カテゴリ:報告事項
卒業式の全体練習スタート
3月に入っていよいよ卒業式が近づいてきました。
3月6日(水)に、初めての全体練習がありました。
最初でしたので、教務主任より卒業式に向かう姿勢や態度について話をしました。そして、本番のように全体を流してみました。別れの言葉は、初めてということもあり、うまくいかなかったところもありましたが、3月13日(水)の予行練習までには、しっかりと練習をして式に臨めるようにがんばってくれると思います。
卒業生2人にとって、人生で1回の小学校の卒業式。思い出に残る卒業式になるように全校で練習をがんばります。
今年度最後の学校運営協議会
3月4日(月)に今年度最後の学校運営協議会がありました。
最初に、校長先生が今年度の教育活動の紹介をプレゼンで行いました。
令和5年度も、様々な方々の協力をもらいながら、充実した教育活動ができたことがプレゼンを見ながら振り返ることができました。
また、学校評価についての報告も行いました。学校運営協議会の方々からは、学校の教育活動に関して高い評価をたくさんいただきました。ありがとうございます。
来年度も、地域の皆様方の協力をもらいながら教育活動の充実に努めていきます。
みんなの駅をきれいにしよう
2月20日(火)に、学校から地域に貢献する取組として『日向前田駅』の清掃を行いました。
ホームをはわいたり、待合室のガラスをきれいに拭いたりと子ども達は一生懸命に清掃活動に取り組んでいました。
立ち会っていただいたJRの方からも、きれいになり、感謝の言葉をもらいました。
子ども達の頑張りで、とてもきれいになった日向前田駅。待合室には子ども達の絵も飾っています。
地域の方々が、電車を待つ間、気持ちよく過ごせると良いと思います。ぜひ見て下さい。
新入児保護者説明会を開催
2月14日(水)は、新入児保護者説明会がありました。来年度は、2名の入学予定です。在校生の子ども達は、新1年生が来るのをとても楽しみにしていました。
保護者説明会では、1年生になるまでに大切なことや入学前の準備などの話をしました。保護者が話を聞いている間は、新入児は在校生の子ども達といっしょに活動をしました。1年生の児童と一緒にけん玉遊びをしたり、3年生が磁石の学習で作った魚釣りを一緒にしたりして楽しみました。
新しい1年生をとても楽しみにしているふもとっ子達です。
栄養教諭による食育授業
1月30日(火)は低・中学年、2月6日(火)は高学年の食育授業を栄養教諭にしていただきました。低・中学年は「すききらいをなくす」ことをテーマに授業をしていただきました。高学年は「バランスのよい食事」をテーマに授業をしていただきました。今回の授業で、子ども達は今まで以上に食に対して高い意識をもつことができました。
2月の全校朝会
2月の全校朝会は、能登半島地震発生から1ヶ月ということもあり、校長先生から13年前に起きた新燃岳の噴火の写真を見せながら子ども達に『自分の命は自分で守ること』の大切さのお話をしてくださいました。
次に、養護教諭から感染症がはやってることを受けて、病気を引き起こすウイルスを体にいれないために手洗いが大事だという話をしていただきました。
最期に、児童による作文発表があり、3学期にがんばることを堂々と発表してくれました。
2月も、全校児童が元気に楽しく学校生活が送れるように全職員で子ども達を見守っていこうと思います。
1月の参観日
1月26日(金)は、参観日がありました。今回の参観も、学校運営協議会の方も参観していただきました。
1年生は図工、3・4年生は音楽、5・6年生は保健の授業でした。お家の方々に見られながらの授業で、子ども達は少し緊張が見られましたが、一生懸命に授業に取り組む姿が見られました。同時に開かれた学校運営協議会の中で、本の大切さや学校行事の在り方について意見を出していただきました。来年度に向けて、検討していかなければならないことが明確になりました。
地域と一緒に避難訓練
1月26日(金)の3時間目に火災の避難訓練を行いました。今年は、地域の方にも声をかけて一緒に避難訓練を行いました。
