ブログ

2024年11月の記事一覧

生活科でおもちゃまつりの計画(研究授業)

 1,2年生の生活科という学習で職員同士で参観して研究する研究授業を行いました。子どもたちへの働きかけ、言葉かけなど、どのように授業を進めていけばいいのか研究していきます。また、本年度は、環境教育にも取り組んでいるので、SDGsにも触れながら、学習を進めるようにいています。一人1台端末(タブレット)やホワイトボードなどを工夫して使いながら、子どもたちにおもちゃまつりの進め方について考えさせることができました。これから始まるおもちゃまつりが楽しみで、生き生きとした子どもたちの様子を見ることができました。

TZミーティング

 高崎・笛水ブロックの小中学校をオンラインで結び、各学校の代表者でTZミーティングを行いました。この会には、子どもたちだけでなく、高崎地区まちづくり協議会の会長をはじめ、社協連、青少年育成協議会、学校運営協議会の皆様も一緒に参加していただきました。各学校で取り組んだ「ふるさと高崎を知る学習」について、発表し、話し合いをしました。司会進行を高崎中学校の生徒会の皆さんにお願いし、各学校の発表がスムーズに進むように気配りをしてもらいました。

 このミーティングの結びに、高崎地区まちづくり協議会の会長より講評をいただき、子どもたちの発表について感想やこれからも地域とかかわってほしいと話していただきました。

 この取組を通して、高崎を知り、高崎を好きになり、高崎を大切にしていってほしい思います。

 

「脱穀」をしました。

 昨日、稲作体験の一連の学習の最後の活動を行いました。

 それが、「脱穀」です。ふもとっ子を伸ばす会の方々、保護者の方々に協力していただき、無事に脱穀をすることができました。1年生は、初めての脱穀で恐る恐る稲穂を足踏み脱穀機にかけていました。上級生は、慣れた手つきで、次々に脱穀作業を行っていました。子どもたちは、後片付けまでしっかりとやり、農家の方の作業の大変さを実感することができたようです。もち米一粒一粒を大切にして、これからの餅つきやめのもちづくりに取り組んでほしいと思います。

楽しいふれあい学習

 今日は、地域の方を講師に招き、「しめなわ作り」と「昔の遊び」を学習しました。「しめなわ作り」では、事前に藁をすいたりちょうどいい長さに切っていただいたりと準備していただきました。また、短い時間で作成できるように、細いわらのひもを児童数分、事前に準備していただきました。

 「昔の遊び」では、カルタ、こま、おはじき、けん玉、お手玉、めんこを準備していただき、遊び方を子どもたちだけでなく、保護者にも教えていただきました。子どもたちは、昔の道具を使って一生懸命に遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みやざきシェイクアウトで確認

 昨日、みやざきシェイクアウトを実施しました。突然の放送に子どもたちは、びっくりしたようでしたが、机の下に隠れて身を守る体制でじっと先生からの指示があるのを待っていました。

 突然の地震発生の連絡にも、子どもたちはしっかりと対応することができていました。避難訓練での成果がしっかり出ています。

高崎フットパス前田うっがん様コースを地域の方と

 今日、高崎フットパス前田うっがんさまコースを子どもたちと地域の方とで巡っていきました。高崎フットパスは、高崎のあちこちの地域に作られた、散歩道のコースです。それを巡る中で、地域を知っていくことができました。また、地域の方と子どもたちとの交流、地域の方と職員の交流をすることができました。本当に貴重な時間を過ごすことができました。コースを歩いている間に、ごみ拾いも行い、前田地域の環境美化にも一役買ってくれました。これからも、前田地域を大切にしてほしいと思います。