ブログ

令和5年度の学校の様子

春の花を植える準備

 昨日、11月15日(水)の1時間目に、全学級一斉に、学級園で春の花を植える準備をしました。

 朝の活動は、持久走大会の練習でしたので、そのまま、体育の服でスムーズに作業に入れました。

 全学級が少人数ですので、全ての児童の関りがなければ、学級園の準備はできません。みんな、それぞれの役割をしっかり果たしていました。

 春にはきれいな花が咲きそうです。

イモの収穫(2年生)

 先週、2年生がサツマイモほりを行いました。小さな学級園ではありますが、6月にイモうえを行い、学級のみんなで観察をし、お世話をした末のイモほりでした。

 みんな、楽しそうにイモほりをしていました。

 今回は、小さな学級園で収穫したサツマイモを掲載します。

NIE(Newspaper in Education)

 5年生は、「宮日こども新聞」の興味ある記事に対して、機会あるごとに、感想を書いています。その感想はファイルに閉じて、いつでも見ることができるようにしています。

 記事感想メモには、友人代表のコメントも書かれています。そのコメントも読むことができ、2倍楽しめる仕組みになっています。

 記事感想メモを1つだけ紹介します。

 「今、小中学校で「教員不足」が問題になっています。多くの理由としては、定年退職、「大変な仕事だ」と思われて、人気が落ちました。私は、先生が足りなくて、すごく大変なんだと思いました。」

 新聞記者というプロの文章にふれて、子供たちには、しっかりとした文面を扱える人になってほしいと思います。また、出来事や事象に対して、自分なりの考えをもてる人になってほしいと思います。

 

「サーキットトレーニング」(1.2年生)

 梶山小には、運動場の遊具を使ったり、途中各ポイントで行う運動を決めたりして、運動場を1周する「サーキットトレーニング」があります。

 12月1日(金)に持久走大会を実施しますが、各学年、特にこの時期は、この「サーキットトレーニング」をしっかり実施して、体力づくりに取り組んでいます。

 

あそぼうよパクパクさん(1年生)続編

 先週末、紹介した、1年生の図工の作品の続編です。

 本当は、全員分の作品を紹介したいくらい、個性的で素晴らしい作品ばかりなのですが、、、。

 ワニを紹介します。どうぞ!

あそぼうよパクパクさん(1年生)

 1年生が図工の勉強をしていました。題材は、「あそぼうよパクパクさん」です。

 学習のめあては3つありまして、「つくりかたのくふう」「たのしいさくひんづくり」「たのしくあそぶ」ということです。

 素材は色画用紙を使っています。子供たちは、めあてどおり、たくさんの工夫をし、たのしくさくひんづくりを行い、たのしくあそんでいました。

*下の作品は、うさぎさんです。うさぎさんの口がパクパク動き、口の中には、にんじんが見えます。

めざす学校像

梶山小学校の「めざす学校像」は、

①明るく活気のある学校

②きまりよい落ち着いた学校

③美しく整理された学校

です。

この3つを大きな目標にしています。

12月1日(金)持久走大会にむけて、運動場も美しく整備されています。

巡回公演「こふく劇場」

 11月6日(月)に梶山小学校体育館で、巡回公演「キツネのしあわせ図書館」が公演されました。原作は藤井貴里彦氏で、公演していただいたのは、「こふく劇場」の皆様です。劇の内容に少しだけふれたいと思います。

「うれしかったこと、楽しかったこと

そんな思い出を思い出せなくなったきぬ子。

風にさそわれるまま、きぬ子が向かったのは、

森の中にあるふしぎな図書館だった……」

 とても、感動的でおもしろい劇でした。子供たちも、保護者の皆様も、教職員も満足の90分だったと思います。

 そして、劇の中に本校代表児童も(教職員も)、参加させていただきました。➡写真あり

 「こふく劇場」の皆様、本当にありがとうございました。

今朝の話

 朝、いつものように朝の立番指導をしていますと、3年生が、今日の図工で使う材料の見せ合いっこをしていました。

 私が「今日は図工があるんだね」と声をかけると、1人の女児が自慢そうに1枚のイチョウの葉を見せてくれました。

 「このイチョウは、お父さんが、仕事が終わった後に、近くの公園で探してくれました」

 本校においても、図工の時間を楽しみにしている児童が多いように思います。

 3年生は、どのような作品をつくるのでしょうか。出来上がりが楽しみです。

持久走大会の全校練習1回目

 いよいよ、持久走大会(12月1日:金曜日実施)の朝の全校練習が始まりました。

 全校児童、着替えも早めに済ませることができました。全校児童一斉に、5分間運動場を走ります(下学年は内側、上学年は外側)。

 本校でも、「知徳体バランスのとれた児童の育成」を目指しています。引き続き、体力づくりにも、しっかり取り組んでいきたいと考えています。

11月5日:44万3767アクセス

10月6日(金)➡  41万アクセス

10月23日(月)➡  42万アクセス

11月3日(金)➡ 44万アクセス

 本校HPにおきましては、これまで長い年月で、40万のアクセスがあったわけですが、今年度のアクセス数が急に伸びています。特に最近は、11日間で2万アクセス(ということは、1日で2000近くのアクセス)がありました。