地域の方とは、消火器の使い方や煙体験を一緒に行いました。
地域の方からは、「何か災害が起こったときは、地域も協力して助け合っていかないといけないので、今回の避難訓練を一緒にできてよかった」という感想をいただきました。
いつ起こるかもしれない災害に対して、今回の訓練が子ども達、そして地域の方々のためになればと良い思います。このことで、地域の防災力の向上につなげることができればと思います。
また、高崎分署の方々のご厚意で、子ども達は消防車両の見学もさせていただきました。
3学期スタート
1月9日(火)に、始業式を行いました。
3学期の抱負の作文発表の後に、校長先生の話や生徒指導主事、保健主事の話がありました。
そして、最後に子ども達が楽しみにしていた大谷翔平のグローブの贈呈式を行いました。
右利きの児童2名と左利きの児童1名に代表で授与してもらい、実際にはめてもらいました。
地域の方々もいつグローブが来るのか楽しみにしているようです。昼休みに地域の方と一緒に
このグローブを使ってキャッチボールをする予定です。
茶道を体験
12月14日、地域の若竹地域活動クラブの方々、おひさまとはらっぱの代表理事の方からの紹介で、宮崎市から茶道裏千家の高山様を講師にお迎えし、茶道教室を行いました。
最初に、たてていただいたお茶をお茶菓子と一緒にいただきました。その時に、茶道の作法も教えていただきました。次に、『ひなと』というお茶を食べたり、自分たちで抹茶をたてる体験もさせていただきました。
子ども達から、「初めてお茶をたててみて、おもしろかった」「茶道のことを知ることができて良かった」などの感想を発表してくれました。
日本の伝統文化の一つである茶道について貴重な体験ができた1日でした。
持久走大会
12月2日(土)は、持久走大会がありました。
大会当日は、朝とても冷え込みましたが、子ども達は、保護者や地域の方々の声援を受けながら、最後まで一生懸命に走りました。全児童最後まで完走することができて良かったです。また、自分の目標タイムをかなり縮めている児童もいて、感動しました。
餅つきの準備
11月30日(木)の2校時に1年生と3・4年生が、12月2日に行われる餅つきの準備を行いました。
1・3・4年生が担当する準備は、もち米とぎです。2升ずつに分けたもち米を4つのグループに分かれて、丁寧に洗いました。先日、2日間もち米を水につけるとふっくらで柔らかい餅に仕上がると地域の方から教えていただきましたので、水につかって、もちになるのを待っているところです。
餅つきでは、たくさんのおいしいお餅がいただけそうです。
高崎地区社協連合同振興大会に参加しました。
11月12日(日)に高崎地区社協連合同振興大会が行われました。
本校からは、善行児童として選ばれた児童や作文コンクールで入賞した子ども達が参加しました。
本校の児童がたくさんの前で表彰され、とてもうれしく思いました。そして、ふるさと高崎を大切にする心が育っていることもうれしく思いました。
親子ふれあい学習
11月18日(土)に、ふれあい学習を行いました。今年は親子のふれあいをテーマにJAの方々を講師に迎え、親子ガネ作りを行いました。
まずは、下学年が野菜を洗い、切りやすい野菜を切ったり、調味料を量ったりしました。次に、上学年が固い野菜を切ったり、ガネを揚げたりしました。
班に保護者と一人ずつ講師の方がついてくださり、分からないところは丁寧に教えていただきました。
とってもおいしいガネがたくさんできあがり、子ども達や保護者も喜んでいました。
並行して、高崎の郷土料理についてもクイズや紙芝居を通して学びました。
高齢者施設訪問「海ちゃんの家」
11月8日(水)にコロナの影響で5年ほどできていなかった高齢者施設の『海ちゃんの家』を全校で訪問しました。
最初に、伝統芸能である俵おどりをみていただきました。次に、海ちゃんの家へのプレゼンづくり(花植え)を行いました。最後に、入所者の方々と子ども達がじゃんけんをし、勝った児童からプレゼントをいただきました。
入所者の方々も子ども達と素敵な交流ができて、とても喜んでいらっしゃいました。
地域を知る!!
