都城市立中霧島小学校 Nakagirishima Elementary School
中霧島小学校は、宮崎県都城市山田町の小学校です。昭和9年創立。現在の児童数は167名(令和6年度 4月7日現在)
中霧島小学校は、宮崎県都城市山田町の小学校です。昭和9年創立。現在の児童数は167名(令和6年度 4月7日現在)
YD学習は、山田地区の3校の小学校が合同で学習をするときの総称です。今回は、11月に行われる5年生の宿泊学習のための合同学習です。本校で対面での開催となりました。自己紹介や仲良くなるためのレクリェーションも計画され、宿泊学習に向けて有意義な活動となりました。
全体練習も3回目となりました。1年生による児童代表あいさつ、選手宣誓、エール交換や全校団技「綱引き」と全校ダンス「新山田音頭」の隊形等の確認を中心に行いました。昼休みには、各団団長を中心に応援練習で盛り上がりを見せています。
10月7日(土)のかかし村祭りに7体のかかしを出品しました。3年生と5年生の合同チームで5体、特別支援学級で2体を制作しました。そのうちの1体「大谷翔平」のかかしが、子供の部の「特選」に選ばれました。どの作品もとてもすばらしい出来栄えでした。
毎週水曜日のお昼の放送では、図書館サポーターの先生が読み聞かせをしてくださいます。時々、図書委員会のメンバーも一緒に読み聞かせを担当することもあります。緊張するけど、読み聞かせの時間が楽しみなようです。
本年度も、一人一研究授業の実践を通して、学力向上に向けた授業改善に取り組んでいます。「子供が主役の授業」の在り方を踏まえ、「主体的に読み、伝え合うことのできる児童の育成」を研究主題に掲げています。 5年生では、国語の授業のはじめに「3分新聞読み」の時間を確保し、5W1Hを意識した読みの時間を確保しています。本日の研究授業では、意見をjam boardで集約し、それをもとに班ごとに話し合いながら一つの納得解を作ることに挑戦しました。
10月29日(日)の運動会に向けて、結団式を行いました。体育委員会が中心となって進行し、運営委員会によるスローガンの披露や各団長による団の色決定など、大変盛り上がった結団式となりました。自分の役割を果たし、お互いに協力し合いながら、すばらしい運動会を作り上げてくれることを心より期待しています。
「スーパーではたらく人びとの仕事」の学習で、近くのスーパーマーケットに見学に行きました。仕入れや売るための工夫、働く人の思いや願いについて調べることができました。「新鮮な魚がきれいに並べられていて買いたくなりました。」などの感想が聞かれました。今後、スーパーに行ったときには、学習したことを思い出しながら買い物をすることでしょう。協力していただいたスーパーの皆様、ありがとうございました。
将来、小学校の先生を希望する大学生が、3日間の「スクールトライアル」として本校で実習をしています。3日間という短いスパンなので、低・中・高学年の取組を1日ずつに分けて教育活動の実際を見てもらっています。教師離れが報道される中、貴重な教師の卵です。今回のスクールトライアルを通して、更なる教師への道のモチベーションが高まることを期待しています。
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマにした学習に取り組んでいます。今回は、視覚に障がいのある方に日常生活についての話をしていただきました。生活の支援をしていただくガイドヘルパーさんからのお話も伺うことができました。また、スポーツ「卓球」もされていて、実際にアイマスクを付けて体験をすることができました。ピンポン玉に入っている鉛の音を頼りに行う卓球は、とても難しいという感想をもちました。今回の活動は、生活のための工夫など福祉について考える有意義な時間となりました。ありがとうございました。
2年生は、生活科の単元で「おもちゃ作り」に挑戦しています。友達とチームを作り、共同で「ああじゃない」「こうじゃない」とコミュニケーションをとりながらおもちゃを制作しています。本単元は、最終的には、1年生を招待して「おもちゃランド」を開催するという目的があるようです。どんな「おもちゃランド」ができるか楽しみです。
9月12日の参観日に合わせて、夏休み作品展を15日まで開催しています。習字や絵画、木工などたくさんの作品が展示されています。都城市のマンホールの秘密を取り上げた6年生の自由研究は、内容がとても充実した研究になっています。また、都北地区学校創意工夫工作展に出品した2年生の「ろかそうち」は、特別賞に輝きました。ぜひ、子供たちの力作を見にいらしてください。
