素敵な歌の練習をしていました。2組は算数、周りが18cmになる長方形の作図を行っていました。

5年生1組は国語の学習、2組は理科でミョウバンの解け方を食塩と比較する実験を行っていました。

6年生は1組が家庭科、2組は自習。算数の問題を行ったいましたが集中して取り組んでいました。

今週も順調に始まりました。明日も元気に登校しましょう。

今朝はGoogleフォームの不具合でご迷惑をおかけしました。改善しましたので明日は大丈夫だと思います。

0

曇り 1月24日(金)

今朝は最近にしては暖かい朝でした。今日は子どもたちが班ごとに時間を守って登校していました。ご家庭のご協力ありがとうございます。

今日の子どもたちの様子です。

1年生はコマ回しをしていました。2年生の上手な子どもたちが、2年生の草取りの時簡に合わせて教えに来てくれていました。持ち方や投げ方などを丁寧に教えていました。2年生のみなさんありがとう。

2年生は草取りをしていました。植えていた野菜の葉っぱが野鳥に食べられていました。柔らかくて美味しい葉っぱができているんですね。

3年生1組は道徳、2組は自習中でした。しっかり頑張る姿が見られました。

4年生1組は図書の時間で図書室で静かに本を読んでいました。2組はとってもよい姿勢で授業を受けていましたよ。

5年生1組は理科、実験の仕方を確認していました。2組は国語、しっかり話を聞いて頑張っていました。

6年生1組は音楽、じゃんけんで何かを決めていました。卒業式の歌の練習がそろそろ始まりますね。2組は社会、第二次世界大戦について学習していました。

1月も来週でおしまい、光陰矢のごとしです。本学年での学校生活も残りわずかです。後悔しないよう来週もしっかり頑張りましょう。

 

0

曇り 1月23日(木)

今日の天気は曇り。朝から冷たい風は吹き、昼間の気温もあまり上がらず寒い一日になりました。

今日は登校班会がありました。各地区で、登校班の集合時刻や登校の仕方、あいさつなどについて確認と指導がありました。寒くても集合時刻を守らないと他の人に迷惑をかけるという話しもありました。ご家庭でも集合時刻尋ねてみてください。

登校班会で確認したことや決めたことをしっかり守り安全に登校してほしいと思います。

0

晴れ 1月22日(水)

今日の子どもたちの様子です。

1年生 1組は算数セットを使っての学習。2組はスピードドリル。

2年生 どちらも道徳でした。

3年生 版画の下絵づくりが終わっていよいよ版画の下絵貼りへと移っていくところでした。

4年生 こちらも図工でランプづくりをしていました。

5年生 1組は道徳で誠実についての学習。2組は理科でメスシリンダーの測り方学習。

6年生 1組は国語。読みの力がついてきていました。2組は体育。縄跳びで難しい跳び方に挑戦していました。

インフルエンザやコロナの罹患者が減ってきました。引き続き予防に努めましょう。

0

晴れ 1月21日(火)

今朝も少し寒かったですがみんな元気良く登校してきました。見守り隊の方々には、いつも早い時間から見守りをしていただき感謝しております。ありがとうございます。

今日の学校の様子です。

1年生 1組は漢字ドリルに挑戦中、2組はノートの大切なプリントを上手に貼っていました。

2年生 1組はカッターナイフの使い方の学習、2組はできるようになったことを樹形図にして作文づくりを行っていました。

3年生 1組は三股町の公共施設がどのようにしてできたのかを調べ、2組はタブレット学習を行っていました。

4年生 1組は熟語の意味について学習問題を解いていました。2組は英語「Turn Light、Turn Left」などの言葉を学習していました。

5年生 1組は体育、長縄では最高記録が出たようです。2組は色版画、上手に仕上がると良いですね。

6年生 1組は理科、ワークシートに支点・力点・作用点を記入していました。2組は国語、読み取った内容をノートにまとめる作業をしていました。6年生の小学校生活も残りわずか。大人数の中学校を見据えて、自分に厳しく取り組んでほしいと思います。

明日も寒さに負けず、元気良いあいさつからスタートしましょう。

0

晴れ 1月20日(月) 大寒

 今日は暦の上では大寒。1年で一番寒い日?ですが、お天気も良く昼間は暑い日でした。やはり異常気象です。私の自宅の近く(都城市)ではモズが大量発生して、畑の野菜を食い荒らしているとのことです。寒いのは苦手ですが、こんなに暖かいとかえって心配になります。

 さて、今日は給食感謝集会がありました。給食センターから3名の先生方をお迎えして、バランスを考えた栄養満点の給食のことや他で売っているものと比べてとっても安い値段(1食217円)で作っていただいていることなどについてお話をしていただきました。

 また子どもたちが日ごろの感謝の気持ちを込めてプレゼントの寄せ書きを渡したり、みんなでお礼を言ったりしました。リモート放送で各教室での集会となりましたが、どの学年の子どもたちも、お話をしっかりと聞き感謝の気持ちをもって集会に臨んでいました。進行をしてくれた給食委員会の子どもたちも素晴らしかったです。

 給食センターの皆さん、いつも、おいしい給食をありがとうございます。そして、これからもおいしい給食をよろしくお願いします。

そのほかの授業もしっかり頑張っていました。

 明日も良い天気の予報です。朝から元気なあいさつで頑張りましょう。

0

晴れ 1月17日(金)

今朝もマイナス2℃と寒い朝でしたが、昼間は暖かくなって、ほとんどの子どもたちが元気に外で遊んでいました。

今日は1年生はコマ回しに挑戦していました。中にはとっても上手なお友だちもいましたよ。

2年生は国語、書き方、水筆を使って習字を書いていました。ちょっと手伝うと、上手いです!と誉めてくれました(笑)

3年生は算数で形作りをしていました。三角形や二等辺三角形を作っていました。

4年生、1組は綾の照葉樹林の学習、2組は図書室で静かに読書をいていました。

5年生は算数の学習。円周や円の面積の学習で練習問題に挑戦していました。

6年生は1組はテストが終わって読書中、2組は図工で版画を仕上げていました。

心配していたインフルエンザもそれほど広がらず何とか予防できています。来週もしっかり頑張りましょう。人混みに出かけるときは、マスクをして帰ったら必ずうがい手洗いをしましょう。

 

0