11月6日(月)に高崎フットパスを巡りました。フットパスとは、地域のありのままの風景を楽しみながら歩くことができる小径(こみち)のことです。地域の方々にもたくさん協力していただき、高崎前田うっがんさまコースのオススメスポットを巡りながら歩きました。
約4、5㎞と距離が長かったですが、たくさんの名所を巡ったり、写真を撮ったりしてフットパスを楽しみました。ふるさとについて知るきっかけになった学習でした。
脱穀をしました。
10月31日(火)の5時間目にふもとっ子を伸ばす会の方々と一緒に脱穀をしました。
前田地域に足踏み脱穀機が使える状態で保管されていましたので、足踏み脱穀をみんなで体験しました。
1年生は初めての脱穀体験でしたが、ふもとっ子を伸ばす会の方の協力をもらいながら上手に脱穀をすることができました。また、昔の農家の方の苦労を実感することができました。
いよいよ次は、子どもたちが楽しみにしている『もちつき』です。
米作りに関わった方々みんなで『もちつき』ができることを楽しみにしています。
運動会を開催しました。①
10月22日(日)は、天気にも恵まれ絶好の運動会日和でした。
今年の運動会は、制限を設けず、PTA団技や地域の方々にも参加していただく競技も行いました。
子ども達だけでなく大人も楽しめた運動会となりました。PTAの方々、地域の方々ありがとうございました。
芋ほり
10月6日(金)は、稲刈りの後、芋ほりも全校で行いました。この芋も、ふもとっ子を伸ばす会の方々の協力をもらい育てたものです。
掘ってみると、予想通りの大きな芋がたくさん出てきて、子ども達も大喜びでした。この芋は、11月のふれあい学習の調理で使うために学校に保管する以外は、子ども達がお家に持って帰りました。
創立記念日に卒業生と交流
9月28日は、高崎麓小学校の創立記念日です。昨年度は150周年記念式典を行いました。今年は、151年目を迎えます。今年の創立記念日は、他県で活躍をされている高崎麓小学校の卒業生をZOOMでつないで、交流を行いました。在籍当時の話や今も昔も続いている「俵踊り」「駅清掃」などの話も出て,子ども達は興味深く耳を傾けていました。また、子ども達の質問にも答えていただき、みんな積極的に手を挙げて質問をしていました。
最後には、子ども達へ「夢をもって今を一生懸命にがんばってほしい」というメッセージもいただきました。
今回の学習で、子ども達に愛校心や地域の方々とのつながりを強く感じてもらえるとうれしいです。
小池先生による第1回研究授業がありました。
9月14日(木)の3校時に、教育実習に来ている小池先生の第1回研究授業がありました。学習内容は、算数で5・6年生の複式指導による授業を行いました。経験豊富な教員でも難しい複式指導ですが、小池先生は落ち着いて授業を進めていました。複式指導を経験することで、授業の流し方はもちろんですが、直接指導ができない学年への手立てなどを授業の組み立ての中で考えることができ、学びの多い研究授業になったようです。
校内キャンプを行いました。
9月8日(金)~9日(土)校内キャンプを行いました。
いつもは5・6年の行事でしたが、今年から全校キャンプとなり、5・6年生の保護者を中心に企画運営をしていただきました。
全校で夕ご飯を食べたり、花火をしたり、テントで泊まったりと、子ども達は、とても楽しい時間を過ごすことができました。
昔の水害の話をしていただきました。
7月6日(木)の朝の時間は全校朝会でした。校長先生のお話は、梅雨の時期ということもあり昭和54年7月17日に高崎麓小学校が風水害で浸水したことがあるというお話でした。
実際に風水害の被害に遭われた学校運営協議会委員の眞方様に来てただき、その時の様子を話していただきました。昼に川が決壊したこと、胸ぐらいまで水がある中を歩いて家まで行ったこと、飼っていた牛を避難させたこと、床上浸水した家の方々の片付けを地域のみんなで協力して行ったことなど、話を聞きながらその時の光景が目に浮かんでくるようでした。そして、最後に地域の方も校長先生も自分の命は自分で守ることが大事だとお話されました。
今年も雨が長く降り続いています。昔のような災害が前田地区に起きないことを祈りつつ、備えていきます。
家庭教育学級で親子ヨガをしました。
