学校からのお知らせ
全体練習3回目
元気に3連休を過ごした子どもたちが学校に帰ってきました。そして、朝から運動会の全体練習(3回目)に臨みました。
先日の予行練習の反省を受け、修正すべきところを中心に練習しました。
まずは、全校リレー選手の動きです。普通、走り終わったら退場門に退場していくのですが、運動会の最後の競技であり、直後に閉会式を控えていることから入場門の方に退場して、給水したらすぐに閉会式の隊形に整列するという流れになりました。
選手の様子を見ている子どもたち。「来年の運動会では、自分も選手になるぞ。」という気持ちを心に秘めているのでしょうか。
そして、最後はみんなで声を合わせて応援の練習です。このときはたっぷり10分近く時間をとりました。
両団とも動きや声の出し方がわかるようになり、一人一人の動きや声が随分大きくなってきました。
学校でダンスや団技などの練習ができるのも残りあと3日。
9月とは思えない毎日の暑さにも負けず、熱い気持ちをもって取り組みます。
運動会予行練習
昨日、運動会の予行練習を行いました。時折、小雨が降っていましたがミストシャワーのようで、炎天下と比べると気持ちよく安心して練習ができました。
朝は体育委員会を中心に準備が進みました。他の子どもたちも朝のボランティアで児童テントの周辺を熱心にそうじしてくれました。
開会式から応援までの様子です。
開会式では、1年生が代表してあいさつします。
応援は、赤団、白団とも団長を中心としたリーダーがしっかり声を出して引っ張ってくれました。リーダーに合わせた動きなど不十分なところもありましたが、足りていないところを確認するのも予行練習の目的のひとつです。どこまで完成度を上げていくかもリーダーの腕の見せ所です。
競技については、団技とリレーは実施しましたが、表現(ダンス)は入退場のみ、徒走は数組だけ行いました。
動くタイミングや位置取りなど事前に各係で共通理解していますが、実際に仕事をしながら分かることも多いです。互いに細かいチェックをしながら、本番に向けて自信をもって動けるよう、真剣に取り組んでいました。
閉会式の練習では、点数発表や優勝旗授与の流れなどを確認しました。
最後に、校長先生からねぎらいの言葉があり、練習を終了しました。
午後の授業が終わって子どもたちが帰った後、職員で反省会を行いました。職員の動きや競技のルール、修正すべき点等を確認し合うことができたので、残り数日ですが運動会に向けてこどもたちといっしょにがんばっていきます。
初めてのミシン
5年生がミシンの使い方を学習していました。
ほぼ触ったことがないミシン。上糸のかけ方からひとつひとつ確認していきます。
「上糸を針の穴に通してゆっくり針を下ろしていくと、下糸に引っ掛かって引っ張り上げてくれます。安全に気を付けて操作しましょう。」
と先生が絵を描きながら説明しました。
さあ、実践。しかし、いざやってみると・・・。
「糸はどうやってかけるんだったっけ。」
「先生、下糸が出てきません。」
2~3人で1台のミシンを使っているので10グループくらいに分かれているのですが、ほぼ全てのグループから手助けを求める声が・・・。
下糸のボビンのはめ方が間違っていたり、下糸を針の穴に通していたり、中には針に糸を通さずに操作するグループもいたりして、指導にあたる先生もてんやわんやしていました。
ようやくミシンの準備が整いました。みんなやる気まんまんです。練習布を使って実際に縫い始めました。自分の出番ではないときも友だちの手助けをしたり、興味深そうに手元をのぞき込んだりしている姿が微笑ましいです。
布を動かすスピードとミシンのスピードが合わないせいか糸目がおかしくなったり、なかなかまっすぐ縫えなかったりするのも、これから操作に慣れることで少しずつ修正されていくことでしょう。
山小っ子、運動会に向けてがんばれ!全体練習(2回目)!