夏休みには、各学年の段階に応じて弁当作りに挑戦してもらいました。彩り豊かな弁当や大人顔負けの弁当など、とても工夫した弁当が目立ちました。弁当作りの体験をとおして、食への関心が少しでも高まってほしいと思います。
37日間の長い夏休みが終了し、元気な声が久しぶりに校舎に響いています。ほとんどの児童は元気よくあいさつができましたが、中にはちょっぴり下向き加減の子供もいました。どんな夏休みを過ごしたのかとても楽しみです。さあ!2学期の始まりです。張り切っていきましょう。さて、始業式は体育館で行う予定でしたが、気温が高く熱中症が心配されたので、急遽、Meetで行いました。
夏休み最後の日曜日でしたが、早朝6:00からPTAクリーン活動を行いました。運動場や花壇周辺、校舎周りの溝を中心に作業をお願いしました。明日からはいよいよ2学期がスタートします。2学期前に環境整備ができてとても助かりました。ありがとうございました。
「今年の運動会ではぜひ山田音頭の復活を!」という学校運営協議会の願いも踏まえ、全校ダンス(昨年度までプログラムなし)を復活させることになりました。4年ぶりとあって、覚えている職員はゼロの状態でしたが、ありがたいことに地域の方に「新山田音頭」のレクチャーをお願いすることができました。隊形などは今からですが、まずは職員がしっかり覚えることから始めます。運動会を楽しみにしてください。そして、みんな輪になって踊りましょう。
夏季休業中には、様々な職員研修を行い教職員の資質向上に努めることができました。ICT活用研修では、ICTエリアミーティングの伝達研修という形で行いました。主体的、対話的で深い学びで大切なひと・もの・ことについて考えたり、ICTの効果的な活用について協議したりと大変有意義な研修会となりました。
通学路合同点検のため、学校教育課、道路維持課、警察、山田産業建設課の方々と一緒に確認作業を行いました。今回は、主に横断歩道や外側線、止まれ表示等が消えていたり、薄くなっている所を中心に確認してもらいました。安全確保のため早急に対応していただければ助かります。
8月1日(火)の登校日には、久しぶりに元気な声が校内に響き渡りました。夏休みが始まって10日ほど過ぎましたが、全国では水の事故や交通事故等で大切な命を亡くしたというニュースが後を絶ちません。終業式でも安全な生活については指導済みでしたが、再度、生徒指導担当の先生から大切な命を守るお話をしていただきました。
7月30日(日)に、山田地区まちづくり協議会主催の山田町一斉ラジオ体操が、山田地区内の3小学校を会場に行われました。本校では、山田中生2名、本校児童6名がボランティアとして楽しく参加しました。本校には、マスコットキャラクターの「ぼんちくん」も登場し、サプライズに会場は、大いに盛り上がったラジオ体操となりました。
夏休みの職員研修で「緊急事故発生時の対応」に関する研修を実施しました。緊急事故対応シュミレーション演習を消防署とライブ配信でつなぎ、対応を指示してもらうという訓練を行いました。子供が昼休み時間に運動場で突然倒れて・・・という設定で、緊急放送で先生方を集め、現場リーダーが集まった先生方に役割を示すアクションカードをもとに分担して進めていきました。今回は、消防署の方とのやりとりをスマートホンのカメラ機能を使ったライブ配信で指示を仰ぐという方法を取りました。いざというときの対応の在り方や反省点など今後につながる貴重な研修ができました。
7月24日(月)に民生児童委員の方々をお呼びして、情報交換会を行いました。児童の健全育成を願って、それぞれの地区担当教職員と地区の民生児童委員とが最初に情報交換を行い、その後、フリーでの情報交換を実施しました。夏休みの生活や2学期に向けて連携して取り組んでいくことの足がかりとなりました。忙しい中、ありがとうございました。
1学期の終業日の学級の時間では、それぞれの学年に応じた指導が行われました。1年教室では、夏休みに気を付けることで「命」に関する指導を画用紙に書いたものを示しながら指導していました。何事もなく夏休みが終わり、みんな元気に2学期に登校できますように祈るばかりです。
また、5年教室では、転校する児童のためにお別れ会をしていました。少しの時間でしたが、5年間の思い出と学級の友達の優しさが詰まったお別れ会でした。転校先でもがんばっていきましょうね。
1学期最後の日は、地区別集団下校で締めくくりました。安全に気を付けて帰るよう指導して、途中まで見守りをしました。
さあ、いよいよ楽しい夏休み!楽しく充実した夏休みになりますように!