6月30日(金)は、参観日でした。参観日では、生命尊重をテーマに各クラスで授業を行いました。参観授業、懇談後、全校で家庭教育学級・学校保健委員会を開催しました。内容は親子ヨガです。西岳小学校で養護教諭をされている内勢恵子先生を講師としてお招きし、開催しました。コロナ化で呼吸が浅くなるため健康被害が起こっている現在、ヨガによって呼吸を整え、固まった筋肉をほぐすことを親子で体験していきました。
親子で健康的で楽しくヨガを楽しむことができたので良かったと思います。
避難訓練(風水害)を行いました。
高崎麓小学校は、学校の近くに高崎川というきれいな川があります。しかし、雨が大量に降ると洪水の心配があります。そこで、高崎麓小学校では、梅雨の時期に、風水害の避難訓練を行っています。今回は、防災リュックをもって2階に避難する訓練と、防災リュックの中身の確認を行いました。特に、非常食の消費期限の確認などを行いました。消費期限がきれいている物もあったようなので、参観日などで保護者の方に連絡をし、新たな物を用意していただき、いざという時に使えるようにしていきたいと思います。
プール開きがありました。
6月13日(火)の3校時にプール開きをしました。日曜日保護者の方にプール掃除をしていただいたので、今年もきれいなプールで水泳学習をスタートすることができました。
最初に、校長先生や体育主任から、命を守るための学習であること、目標をたてて頑張ることなどの話をした後にいよいよ入水です。最初は、大プールで『流れるプール』を全校でしました。その後、1・3年生は小プール、4・5・6年生は、大プールで泳力調査を行いました。
今年の水泳学習も、子どもたちが安全に学習できるように全職員で指導をしていきたいと思います。
奉仕作業(プール掃除)がありました。
6月11日(日)午前7時から雨の中PTAによる奉仕作業がありました。今回は、13日(火)のプール開きに向けて、プール掃除を行いました。雨の中での作業でしたが、PTA会長を中心に皆さん一生懸命に作業をしていただき、約1時間で終了することができました。これで、きれいになったプールで子どもたちも、気持ちよく水泳の学習ができそうです。ありがとうございました。次回からは、子どもたちと職員でやっていきます。
心肺蘇生法の研修を行いました。
5月17日(水)に職員研修で心肺蘇生法の実践研修を行いました。プール開きに合わせて、子どもたちの命を守るために職員も毎年行っている研修です。皆さん、心肺蘇生法の仕方やAEDの使い方など、とても上手で講師で来られた消防署の方にほめていただきました。学校の玄関には、地域の方々も利用できるAEDが置いてあります。もしもの際は、利用されて大切な命を守る行動をしていただきたいと思います。
入学式を行いました。
4月11日(火)入学式が行われました。令和5年度は1名の1年生が入学しました。1名でしたが、返事とお礼の言葉をしっかりと言うことができました。在校生の子どもたちは、式の中で歓迎の言葉を言ったり、プレゼントを渡したりと、1年生の入学を全員でお祝いしました。これからも全員で仲良く、楽しく学校生活を送ってください。
新任式・始業式を行いました。
4月7日(金)新任式・始業式を行いました。最初の新任式では、新しく来られた先生方に、6年の児童が歓迎の挨拶をしました。始業式では、最初に高学年の児童2名が、1学期がんばることを発表しました。2人も高学年らしく立派な発表をしていました。校長先生は、子どもたちに①あいさつ・返事の大切さ②いのちの大切さについて話をしました。令和5年度も、高崎麓小の子どもたちは元気いっぱいにがんばる姿を学校や地域で見せてほしいです。
5名の先生方とのお別れ
3月30日(木)離任式がありました。今年度は5名の先生方が高崎麓小学校を去られます。離任者紹介の後、お一人ずつ挨拶をいただきました。次に、代表児童によるお礼の言葉がありました。最後は、みんなで1列になり、先生方を送り出しました。先生方の新たな学校での活躍を願っています。
修了式がありました。
3月24日(金)修了式がありました。最初に、4年の児童が、作文を発表しました。次に各学年の代表が、修了証を校長先生から受け取りました。1年間、すべての児童が頑張る姿をたくさん見せてくれました。4月7日の新学期がとても楽しみです。
卒業おめでとうございます。
3月23日(木)卒業式が行われました。今年度の卒業生は4名です。4名は、何事にもリーダー性を発揮し、下級生の面倒もよくみつ頼りがいのある子どもたちでした。卒業式でも、立派な態度で臨んでいました。4名が中学校でも活躍してくれることを期待しています。ご卒業おめでとうございます。