9月12日(火)に運動会全体練習の2回目がありました。
取り組んだ内容は、閉会式の練習とエール交換、全校リレーの練習です。
回を重ねるごとに、児童の集中力も高まっているように感じます。
エール交換の練習では、全校児童が見つめる中、団長を中心とするリーダー達がきびきびした動きを見せてくれました。上級生のがんばる姿は下級生のよいお手本となります。
その後の応援練習も盛り上がっていました。
全校リレーは実際に走ってみました。まだまだ練習段階です。本番の楽しみが薄れるのでとりあえずこんな感じという写真だけ載せてみました。
練習後には、運動場の石拾いをしました。一人5個拾うだけで全校で1000個の石が無くなる計算になります。怪我をしないよう、自分たちでも運動場の整備をしていきます。
さあ、運動会本番まで、あと10日余り。
みんなで協力しながら頑張りましょうね!山小っ子!
水溶液の見分け方
6年生の理科の授業の様子です。
いろいろな方法で、5種類の水溶液(水に何かが溶けて透明になったもの)を見分ける学習です。見た目はどれも透明で区別がつきません。しかし、1本は少し泡立っています。なめてみたら・・と言いたいところですが、毒性があるかもしれないので✕です。臭いをかいでみます。ただし、刺激臭があるかもしれないので、試験管に鼻を近付けてかぐのは×です。手で仰ぐようにしてかぎます。1と3はにおいがあるようです。
では、他に見分ける方法は?
水溶液だから、「水を蒸発させてしまえば溶けているものが出てくるかもしれない」ということで、蒸発皿にとってガスコンロで熱してみます。
おー、4と5は水分がなくなると白いものが出てきました。5の方は、乾くとパチパチ跳ねていました。
結果をノートにまとめましたが、まだこれだけでは完全に見分けられません。これからまた違った方法を使いながらみんなで確認していきます。
続きは後日お知らせします。
3年生 図画工作
3年生では、図画工作の学習で『光サンドイッチ』を行いました。
段ボールを好きな形に成形し、その段ボールに色セロハンを貼り付け、ステンドグラスのような作品を作りました。
子どもたちは、思い思いに段ボールを組み立て、様々な色セロハンを貼り付けていました。
事前に描いたアイディアスケッチを見ながら慎重に作成!
色セロハンの透け方を確認しながら作ります。
完成した作品を廊下の窓に飾ると、光が当たってとてもきれいな色が!
作成した子どもたちも満足した様子でした。
参観日(9月)
今日は参観日でした。
夏休みのお弁当づくりに取り組んだときの写真入りの紹介文や図工、書道などの作品が教室内外に飾られていました。
授業の様子を見てみると・・・
1年生は、算数で時計の見方を学習していました。2時や5時は分かるのですが、〇時半の「半」が難しいのです。
2時と3時の間の短針が6を指しているときの時刻は何と読むかということです。大人なら当然「2時半」だと答えるところですが、慣れていない1年生にはなかなか分かりづらいのです。
自分で考えた後、友だちと相談です。
「2時より3時に近いから2時だ。」「えー、3時に近いんじゃない?」
「2時を過ぎてるから3時かな。」
など、話が盛り上がっていました。
2年生をのぞくと、こちらも算数でした。「くり下がりのあるひき算」ですが、106-88など、十の位が0になっていて百の位からおろしてこなければならないちょっと難しい計算です。
しばらく他のクラスを見に行っている間にやり方を確認したようで、練習問題に取り組んでいました。前に出て解き方を説明しています。上手に発表できました。
3・4年生は、学校保健委員会を兼ねて講師をお招きし、「メディアの影響と上手な付き合い方について」という講話をしていただいていました。
人数が多いので、3年生は、4年生教室で講師の方が話されているのを、大型テレビを使ってリモート授業の形で聞いていました。
