都城市立中霧島小学校 Nakagirishima Elementary School
中霧島小学校は、宮崎県都城市山田町の小学校です。昭和9年創立。現在の児童数は167名(令和6年度 4月7日現在)
中霧島小学校は、宮崎県都城市山田町の小学校です。昭和9年創立。現在の児童数は167名(令和6年度 4月7日現在)
5月の全校集会では、日頃からお世話になっている学校支援ボランティアの「霧っ子隊」の方々と読み聞かせボランティアの「ドロップスの会」の方々をお招きして、それぞれの紹介と児童からのお礼の言葉を交えた会を行いました。コロナ禍で一同に集まることができなかったので、今回は良い機会になりました。
戦争体験の語り部「藤田悦子」さんをお招きして、平和学習を行いました。実際に体験した戦争の怖さや終戦になっても大変さが続くことなど、とても分かりやすく話していただきました。そして、絶対に戦争を起こしてはいけないこと、平和な国であり続けることの大切さについて語られました。児童の感想にも「こんなにたくさんの命が亡くなった戦争は、絶対にしたらいけないと思った。」という感想が多く書かれていました。藤田さんからは、「これから修学旅行で鹿児島の知覧に行くとのことなので、しっかり学んできてほしい」というメッセージもいただきました。
都城警察署の方々の協力のもと、不審者対応の避難訓練を行いました。警察署の方が不審者役をして、5年生の教室に入ってくるという設定で行いました。不審者から遠ざけるために教室後方の出口から児童を逃がし、担任は、不審者と対峙しながら時間をかせぎました。笛の合図や放送により複数の職員が不審者と格闘を繰り広げました。無事に制圧し、児童は体育館に全員避難することができました。体育館では、警察署の方から「はちみつじまん」という合い言葉を教わりました。
5月に入って、各学年では体力テストが始まりました。50m走、ソフトボール投げ、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、立ち幅跳びの8種目を測定します。コロナ禍の中、体力の低下も懸念されますが、今回の結果を踏まえて、次年度の体力向上プランを策定し、体力向上を図っていく予定です。低学年の測定には、高学年の児童が手伝ってくれました。
都城ドライビングスクールの方を講師に、低・中・高学年別に交通安全教室を行いました。低学年では、横断歩道の正しい渡り方、中学年では、横断歩道を自転車を降りての渡り方や自転車点検の仕方、高学年では、自転車点検の仕方や横断歩道を自転車に乗っての渡り方等、実際に体験をしながら学ぶことができました。ヘルメット着用の努力義務についても話があり、命を守るために大切なことなので、ぜひヘルメットを着用するようにとお願いもありました。ゴールデンウィーク前に実施できたことはとてもよかったと思います。大切な命ために交通ルールを守って、安全に心がけた行動をお願いします。
3年生では、初めての習字の学習がありました。習字道具の使い方を中心に授業は進みます。準備の仕方から後始末の仕方までを習いました。使った筆の後始末が難しいようです。がんばれ!3年生!
主題研の終了後に、「One point lesson」として、ワーキングチームを中心に、グーグルアプリケーションの使い方についての勉強会を15分程度行いました。新しく来られた先生方等を対象にして、その都度実施していきます。
1年生が入学して2週間が過ぎました。この2週間でずいぶん学校生活にも慣れてきています。今日は、高学年の出し物(学校生活について等)をおもしろ、おかしく工夫しながら紹介する一幕もあり、とても楽しい時間を過ごしました。また、交流の場面では、じゃんけん列車や名刺交換で盛り上がりました。1日も早く、スーパー1年生になれるようがんばっていきましょうね!
コロナ禍のため、令和2年度から3年間は、対面でのPTA総会は実施できず、書面議決が続きました。本年度は、4年ぶりの対面での開催となり、たくさんの会員の方々の参加がありとてもうれしく思います。
1年生は、初めての下校です。今週は、見守り隊の皆様が、安全に下校できるように地区ごとにサポートしてくれます。本当にありがとうございます。
1年生も今日から昼休みがあります。校庭や運動場では、たくさんの子供たちが外遊びを楽しんでいます。
入学式の次の日ですが、早速1年生は今日から給食開始です。残さず食べられたかな?