全校朝会がありました。
3月3日(金)朝の時間に全校朝会がありました。最初に校長先生から感謝の気持ちをもつことの大切さについて話がありました。次に図書担当から、伝記(エジソン)の読み聞かせをし、あきらめずに努力し続けることについての話がありました。最後に、プレゼンコンテストと都城市の精励賞の表彰をしました。今年度最後の全校朝会でしたが、全校児童が元気に出席できてよかったです。
3月4日(土)午後6時45分からのNHK「てげビビ!サタデー」で卒業式の紅白もちづくりが紹介されました。ご覧になられた方も多いかと思います。学校の取組が紹介されると学校も地域も元気が出ます。本年度も残り少なくなりましたが、教育活動が充実するよう努めてまいります。
最後の参観日がありました。
2月24日(金)は、今年度最後の参観日がありました。はじめに各学年の発表がありました。2年生は、作文、鍵盤ハーモニカ、できることになったことの発表をしました。3・4年生は、合奏と総合で調べた地域のことを発表しました。5・6年は、1年間の思い出作文と合奏を披露しました。各学年の発表が終わった後、全校で縄跳びの技の披露を行いました。体育やぐんぐんタイムの時間に練習してきたすごい技を保護者や地域の方々に披露し、地域の方々からは「すばらしいですね。」という感想をいただきました。子どもたちの1年間の成長を実感できる参観日になってよかったです。
おにぎり作りに挑戦しました。
2月9日(木)の給食はおむすび用ののりが出されるということで、3月のお弁当の日に必要な技術を身に付けさせるために、給食の時間におにぎり作りに挑戦しました。低学年の子どもたちは、のりが大きくてごはんを包むのが難しそうでしたが、高学年になると上手にご飯をのりで包んでいました。3月10日の遠足は、お弁当の日になっているので、子どもたちが、どんなお弁当に挑戦するのか楽しみです。
日向前田駅の清掃を行いました。
高崎麓小では年に1回、日向前田駅の清掃を行っています。全校児童で、ホームの落ち葉を掃いたり、待合室をふいたり、駅までの通路に花を植えたりしました。清掃には、JR九州の方も安全管理のために見にきてくださいました。地域にある駅を掃除することで、子どもたちにふるさとを大切に思う気持ちや態度が育っていくことを願っています。
全国給食感謝週間にあわせて
全国学校給食週間に合わせて、高崎麓小学校では、児童に分かりやすい給食の歴史等について掲示したり、感謝のお手紙をお世話になっている方々に書いたりしました。年代別の給食サンプルを見て、子どもたちは「鯨のお肉を食べてみたいな。」「今の給食が一番豪華だね。」など、給食に関して今まで以上に興味をもったようでした。
小中一貫教育全体研修会がありました。
1月18日(水)に高崎・笛水校区小中一貫教育研修会がオンラインで行われました。全体の報告会では、研究主任の成松教諭が本校の一人一台端末を中心としたICTの活用について発表し、その後、中島教諭がPCやタブレットの機能の有効な使い方について説明しました。そして、知育・徳育・体育・ふるさと教育部会に分かれて、本年度の取組の成果と課題を協議し、来年度の方向性について話し合いました。小中一貫教育が来年度も更に充実し推進していくといいです。
12月23日 終業式がありました。
12月23日(金)は2学期の終業式でした。最初に、3年の日愛さんと6年の美結さんが2学期頑張ったことについて発表しました。2学期は行事が多く忙しい毎日でしたが、そんな中でも勉強や行事を通して頑張ったと感じることができた学期だったようです。また、2学期の多読賞の表彰もありました。進んで読書をする児童たちが、たくさんおり、みんなのお手本になっていました。
情報モラルについて学習しました。
12月20日(火)の6時間目に3・4年生がICT支援員の方と情報モラルについて学習しました。ICTは便利で楽しいものですが、使い方によっては危険があったり、悲しい思いをしたりする人も出てくることをプレゼンや映像を見ながら学習しました。ICTと上手に係われるようになってほしいと思います。
集団登校指導を行いました。
12月15日(金)の下校の際、全校で集団登校指導を行いました。各班で困っていることを共有し、それに向けた解決策をみんなで考えたり、保護者の立ち番日誌の中で児童の気になる行動を報告し、改善したりするよう指導しました。年末になり、慌ただしくなる時期です。最後まで命を大切にする行動をとりながら、安全に登校・下校をしてほしいと思います。