メディアは、際限なくつながっていく(ゲームだったらレベルが上がっていき、レベルが上がるとどんどん強くなる。動画視聴だとひとつ終わると関連動画が出てくるなど)。それをどこかで断ち切れないから、長時間視聴してしまうということが問題です。重要なのは、きちんとルールを決めてメディアに接しているか、そして、決めたルールを守れているかということになります。そのあたりの判断力が十分でない子どもにどう向き合うかを大人としてしっかり考えていかねばならないと感じました。
5年生は道徳の授業でした。「互いを高め合う友情」とは何かを考える授業でした。「いつも一緒にいる」、「その子とは何でも許し合える」というだけで本当の友情といえるのか考えさせられます。
6年生も道徳の授業でした。「後から悔やまないような生活をしていこう」ということで話が進んでいました。ゲームをやり過ぎたり、動画等の視聴のし過ぎで生活リズムがおかしくなり、体調を崩すという、3・4年が聞いていた講話とどこかつながる内容だと思いました。
学級懇談でも、夏休みの延長で生活リズムがおかしくなっていないかという話題も出てました。運動会の練習で体を動かすことにも慣れてきたところなので、学校でしっかり頭と体を使い、帰ってしっかり栄養をとって体を休めるという好循環にもっていきたいものです。
外国語活動
2学期初めの外国語活動の様子です。
5年生は、「I can eat 〇〇.(〇〇は食べられます)」「I can drink 〇〇.(〇〇は飲めます)」という学習をしていました。写真は、食べ物や飲み物のカードを使ったカルタゲームをしているところです。ALTの先生がカードを読むまで、手は頭の上で組んでスタンバイします。読んだとたん、「これだ。」とばかりに取りに行きます。
ほぼ同時にカードに手が伸びた場合は、当然じゃんけんです。チーム戦なので、みんなじゃんけんの結果に一喜一憂します。じゃんけんに負けて頭を抱え込む子もいました。それでも仲良くほのぼのとした雰囲気で学習が進みました。
運動会の練習の様子
運動会まで20日を切りました。
これまでどんな練習をしてきたのか一部ご紹介します。
1週間近く前のことですが、1・2年生は、整列や礼のタイミングなど,「そろえる」練習をしていました。集団行動の基礎であり、大切なことです。
3・4年生は、教室で大型テレビに映した振り付けを見ながらダンスの練習をしていました。みんなノリノリで、目がきらきらしていました。昼休みも外に出られないときは、音楽をかけて積極的に練習する姿がよく見られます。学級担任の先生たちが「すごいですね、もうほとんど覚えていますよ。」と話してくれました。運動場に広がって踊る姿を見るのが楽しみです。
5・6年は、後日ご紹介します。
昨日行われた第1回の全体練習の様子です。さっそく整列と礼をそろえる練習をしました。よくそろっていてきれいでした。1・2年生は前もって練習していた成果が出たようです。
開会式の退場の練習です。団長、副団長、リーダーが団を引っ張り、退場位置まで連れて行くことができました。残念ながら小雨がぱらついてきたのでここで全体練習は終了、解散。予定していたこと全てができたわけではないですが、全児童が集合しての練習は何となく気が引き締まります。
今週はいい天気が続きそうなので、学年(部)、全体での練習が順調に進んでいくことと思います。
読書
まだまだ秋の夜長の過ごし方をどう過ごすかということを話題にするには早過ぎますが、今日は読書関係のお知らせです。
夏休み前に読書感想文・感想画の募集がたくさん来ていました。提出期限が10月頃のものもあるので、2学期になって取り組んでいる学級もあります。
夏休み図書の返却も終わり、4年生が新しく本を借りていました。今、子どもたちの間ではどんな本が人気があるのでしょうか。最近、多いのが「〇〇のひみつ」や「〇〇のサバイバル』という本です。よくまあこんなにたくさん考えられるなあと感心するくらいです。また、根強い人気を誇るのがホラー系の本です。怖い怖いと言いながら手にする子が多いです。