入学式当日の朝は、門出にふさわしい天気になりました。学校支援ボランティアの方々は、朝早くから校庭の掃除をしに来てくれました。また、6年生は、新入生を校門で出迎え、会場まで案内をしてくれました。地域の方々や先生方、そして児童のみんなもこの日をとても楽しみにしていました。ちょっぴり緊張した雰囲気の中で入学式が無事に終わり、1年生にとっても保護者の皆様にとっても、記念すべき1日になったことをうれしく思います。
新学期早々、朝のボランティア活動に参加した児童がたくさんいました。この調子で、今年も継続して朝のボランティア活動をがんばっていきましょう。
新しい先生方との出会いにワクワク、ドキドキですね。今年1年のスタートは、この学級開きから始まります。どんな先生なのか、どんな話をするのか興味津々です。さあ、みんなですばらしい学級を作っていきましょう。
いよいよ新学期のスタートです。学年が1つずつ上がった3年生と5年生が、新学期の抱負を発表してくれました。目標に向かって一歩一歩工夫しながら進んでいきましょう。すばらしい発表でした。
いよいよ新学期のスタートです。始業式を前に、新しく来られた先生方を紹介しました。元気いっぱいの先生方です。どうぞよろしくお願いします。
春季休業中には、新学期を迎えるにあたって、共通理解事項に関する職員会やICT関係、救命救急法等の研修を実施しました。
校庭の桜が満開になりました。春の訪れはいつもワクワクします。今年1年、色々な形で中霧島小学校に関わっていただきました保護者や地域の方々に心より感謝申し上げます。令和5年度も変わらぬご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
体育館で修了式を行いました。各学年の代表児童が修了証を受け取り、無事、全員が本年度の学年を修了することができました。色々と困難なこともありましたが、できるだけ行事等の削減をせず、できる範囲で行ってきました。卒業生や在校生の今後の活躍と明るい未来にエールを送りたいと思います。
卒業式当日の朝の時間に、卒業生は、式に参加しない1年生から3年生にお礼のあいさつのために、各学年を回りました。6年生のあいさつの後、各学年からも「ありがとうございました。」「中学校でもがんばってください。」のかけ声で、卒業を祝うことができました。
いよいよ卒業式本番まで1週間!6年生も4・5年生も真剣な眼差しで予行練習に参加しました。
3年生のそろばんの学習では、学校支援ボランティアの方々がサポートにきてくれました。2時間扱いのそろばんの授業ですが、担任だけでは全員への対応が難しい場面もあります。やり方が分からないときには、すぐにサポートが受けられとても助かりました。ありがとうございました。
3月3日にお別れ集会とお別れ遠足を実施しました。お別れ集会では、各学年からお別れのプレゼント発表があり、どの学年も工夫した発表となりました。最後に6年生がお礼の発表を行いました。また、お別れ遠足は、山田第2運動公園に行きました。天気に恵まれ、高千穂野峰を背後に、楽しい思い出のお別れ遠足になりました。
第2回山田ブロック学校運営協議会を3月2日にかかし館で開催しました。会では、山田ブロック校区の各小中学校の本年度の取組について報告し、共通理解を図りました。また、山田中学校が参加した潟上市との交流事業についての報告も行われました。
いよいよ卒業式に向けて練習がスタートしました。昨年度は、在校生代表で5年生だけの参加でしたが、今年度は、4年生も参加しての卒業式を計画しています。まずは、式全体の流れや起立のタイミングなどを練習しました。今後、数回の練習を経て、予行練習、本番へとつないでいきます。
本年度2回目の民生児童委員との意見交換会を行いました。学校と委員の方々との情報共有は、子供たちのよりよい成長のために大切な会となっています。今後もより一層の連携を図っていきたいと思います。
令和5年度入学の「新入学説明会」を実施しました。現時点で、令和5年度入学生は19名の予定になっています。入学式までの約2か月間を準備期間として、無事に入学式が迎えられますよう楽しみにしています。