持久走大会と餅つきがありました。
12月3日(土)は、持久走大会と餅つきがありました。2年生は600m、3・4年生は900m、5・6年生は1200m走りました。保護者や地域の方からの温かい応援を受けて、子どもたちは全員完走することができました。精一杯がんばった子どもたちの姿にとても感動しました。
また、持久走の後は全校で餅つきをしました。保護者の方や地域の方が準備をしてくださり、子どもたちも楽しく餅つきや餅まるめをすることができました。たくさんのお餅ができたので、子どもたちはうれしそうでした。
TZ学習とTZミーティングがありました。
11月は、高崎地区内の小中学校とオンラインで結んだTZ学習やTZミーティングがありました。TZ学習では、10日は、2年生が国語科で「学校自慢」を発表しました。22日は、3年生が自分たちの作った短歌で交流し、4年生は、慣用句を使った文を発表し合いました。15日はTZミーティングで5・6年が高崎地区の他の学校とmeetでつなぎ子ども議会を行いました○高崎地区をよくするための取組について発表し合いました。子どもたちは、画面ごしに発表したり、友達の発表を聞いたりして、学習や話し合いをがんばっていました。
除幕式を行いました。
150周年記念式典後に記念碑前で除幕式を行いました。除幕式にもたくさんの来賓の方が出席され、感謝の気持ちでいっぱいです。除幕式では、地域を代表して前田地域公民館館長の花房様に挨拶をいただきました。そして、3名の来賓(市長、教育長、地域公民館館長)の方々と、実行委員長、校長、児童の6名で除幕を行いました。150周年を記念して作った記念碑の表は、今年在校している19名の児童に文字を書いてもらいました。裏は、150年の歴史が分かる写真や資料を載せています。除幕式後たくさんの方々が写真をとってらっしゃいました。皆さんの心にいつまでも残る記念碑になることを願っています。
創立150周年記念式典を行いました。
11月6日(日)9:30から創立150周年記念式典を行いました。感染対策をしっかりと行い、市長池田様、教育長児玉様をはじめ、たくさんの来賓の方々に来ていただいました。子どもたちによる伝統芸能『俵おどり』で式典がスタートしました。子どもたちは、緊張していたようですが、その緊張が分からないほどしっかりと元気よく踊ることができ、来賓の方々から大きな拍手をいただきました。その後、実行委員長永友様・校長挨拶、市長池田様からのお祝いのお言葉をいただきました。池田様からは、子どもたちにこれから成長していく上で大切なことについての話をしていただきました。その後、子どもたちの発表でした。まず5・6年生による『高崎麓小学校の歴史』の発表をしました。高崎麓小学校のことをよく調べたプレゼンテーションで、堂々とした態度で発表できました。次に、全校児童による『ふるさと』の演奏と歌の発表をしました。ふるさとの演奏では、ハンドベルとトーンチャイムを使って演奏しました。音を合わせて、リズムよく演奏をすることができ、楽器の音色が体育館いっぱいに広がりました。
今回の式典は、子どもたちの発表の場面が多かった内容でした。先生方の指導と子どもたちの練習の頑張りで、よい発表ができました。来賓の方々からも「よい式典だった」「子どもたちの姿を見て、涙が出てきました」等たくさんのお言葉をいただき、本当にうれしく思いました。
新たな一歩を踏み出し、職員一同心を合わせて、保護者・地域の皆様とがんばっていきたいと思います。
150周年記念式典に向けて
150周年記念式典まで後1週間。子どもたちは、掃除の時間に外にある記念碑の掃除をしました。思い出のある記念碑なので、来校された方も見られると思います。子どもたちの頑張りで、記念碑はきれいになりました。また、保護者の皆様にも10月30日(日)に愛校作業で校舎や駐車場の清掃をしていただきました。子どもたちではできない高いところの窓ふきや、玄関周り、外掃除などをしていただきました。子どもたち、そして保護者の方のご協力で、学校がとてもきれいになりました。
150周年記念式典に向けて
150周年記念式典で発表する内容を全校で練習をしています。全校で発表するのは『俵おどり』と『ふるさと』のハンドベル・トーンチャイムの演奏と歌です。1回目の練習は『ふるさと』の練習をしました。全校で合わせるのは初めてでした。リズムがはやくなるところが難しかったので、頑張って練習させたいと思います。