さて、相変わらず読書好きな本校の子どもたち。1学期だけで9000冊以上の本が貸し出されました。そして、図書館サポーターの先生が新しく掲示物を作成してくださったのですが、そこには「3学期が終わる頃、20000冊に届くかな」と書いてありました。いやいや、目標は高く30000冊を目指してほしいなあというのは無理な注文でしょうか。でも、この子達だったら・・・という気もしないではありません。数だけが重要なわけではありませんがどうせだったらがんばってほしいと思います。
9月になって
9月になりました。いつの間にか少しずつ日が短くなっているのを感じます。夜の時間が長くなるから『長月』というのだと知り、古来『お月見』を楽しんできた日本人らしい視点だなと思いました。
さて、月行事の掲示板にもあるとおり、今月はなんと言っても運動会がメインです。
しかし、残暑が・・・。そして、台風が・・・。今日はうれしいことに練習日和でしたが、そうでないときは体育館を使って並び方を確認したり教室で大型テレビを使ってダンスの振り付けを真似したりと工夫しながら練習を進めています。明日は、第1回の全体練習日です。せめて10時くらいまで雨が降らないといいのですが・・・。
後日、練習の様子をご紹介します。
今週の出来事
今週の月曜日、2学期がスタートしました。
夏休みの間、全員大きな事故もなく健康に過ごすことができました。
月曜日には2学期始業式がありました。
まず初めに、転入生の紹介がありました。8月中に2年生、4年生、6年生に一人ずつの計3名転入してきました。さらに9月中に1年生に一人転入する予定です。
新しく山之口小学校の仲間になってくれて嬉しい限りです。
そのあとは、2学期に頑張りたいことを4年生の2名が発表してくれました。
運動会や2学期の勉強を頑張りたいそうです。
校歌斉唱では、どの学年も暑さを吹き飛ばすほどとても大きな声で歌っていました。
久しぶりに大きな声で歌うことができてうれしそうな子ども達です。
校長先生からのお話や、色々な先生のお話もありましたが、集中して話を聞いていました。
そして、今日9月1日(金)は地震の避難訓練がありました。
緊急地震速報の音を放送で聞き、すぐに自分の身の安全を守る子どもたちでした。
地震の揺れが収まると、安全を確認してから運動場に集合します。
そのあとは校長先生から関東大震災の話がありました。関東大震災から今日でちょうど100年。地震への備えのノウハウも不十分だった時代、大地震に直面した当時の人達はさぞ恐ろしく感じたことでしょう。
どの子どもたちも校長先生のほうに体を向けて真剣に話を聞いていました。
教室に帰ってからは、担任の先生と避難の仕方について振り返りをしました。
地震の放送を聞いて自分がとった行動や、昼休み・休み時間、そして一人で出かけていて周りに誰もいないときに地震が起こったらどうしたらよいのかを全員で考えました。
今日の訓練を通して、どの学年も防災意識が高まりました。
登校班会と・・・
今日は、授業前に体育館の全児童が集まって、登校班会を行いました。これまでは班長と副班長だけが集まって登校の様子等を確認していたのですが、班のメンバーにも登校の様子について考えてもらいたいということで実施したのです。
地区ごとに集まりますが、1年生は体育館の後ろの方に待機し、上級生から自分の班に連れて行ってもらいました。
地区ごとに整列したら、まず生徒指導担当の先生から、登校班会で何を確認してほしいことについて説明がありました。
① 1列登校で安全に気を付けて登校できているか。
② 登校班に遅れて迷惑をかける子はいないか。
③ 班長、副班長は、きちんと班のメンバーの様子を見守りながら登校できているか。
④ 地域の方や見守り隊の方達にしっかりあいさつができているか。
次に、登校班ごとに担当の先生のところに移動し、①~④などの項目についてきちんとできているか話し合いました。さあ、どのような反省があがってきたでしょうか。
話合いが終わったら、担当の先生に報告し、できていなかった点については、指導・助言がありました。次からきちんとできるかが大切なので、反省を活かせるといいですね。
さて、話は変わりますが、今日は10時過ぎに小さなお客さんが来ました。高城幼稚園の年長さんです。