 PTA戸数57戸の小さい学校です。このアクセス数をどう理解していいものか、考えてしまいました。

 私としましては、引き続き、学校をしっかり運営していきます。時間に余裕があるときに、子供たちや学校の様子を伝えていきます。

 なお、「子供たちの安全を守るために、原則、個々の子供たちが判別できる写真は使用しません。」それで、了承いただきたいと思います。

 本HPをご覧の皆様、いつも、ありがとうございます。引き続き、今後とも、よろしくお願いいたします。

1.2年生の学校遠足

 1.2年生の学校遠足の様子をお伝えします。提供があった2年生の学級通信の文面をそのまま、活用させていただきます。

 「先週は秋の遠足でした。フェニックス自然動物園に行ってきました。フェニックス自然動物園では、ヤギの大移動、動物の食事風景、象の説明、フラミンゴショーと、見るものが盛りだくさんで、飽きの来ない一日になりました。子どもたちは動物を熱心に観察していました。お昼ご飯をおいしく食べた後は、チンパンジーの展示空間に向かいました。元気に動き回るチンパンジーに子どもたちは大興奮でした。最後に雨が降り出し、あわただしい帰りとなりましたが、とても楽しい1日になりました。お弁当の日についても、各家庭のご協力ありがとうございました。」

 1.2年生の学校遠足が楽しかったことが、よく伝わってきますよね!

地層見学(6年生)

 私は、本日の3時間目、6年生と地層見学に行きました。小学校から1.5kmくらい離れた場所に、理科の学習「大地のつくりと変化」に役立ちそうな「地層が見える場所」があります。

 下に写真を示します。この地層はしゃべりませんが、様々なことを教えてくれます。埋蔵文化財センター等に勤務していたことがある私は、現場にて、地層について説明しました。

 6年生からは、多くの質問が出てきました。その質問のレベルの高さに驚かされました。

 本校では、理科は専科の先生が授業をされます。授業の中心に「観察」と「実験」を据えて、課題解決的な学習を進められています。

三股町音楽発表会

 三股町音楽発表会が10月31日(火)に実施されました。

 梶山小学校も、学校紹介と2曲(合唱:ふるさと、合奏:銀河鉄道999)の発表、とても上手にできました。

 教育委員会からの最後の講評では、「ふるさとは、梶山地区の自然豊かな情景が目に浮かぶような、すてきな合唱だった。銀河鉄道999は、爽快な気分になり、心が躍るようなごきげんなリズムを上手に表現できた。」というようなお褒めの言葉をいただきました。

 子供たちは、「多くの拍手をいただいてうれしかった。」「参加してよかった。」「楽しかった。」等、たくさんの感想を口にしていました。参加した子供たちにとって、よき経験になったようです。

 会場には、多くの家族の皆様の姿がありました。ありがとうございました。

*写真は、残念ながらありません。

校内の草木の環境の整備

 梶山小学校は、校内の草木の環境の整備をするのが大変な学校だと思います。春夏秋の季節は、定期的に草刈り等を実施する必要があります。

 10月30日(月)の午前中に、三股中の技術員さんと本校教頭で運動場の草刈りを行いました。運動場がきれいになりました。

 12月1日(金)に、全校児童による持久走大会を行います。そのための練習にも入っていましたので、ちょうどよい環境整備となりました。

 お二人の先生方、ありがとうございました。

修学旅行・学校遠足

 10月26日(木)・27日(金)は、6年生が鹿児島県への修学旅行、10月27日(金)は、1.2年生がフェニックス自然動物園に、3.4.5年生が科学技術館に学校遠足でした。

 どの学年も、楽しい時間を過ごせたようで、どの子供たちも満足そうな表情で学校に帰ってきました。

*その様子については、機会がありましたら、また報告したいと思います。

 3.4.5年生は、天候等の事もあり、予定の時刻より早めに学校に到着したので、3学年で体育館にて「だるまさんがころんだ」大会を実施しました。*下の写真はその写真です。

かじやまのじはじまんのじ

 梶山、「かじやま」の合言葉は、

「か➡感動、じ➡自慢、や➡やる気、ま➡毎日がたのしい」

です。

 本日の朝と昨日の朝、修学旅行や遠足用のバスが、梶山小に到着しました。その時、旅行会社の方々やバスガイドさんや運転手さん方に、「あいさつがいいですね!」「げんきなあいさつができますね!」と、2日連続で、梶山小の子供たちのあいさつをほめていただきました。

 梶山小の子供たちの自慢は色々ありますが、「あいさつができること」も自慢にしてもいいのかなと思っているところです。

*上の写真は、本日の朝、校舎に向かって朝の元気なあいさつをする登校班の子供たちです。

*下の写真は、昨日の朝、校舎に向かって元気なあいさつをして、修学旅行に出発しようとしている6年生です。

 

何の写真?(5年生)

 下の写真は何をしている写真でしょう?

➡下の写真は、本日の5年生家庭科、授業の一場面です。本日の家庭科の授業のめあては、「おいしいみそしるのつくり方をマスターしよう」です。

 児童たちは、いりこのおなかをきれいに取り除く調理作業(練習)をしています。

 本番では、おいしいお味噌汁ができるのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何の写真?(3年生)

 下の写真は何をしている写真でしょう?

 ➡正解は、3年生が「あみあみ大さくせん」という単元で、あみを遊具にかぶせたり結んだりしながら、造形あそびをしている写真です。

 現在の図画工作は、大きく「表現」と「鑑賞」に分かれており、「表現」は、①造形遊び、②絵、③立体、④工作 の活動に分かれています。

 子供たちは、とても楽しく活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

三股町音楽発表会練習

 いよいよ、三股町音楽発表会が来週の31日(火)に迫ってきました。6年生は明日から修学旅行ですので、今週最後の全体練習を、本日、3年生から6年生で行いました。

 まずはじめに、6年生を中心にパート練習にたっぷり時間をかけて、本番同様の流れで、学校紹介から2曲(合唱:ふるさと、合奏:銀河鉄道999)を通し練習しました。

 今の段階でも、なかなかの出来栄えです。いい感じです。本番が楽しみです。