150周年に向けて
7月27日(水)に予定していた150周年記念事業実行委員会を中止し、縮小して実行委員長さんと地区公民館長さんと学校とで、記念碑などについて協議・検討をしていきました。記念碑を建てる場所を確認し、早速、松永林業さんに来ていただき、整地を依頼しました。11月6日の式典等に向けて着々と準備が進んでいます。子どもたちや、地域の方や来賓の方が150周年という高崎麓小のすばらしい歴史を感じていただければと思います
第2回学校運営協議会の様子
7月6日(水)に第2回学校運営協議会を開催しました。今回の協議は、学校評価、2学期以降の行事、分収林についてでした。学校を地域の目から評価していただくことで、今まで以上に教育活動の充実が図れることを理解していただき、ご協力いただくことにしました。情報交換では、3・4年生の表現集会のことや子どもたちの読書量についての話が出ました。次回は、授業を参観していただく予定です。子どもたちのがんばっている姿をぜひみていただきたいと思います。
150周年の横断幕を設置しました
6月12日(日)、愛校作業の後、150周年の横断幕を3箇所に設置しました。台風などで倒れないようにPTAの方と西水流さんに協力をしていただき、設置しました。これで、多くの方に高崎麓小の学校創立150周年をアピールできそうです。協力していただいた皆様、本当にありがとうございました。
第1回学校運営協議会
6月3日(金)に第1回学校運営協議会を開催しました。委嘱状をお一人ずつ渡し、学校運営協議会制度について説明をしました。学校と地域が情報を共有し、地域とともにある学校づくりを進めていきたいと思います。また、150周年記念式典に向けての横断幕も見ていただきました。立派なものができているという御意見をいただき、記念式典がより楽しみになってきました。
150周年に向けて②
150周年に向けて横断幕が、地域の皆様の御協力のおかげでできあがりました。とても立派な横断幕です。この横断幕をPTAの協力をいただき、3箇所に設置しようと考えています。いよいよ150周年式典に向けて準備が整っていっています。
体力テストをがんばっています。②
5月26日(木)に実施した体力テストについてです。体力テストをする際、先生方が記録が伸びる方法について指導をしました。その指導をよく聞いて、子どもたちは、すべての内容に一生懸命に取り組みました。去年より、体も大きくなり、体力もついていると思います。去年の記録を更新できていればと思います。
図書館サポーターの先生の読み聞かせ
新型コロナ感染症対策で、給食は黙食にしています。そんな中、給食の時間の放送で図書館サポーターの先生が読み聞かせをしてくださいます。子どもたちは、以前のようにお友達や先生とおしゃべりができないので、読み聞かせをとても楽しみにしています。
150周年に向けて①
5月13日(金)の朝の活動の時間に、全校朝会を行いました。
その際、教頭が学校創立150周年に向けての話をしました。
高崎麓小は歴史があることや高崎麓小にある歴史ある物などクイズ形式の話で子どもたちも、学校創立150周年という記念すべき年を、とても楽しみにする気持ちが生まれたようでした。
地域に支えられて①
先日、地域の方が子どもたちのために落花生を植えてくださいました。落花生は,生長がとても楽しく観察できる植物です。また、たくさん収穫ができるので,子どもたちも貴重な体験ができると思います。
落花生の生長を楽しみに、子どもたちがお世話をしてくれると思います。
朝の奉仕活動
子どもたちは、朝、学校に来て準備を終わらせたら校舎をきれいにする奉仕活動を全校で取り組んでいます。
平成5年に完成した校舎ですが、未だにきれいなのは、子どもたちのこのような活動のおかげです。
きれいなお花をありがとうございます
先日、地域の民生児童委員の方からお花をいただきました。
とてもきれいな花で、児童が花瓶にいけてくれました。
学校がとても明るくなりました。ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8 1 | 9   |
10 1 | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30 1 |
宮崎県都城市高崎町前田758番地
電話番号 0986-62-2124
FAX 0986-62-2792
メールアドレス
1371ec@miyazaki-c.ed.jp