小学校の様子を見てみたいということで本校までバスに乗ってやってきました。
1年生の算数の授業の様子を中心に見てもらいました。
他の学年の授業も少しずつ見てもらい、小学校の様子を少しでも感じ取ってもらえたかなと思います。本校児童にも少数ながら高城幼稚園の卒園児がいるようで、手を振り合う様子も見られました。
半年後、入学する学校はそれぞれ違うかもしれないですが、楽しい学校生活を過ごしてもらいたいですね。
委員会活動
6時間目に委員会活動が行われました。学期初めの活動ということで、2学期の計画を立てている委員会が多かったようです。
栽培委員会は学期目標を決めた後、これから栽培するのに適した花について意見を出し合っていました。
体育委員会は、運動会に向けて特に重要な役割を果たさねばなりません。まず、毎朝のように運動場のライン引きをがんばります。
環境美化委員会は、2学期どこを重点的にきれいにすべきか話し合っていました。運動場にある大きなイチョウの木の葉や実が落ちるので片付けが大変です。
図書委員会は、自分たちが作った本の紹介カードを本に添えて飾り付けていました。たくさんの人が目にしてくれるといいですね。
保健委員会は、体調管理のために必要なことを全校児童に知らせるための掲示物をかいていました。キーワードを大きく書いたり、挿し絵を入れて興味を引くように工夫したりしていました。
放送委員会は、何曜日の給食の時間にどんな内容の放送をするか決めた後、滑舌をよくするために早口言葉を楽しそうに練習していました。
それぞれの委員会が「学校をよくするため」、「気持ちよく過ごすため」、「楽しく過ごすため」に何をすればよいか考えて活動してくれています。
2学期2日目
今日も晴天でかなり暑かったのです。昼からは熱中症指数がレッド(原則運動禁止)となり、子どもたちは室内で昼休みを過ごしました。
写真は、給食当番の様子です。当番は教室から一列に並んできます。給食コンテナ室前まで来ると給食をスムーズに運べるように、委員会の子が当番児童の出入りの誘導をします。しっかり指示に従って行動できているようです。
今日の給食は、ドライカレー、牛乳、野菜スープとヨーグルトでした。
6時間目は、運動会の係打合せでした。簡易プログラムを片手に自分はどのタイミングでどのように動けばいいのか確認していました。
団長、副団長、リーダーは、どんな応援をするか相談中。文章で表現したり、絵で表したり、かけ声をかけてみたりと試行錯誤していました。
突然、運動場から「パン。」と大きな音がしました。
「んっ?」と思って見てみると、出発合図の係の子がイヤーディフェンダーを付けて、スタートの合図をする信号器の使い方を練習していました。
みんな運動会に向けて少しずつ動いています。
2学期開始
今日からいよいよ2学期開始です。
昨日は、保護者による奉仕作業が行われました。子どもたちも20名ほど参加してくれました。時々小雨が降る中でしたが、運動場周辺を中心に草刈りや除草、テントの骨組みの組立等がしっかりできました。ありがとうございました。
今日は、1時間目の始業式の前に2名の転入生の紹介がありました。9月の初めまでにさらに2名転入予定ですので、218名の子どもたちがいっしょに2学期を過ごしていきます。
始業式の児童代表の言葉では、4年生2名が発表してくれました。
1人目は、①1学期はテストで100点が取れるようになったので、見直しをしっかりしてもっとたくさんとりたい ②運動会の徒競走やマラソン大会で1位をとりたい ということでした。そのために練習を積み重ねるという決意も語ってくれました。
2人目は、①理科や算数が苦手だったけど、やる気をもって諦めずに取り組みたい ②運動会で徒走や団技で勝つだけでなく、大きな声で応援して応援賞もとりたいしダンスもがんばりたい ということでした。また、勉強や行事を精一杯がんばり、充実した毎日を過ごしていきたいと付け加えていました。
続いて、校長先生は、先日まで行われていた世界陸上大会と関連づけて3段跳びの話をされました。
「HOP」・・走ってきた勢いを上に向ける(1学期)