明日からの夏休みを前に、1学期の終業式を体育館で行いました。児童を代表して2年生と4年生の児童が「1学期をふり返って」と題した作文を読み上げました。がんばったことや少しできなかったこと、これからの目標を上手に作文にまとめていました。37日間の夏休みを楽しくそして健康や安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。
低・中・高学年別に1学期の多読賞ベスト5の表彰式を図書室で行いました。総勢16名のベストリーダーに図書委員会のメンバーが賞状を渡しました。みんなニコニコ顔で、2学期もベストリーダーに選ばれるようにがんばろうと目標を新たにしていました。
図書館サポーターの先生といっしょに、5年生児童がお昼の放送で読み聞かせに挑戦しました。みんなは、給食を食べながら読み聞かせの放送に聞き入っていました。
7月13日から2泊3日で秋田県潟上市との交流事業に2名の6年生が参加します。小学校との交流会では、お互いに学校紹介をする場面があるため、プレゼンテーションのリハーサルを行いました。とても立派に仕上がっていました。中霧島小学校の代表としてがんばってきてほしいと思います。
5・6年生を対象に「正しく、安全に使うインターネット、SNS」に関する学習で理解を深めました。都城警察署少年サポートセンターの方がスライド用いながら、分かりやすく説明をしてくれました。被害者や加害者にならないためのとても大事な学習の機会となりました。
今日は、陸上の日本選手権や世界選手権でも活躍されたトップアスリートの高橋萌木子さんが本校にやってきました。夢の先生役として、5年生児童とゲームを楽しんだり、「夢」についての授業を行ってくれたりしました。あっという間の2時間で、夢に向かって進んでいった、高橋さんの経験を目の当たりに感じ取ることができたすばらしい授業でした。アシスタントをしていただいた、もとなでしこジャパンの小林弥生さんも進行役を務めてくれました。また、JFAのスタッフの廣瀬さんにもお世話になりました。ありがとうございました。子供たちの心に一生残ることでしょう。
全学年で着衣泳を行いました。それぞれの学年で、発達段階に応じた服や靴を履いての体験です。もしも溺れたときにはどうすればよいのかを児童とともに考えました。「水の中では洋服を着ていると重くなる」とか「体にぴったりくっついて動きにくい」とかの感想が聞かれました。命を守るために仰向けに浮いたり、浮いているものにつかまったり(今回はペットボトル)の体験もしました。このような事態にならないことが一番です。水の事故には十分気を付けましょう。
梅雨本番といった感じで、連日雨が降り続いています。雨が降っていない昼休みには、待ってましたとばかりに外遊びが始まります。
社会福祉協議会や山田総合福祉センター「けねじゅ苑」の方から福祉についての話をしていただきました。今回は1回目で、高齢者福祉についての学習でした。「高齢者って何歳から?」とか「高齢者のイメージは?」など高齢者に関する質問に答えながら楽しく活動できました。次回は、障害者福祉について学ぶ予定です。
「いのちを大切にする教育」の推進の一環として、毎年、「命ふれあい参観日」を実施しています。各学年で発達段階に応じて、道徳や学級活動、保健等の教科や領域で授業を行いました。一つしかないかけがえのない命についての思いが、少しでも深められたのではないでしょうか。また、学校保健委員会では、市の消防局の方を講師に「救急救命法」についての演習も行いました。心配蘇生法について学び、AEDの使い方についても理解を深めることができました。
雨が降って車の乗り入れが多くなると、東側駐車場のぬかるみが大きくなり、なかなか人力での修復が難しく、ボラ土等を入れながら対応していました。そのような中、保護者の方が、重機を持ち込んで東側駐車場をきれいに整地してくれました。毎年、ボラ土を購入していましたが追いつかず、大変助かりました。雨の日に東側駐車場を利用する保護者の方は、できるだけ車の切返し等をやさしくお願いします。また、少々の雨での送迎については、一考していただけると助かります。ご協力をお願いします。
5年生は、YYクラブやJA青年部の方々の協力のもと、昔ながらの田植え体験を行いました。今では、なかなか田植えを人力で行うことがない中、とても貴重な活動ができました。秋の収穫を楽しみにしています。協力をいただいた方々に感謝です。
5年生は、家庭科の授業で初めての調理実習を行いました。卵やじゃがいも、野菜(ほうれん草)をゆでるという調理です。霧っ子隊4名の手助けもあり、どの班も上手に調理することができたようです。
社会科の学習で、3年生が校区内の探検をしました。校区内にはどのような建物や自然があるのかを調べる学習です。校区内の5地区に分かれて、学習支援ボランティア(霧っ子隊)の方々のお手伝いをいただきながら実施することができました。色々な気付きや発見があったようです。霧っ子隊の皆様、ありがとうございました。
待ちに待ったプール開き!1年生は小学校での初めてのプール。6年生は、小学校最後の水泳の学習になります。コロナ禍の3年間で泳力もずいぶん落ち込んでいるようです。5・6年生は、できるだけ長い距離を泳げたり、タイムを伸ばしたりできるように、自分の目標をしっかりもって楽しく活動しましょう。
6月9日(金)の4校時に、3・4年生合同の歯磨き指導の時間を設定して、歯医者さんに来てもらいました。まず、歯についてのお話をしてもらった後に、プラーク染色剤を使って歯磨きの状態をチェックしました。きちんと磨いたようで磨き残しがあることに気付くことができました。8020運動で言われているように、80歳まで20本の歯を大事にしていくように心がけていきましょう。
6月7日(水)梅雨の合間の晴れた日にプール掃除を行いました。午前中に職員数名でプールの底に溜まった土等の堆積物を取り除く作業を行ったので、午後からの5・6年生によるプール掃除は、いつもより早く作業を終了することができました。いよいよ12日には、プールが始まります。晴天に恵まれますように!
