学校の様子

校長目線

自然な連携!

 学校にお散歩で、近くの保育園児がやってきました。校長室前の池の周りに集まっていました。

 そこに体育の授業を終えた児童が合流し、自然な形で幼保小連携活動が始まりました。いいですね。

いっぱい読んでね!

 5月8日(水)に、市立図書館の方をお招きし、1年生が図書館オリエンテーションをしていました。図書館の利用の仕方や本の見つけ方、借り方、返し方など、とってもわかりやすく説明していただきました。これから学級の図書の時間を中心として、図書館での読書が始まります。今日の説明では三松小には何と11600冊もの本があるとのこと。「読書は心の栄養になる」ともいわれます。この中からお気に入りの本を見つけ、どんどん読んで心豊かに育ってほしいと思います。

やる気がすごいです!

 5月8日(水)、第1回目の全校体育がありました。まず、各団ごとに整列し、気を付けや礼の仕方、壇上に人が上ったときの注目の仕方など基本姿勢について確認しました。そして、ラジオ体操の練習をし、その後、退場、着団、応援という流れで団全体でまとまって動きの確認をしました。第1回目の練習でしたが、リーダーを中心に各団ともきびきびした動きができていて、びっくりしました!

 全校体育の後、赤白ともに団長がリーダーを集め、今日の練習の振り返りをしていました。できたこと、できなかったこと、次頑張ることなどを決めていました。やる気がすごいです!

学校の様子

 5月7日(火)の学校の様子を少し紹介します。

 1年生は数字やひらがなの書き方の練習をしたり、近くの席の子どもに、「好きなこと」を聞く練習をしたりしていました。

 2年生は国語科の説明文の学習で、たんぽぽのちえをたくさん見つけていました。漢字の練習をがんばっているクラスもありました。また、音楽の授業ではうたの歌詞にあうように、どのように動いて歌うかをグループごとに話し合っていました。楽しそうでした。

 3年生は「町探検パート2」でした。今日は横断歩道を渡って、西の方へ出発していきました。たくさんの発見があるといいです。

 4年生は外国語活動の学習をしていました。ペアやグループで熱心にやりとりをしていました。楽しそうでした!

学校の様子

 5月2日(木)の学校の様子をほんの少し紹介します。

朝、6年生が花壇に花の苗を植えていました。花をていねいにあつかい、手際よく植えていました!さすがですね!

 〇の数をかぞえ、その数字を学習ノートに夢中になって書きこんでいました。1年生です。数字にも書き順があるんですよ!「8」を書くときは「まず、Sを書くんだあ!」と、ある子どもが言っていました。アルファベットを先に覚えているなんてすごいです!

 5年生は算数科の学習で、「比例の関係をつかって問題を解く」学習をしていました。先生と子どもたちとの対話を通して考えを深めていました。

 6年生は外国語科の学習をしていました。外国語専科の先生とALTの先生の英語会話のやりとりを聞き、その後、同じ内容で、隣同士の席で交流していました。「What subject do you like?」「I like (        )」みんな、すごいです。英語がどんどん話せて!