「STEP」・・さらに一歩前進する(2学期)
「JUMP」・・結果を出す(3学期)
と1年間かけてしっかり成長してくれるとうれしいです。
始業式終了後
保健関係の担当から、
「こ」・・こまめに水分補給 「え」・・炎天下を避ける 「か」・・風通しよく過ごす 「け」・・健康管理をしっかりと
お互いに「こ」「え」「か」「け」(声かけ)合って過ごしましょう と運動会に向けての健康管理の話がありました。
生徒指導担当は、
「①夏季休業中に大きな怪我や事故がなかった ②今朝、元気に歩いてきた子が大きな声であいさつをしてくれた ③話を聞く姿勢がとてもよい(特に高学年) のがうれしいです。2学期も廊下歩行やそうじ、トイレのスリッパ並べなど、一つ一つしっかりがんばりましょう。」とまとめてくれました。
教室に帰ると1年生は、さっそく2学期の係決めを始めていました。
2学期の始業日は、たくさんの作品が提出されるので、それらの整理も重要です。誰がどの作品をどの作品展に応募しようとしているのか確認していきます。
そうこうしているうちに午前中の授業終了。給食の時間になりました。メニューは、「ごはん(ふりかけ付き)」「牛乳」「鶏肉とジャガイモのさっぱり煮」「ホウレンソウのみそ汁」です。
1・2年生は、上級生から配膳を手伝ってもらい、おいしくいただきました。
子どもたちは、この後清掃をして早めに帰りました。
明日も元気よく登校してくれることでしょう。
登校日
1学期の終業日から10日ほど経ちました。
うだるような暑さの中、あっという間にプールの水は緑色になりました。そして、今日から8月です。登校日にやってきた子どもたちの様子をご紹介します。
まず、全校朝会があり、校長先生がSDGsの中のひとつ、平和について話をされました。「78年前、日本も戦争をしていました。8月は、長崎、広島に原子爆弾が投下され、終戦を迎えた月です。平和の大切さ、みんなが仲良くすることの大切さについて考えてほしいです。」という話でした。
生徒指導や保健の担当の先生からは、「朝、家を出て遊びに行ってもよい時刻と夕方家に帰り着くべき時刻」「交通安全」「早寝早起き」「熱中症対策」などの話がありました。
朝会の後、1年生教室では実際に時計を使って、外に遊びに行ってよい時間について再確認が行われていました。
この日までにやってきた宿題の〇付けやいろいろなプリントの配付が行われている学年もありました。
3年生は、運動場の草を一生懸命抜いてくれました。
野菜の生長具合を確かめている学級もありました。ところが、ここでトラブルが...
いつの間にか10cm以上もある大きなイモムシがナスの葉を食い散らしていました。
他にもいないか確かめましたが、いたのはこの1匹だけで、ほっと一安心。
10時30分頃には、子どもたちはみんな元気に帰って行きました。
子どもたちが下校する頃、消防署の方が消火器等の点検に来てくださいました。
学校の安全のために、たくさんの方が協力してくださっています。
ありがとうございます。
お楽しみ会(1年1組) 1学期終業式
お楽しみ会をしました。
子どもたちが話合いを行って、色水作りをすることに決まりました。
さっそく、作業に取りかかります。
用意した色水は、赤、青、黄の3色です。
どんな色ができるのでしょうか。
色と色を混ぜて、一人一人オリジナルの色水を作ります。
「赤をたくさん使って...青は少しだけ...やっぱり黄色も入れてみるか..。」
「えー、こんな色になるんだ!」
子どもたちは、できた色水を次々に見せてくれました。
「ほら、きれいな色水ができたよ。」
お楽しみ会の終盤には、自分の作った色を友だちに見せたり、並べたりして楽しんでいました。
いろいろな活動に素直な気持ちで喜んで取り組む1年生です。
今日は1学期の終業式が行われたので、その様子も簡単にご紹介します。
今回は、3年生が児童代表の言葉を発表してくれました。
「わたしが特に成長したと思うことは、国語の文章問題です。」
見直しをしたり工夫して解いたりすることで点数が上がり、家の人に褒めてもらえたのがうれしかったそうです。