先週は、縄跳び大会週間でした。各学年単位で行いました。約1か月間の練習期間を経て、大会に臨みました。いろんな技に挑戦し、跳べるようになったことを誇らしく教えてくれる児童もいました。
保健室前の掲示板で、健康に関する「困りごと」のQ&Aの掲示をしています。こんな時はどうするの?といった質問に答える形式で、質問の紙をめくると答えが出てきます。廊下を通りかかった児童は、「何だろう」と紙をめくる姿が見られました。
図書委員会を中心に、図書館イベントを開催しています。12のお題の本を借りて、スタンプをゲットする図書館ラリーのイベントです。ちょっとした景品がもらえるようで、昼休みはいつもより図書館にくる児童が増えていました。
本年度は、「協働的な学び」を主題研究のテーマにして、一人一研究授業を通して検証してきました。今回は、6年生で最後の研究授業になりました。社会科の復習を兼ねて、歴史学習で習った用語集めをフォームを使って行いました。それぞれ集められた用語を共有しながら確認をすることができたようです。
キャリアパスポート「おいろぐ」の活用にあたって、ICT支援員のサポートを受けながら、1年生がキャリアパスポートの電子化作業に向けての準備を練習を兼ねて行うことができました。
1月26日(木)の参観日で、都城医療センターから萬壽 裕子助産師さんをお招きして、「性に関する講話」をしていただきました。体が変化するということ、男の子と女の子の違い、妊娠する過程など各家庭では話題に取り上げにくい内容を分かりやすくお話しいただきました。本講話は、保護者は対面で、3年生から6年生児童はMeetで各教室から視聴しました。命の大切さや自分たちは望まれて生まれてきていることなど性や命の尊さを考える内容でした。各家庭でも講話をきっかけに「性」や「命」について話題にできるといいですね。
都城市では、今年に入ってからすでに10数件の火災が発生しているとのことです。本日は、命を守るために火災時の避難訓練を行いました。消防署への通報訓練や消化器を使った消火訓練、そして火災受信機の仕組みについても職員向けにお話していただきました。命を落とすこともある火災についての意識付けができる活動になりました。ご協力いただきましたシマダ防災設備の方々ありがとうございました。
読み聞かせの会「ドロップス」の方々による読み聞かせは、定期的に行われていますが、今回は、昼休み時間を使って下学年は各教室で、また4時間目には多目的室で上学年の読み聞かせが行われました。児童も本の内容に引き込まれて楽しいひと時を過ごすことができました。読書に親しむ児童が増えることを願っています。
給食感謝週間に合わせて、給食の放送で山田小学校の黒木栄養教諭に「給食のことを知ろう」という内容でお話をしていただきました。給食のスタート(歴史)や給食に関わって働く人たちのことなど給食への感謝が芽生える話でした。今回の話をとおして少しでも残食が減ることを願っています。
4年生の理科では、「冬の生き物」の学習に入っています。冬の気温や生き物の生態等を観察して、四季折々の生き物の移り変わりを自然を通して学んでいきます。本日は、夏や秋とはずいぶん様変わりした木々の様子を観察し、タブレットで写真として記録しました。記録した写真を使って気付いたことを理科ノートにまとめて新たな発見につなげることができました。
いよいよ明日からは冬休み!今日は、2学期の締めくくりとしての終業式をMeetで行いました。感染防止対策及び今回は、寒さ対策も含めてMeetでのオンライン開催となりました。児童が長い冬休みを健康で安全に過ごしてもらうことが一番だと思います。充実した楽しい冬休みを送ってくださいね。
終業式の前に、スポーツ少年団で優秀な成績を収めている児童や団体の表彰を行いました。今回は、女子バレーボールチームと空手(個人の部2名)での表彰でした。いろんな場所で頑張っている児童を幅広く応援したいと思います。