学校支援訪問では、子供が主役の授業に向けての足がかりになる研究授業を6年生の国語科で行いました。説明的文章の構成を段落ごとに主張、事例、その他に分ける内容で、根拠をもとに意見を出し合いながら納得解を見付けることに挑戦しました。また、他の学年でも協働的な学びから、主体的な学びと子供が主役の授業を目指して取り組みました。
4年生は、町のバスを借りて、山田クリーンセンターへ社会科見学に行きました。ゴミ処理の仕組み等についてしっかり学んでまとめましょうね!
第1回学校運営協議会を開催しました。本年度は、新しく3名の方にお願いし、7名の委員の方々に委嘱状をお渡ししました。学校経営ビジョンや学校運営協議会の説明、そして本年度の計画及び授業参観等を行いました。今年1年どうぞよろしくお願いします。
図書委員会が中心になって図書貸出しのイベントを実施しています。その結果、昨年度の5月より300冊ほど貸出冊数が増えたようです。委員会の自主的な活動を応援しています。
2年生と4年生で非行防止教室を実施しました。警察署の方からインターネットで気を付けること等の話がありました。児童も危険なことがいっぱいあることを知ることができたようです。悲しい思いをしないですむように、使い方をおうちの人とよく話し合ってほしいと思います。
6月4日からスタートする歯と口の健康週間に備えて、保健室前の廊下に歯の健康についての掲示物を作成しました。むし歯の治療率が上がるように期待しています。
インフルエンザの罹患者が増え、5年生が学級閉鎖になりました。その間、健康で学習に参加できる児童は、リモートでの学習に参加しました。まずは、リモートでの健康観察、その後、今日の学習計画等を説明しました。これ以上罹患者が増えないよう祈っています。
雨や風が強くなり、児童だけで帰すことができない事態を想定した「引渡し訓練」を実施しました。保護者の方への連絡方法や迎えにくる校内での動線を確認してもらいました。今日は、晴れていたのでスムーズに引渡しができました。このような引渡しの事態が来ませんように!
先週サツマイモの苗を1年生~3年生で植えました。ちょっぴり枯れたように見えるサツマイモの苗を、心配そうに1年生がお世話していました。先生が「サツマイモは強いから大丈夫だよ!」と励ましながら、水やりをしました。
5月18日(木)19日(金)に、6年生は、鹿児島に修学旅行に行きました。初日は、あいにくの雨で天文館周辺の自主研修は大変でしたが、かえって思い出に残る一コマになりました。知覧特攻記念会館では、みんなで折った千羽鶴を奉納しました。それぞれに何か心に残るものがあったようです。平川動物園では、友達と楽しいひとときを過ごすことができたようです。何十年後かに、思い出話に花が咲くことでしょう。とにかく、家族をはじめ、色々な方に感謝しましょう。
4月から5月にかけては、身体計測をはじめとして、医師による内科検診や耳鼻科検診、歯科検診、耳鼻科検診等が行われます。学校からの連絡票をもらったお子様は、早めの受診をお願いすることになります。心身ともに健康な児童の育成のため、ご協力をよろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29 1 | 30   | 31 1 | 1 2 | 2   |
3   | 4   | 5 2 | 6 2 | 7 1 | 8 2 | 9   |
10   | 11 1 | 12 1 | 13 2 | 14 2 | 15 3 | 16   |
17   | 18 1 | 19 2 | 20   | 21 1 | 22 2 | 23   |
24 1 | 25 1 | 26   | 27 3 | 28 1 | 29 3 | 30   |