小さなミスをなくすための努力が実を結んだのですね。
校長先生からは、算数の宿題が出されました。
+(たすけあう)・・・できないことがあったりしたときはお互いに助け合いましょう。
-(ひきうける)・・・家の人などからお願いされたときは、進んで引き受けましょう。
✕(声をかける)・・・家族などにしっかりあいさつをしましょう。
÷(いたわる)・・・困っている周りの人に優しい心で接しましょう。
生徒指導の担当の先生からは、『「登校時のルール」「学校のルール」「思いやり」について自分はしっかりできたか心の中で思い出し、反省を活かしていきましょう』という話がありました。
保健関係の話では、1日の合い言葉の確認がありました。
あさ・・(決まった時刻に)起きる
ひる・・(水分補給に気を付けながら)動く
よる・・(しっかり)寝る
さて、いよいよ明日から夏休み。
夏休みにしかできないこともたくさん体験して、2学期も全員が元気よく学校に来てくれるのを楽しみにしています。
夏休み1週間前の山小っ子たち~2年生編~
夏休み1週間前となった先週の山小の2年生たちは、算数の「かさ」の学習で、ビニール袋を使って1Lの水を量ったり、生活科の「生きものなかよし大さくせん」の学習で、虫取り網と虫かごを手に虫を探すために運動場を走り回ったりしていました。笑顔の素敵な子ども達です。
さあ、いよいよ夏休みがやってきます。暑さに負けず頑張れ!山小っ子たち♪
結団式
昨日お知らせしたとおり、本校では運動会を9月24日(日)に実施する予定です。
これまで、各学級で団決め(A団かB団)が行われてきました。そして、いよいよ団色決定の日となりました。
まず、体育主任の先生から団色決定の方法について説明がありました。
流れとしては、①団長、副団長による競争で勝った方が2本のペットボトルから好きな芳を選ぶ。②ペットボトルを振ると色がわかる。というものです。この説明ではわかりにくいと思いますので、実際の様子を見ていただきます。
まずは、団長によるボール運び競争です。ラケットに乗せたボールを落とさないように運びます。
途中で副団長にバトンタッチ!副団長は、フラフープを跳び縄の代わりにして跳んでゴールを目指します。
なかなかいい勝負のようですが、どちらが先にゴールしたのでしょうか。
競争で勝った団長からペットボトルを選びます。そして、両団長が同時にペットボトルをしっかり振ります。すると、蓋の裏に付けていた絵の具が溶けて水の色が変わります。こうして団色が決定しました。
さっそく校長先生から団長に団旗が手渡されました。
そして、校長先生のお話です。「小学生の頃、リレーで勝ったときのうれしさを今でも覚えている。みんなにも思い出に残る運動会にしてほしい。」というお話でした。
その後、赤団、白団に分かれて団長、副団長、リーダーがみんなの前に立ち、一言ずつどんなことをがんばりたいか、どんな団にしていきたいかという決意を述べました。みんなの前に立ってあいさつをするだけでも緊張するでしょうが、このような経験をする中で子どもたちは本当の意味での団長、副団長、リーダーに成長していくわけです。
解散する前に、大きな声で気合いを入れる場面もありました。
体育委員会が最後をしめて、結団式が終わりました。
子どもたちは教室に帰っていきます。
しかし、実は残った団長たちは最後までしっかり後片付けをしていました。今後、このように率先して動く姿を見せることが団をまとめるうえで重要になっていくのかもしれませんね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 |
宮崎県都城市山之口町花木2580番地
TEL
0986-57-2005
FAX
0986-57-2076
本Webページの著作権は、山之口小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
すでに従前から敷地内の禁煙には御協力いただいておりますが、山之口小学校は平成28年度から敷地内禁煙になっております。