図書館サポーターの方の協力を得ながら、図書委員会を中心にして多読賞の表彰を行いました。現在、全校で8000冊近くの貸出を行っており、その中でもよく本を借りて読んでいる2名を多読賞として表彰しました。これからも引き続きたくさんの本に親しんでほしいと思います。おめでとうございます。
毎週水曜日の放課後に学習会を実施しています。山田地区社会福祉協議会の主催で行われている学習会です。下学年と上学年の2部制で時間をずらして開催しています。本人が持ち込んだプリントや宿題のサポートをしていただいています。放課後の時間を有効に活用できるので、大変助かっているという保護者からの声もいただいています。
12月9日(金)に6年生が税理士の鬼塚さんから税についての話をしていただきました。どんな税金があるか?もし税金がなかったら?など、私たちの生活と密接に関わっている税金について学びを深めることができました。
4年生体育科(保健領域)育ちゆく体とわたし「すくすく育てわたしの体」の学習で、T2(養護教諭)として成長について大切なことを児童に説明をしました。タブレットの活用(ジャムボード)も図りながら、大変分かりやすい内容でした。
12月7日(水)に持久走大会を実施しました。気温は、低かったものの晴天に恵まれ持久走日和になりました。約1か月ほどの練習期間を経て、本番を迎えました。1・2年生は、校内コース。3・4年生は、学校周辺の短めの沿道コース。5・6年生は、学校周辺の長距離コースを設定しました。沿道を走るため、霧っ子隊のボランティアの方々にもお手伝いいただき、盛会の内に持久走大会を終えることができました。また、参加した児童全員が完走できたのは、沿道で声援を送っていただいた地域の方々のおかげです。ありがとうございました。
4年生の総合的な学習の時間「福祉教育」で、宮崎県障がい者スポーツセンターの方を講師に、りんどう福祉会に所属されている方々を招いての体験活動を実施しました。障がい者スポーツ競技の「ボッチャ」とフリスビーを使った「ストラックアウト」の体験で、児童からは、「もう一度やりたい。」「楽しかった」などの感想が聞かれました。
「あきのしぜんは、どんなところがおすすめかな」のめあてのもと、自分たちが公園探検で見つけた秋を使って、おすすめを紹介するという生活科の授業です。5感を通して自分のお気に入りの秋を探すというワクワクする授業になりました。その中で、実物投影機やタブレットの活用を図りながら、1年生にあったICTの機器活用がなされました。
山田ブロック小中一貫学力向上担当者会を本校で実施しました。今回は、知・徳・体・ふるさと教育について、各学校の取り組み状況や今後の方向性などの共通理解を図る目的で実施しました。各校とも学力向上を念頭に共通理解、共通実践の内容等の確認や今後の取り組みついて情報交換がなされ、有意義な会となりました。
10月30日から3週間の計画で、教育実習生を受け入れています。教育実習は、将来教師になるために必須の単位になります。今回は、4年生を中心に学びを深めてもらっています。教師という仕事を間近に感じられる貴重な体験になります。一生懸命に取り組む姿は、近い将来教師として羽ばたいていく力強さを感じます。初めての研究授業は、ずっと心に残るものとなることでしょう。
2年生と4年生が、非行防止教室で都城警察署の少年サポート担当の方から、いじめやスマートホンに関わる問題等について、スライドを使って分かりやすく教えていただきました。低学年から非行防止の意識を高めていくことはとても必要だと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29 1 | 30   | 31 1 | 1 2 | 2   |
3   | 4   | 5 2 | 6 2 | 7 1 | 8 2 | 9   |
10   | 11 1 | 12 1 | 13 2 | 14 2 | 15 3 | 16   |
17   | 18 1 | 19 2 | 20   | 21 1 | 22 2 | 23   |
24 1 | 25 1 | 26   | 27 3 | 28 1 | 29 3 | 30   |