学校の様子

2024年4月の記事一覧

地区児童会!みんな真剣!

 4月26日(金)に地区児童会がありました。地区児童会というのは各地区ごとに集まり、班員や集合場所、集合時刻等を確認するとともに、先生からの注意を聞いて、安全な集団登校ができるようにすることを目的として行う集会活動です。低学年児童は高学年児童が教室まで迎えに行き、みんな揃ったところで指導が始まりました。

 

 どの場所も地区担当の先生の話をしっかり聞き、安全な登校の在り方について真剣に話し合う姿が見られました。今日、話し合ったことを忘れず、今後事故等ないように安全に登校できるといいです!

学校の様子

4月25日(木)の学校の様子を一部紹介します。

 

 1年生の廊下歩行指導の様子です。廊下の真ん中にひかれた白線からはみ出さないように、まっすぐ一列に並んで右側を歩く練習をしていました。廊下の曲がり角では直角にピッと曲がることができていました。三松小には「右一静歩(みぎいちせいほ)」という廊下歩行の合言葉があります。今日の学びをいかし、これから廊下では側を列でかにけることでしょう!

 書き方の練習も集中してがんばって取り組んでいました。

 2年生は国語科で、日記の書き方を学習していました。日記の書き方のこつ「したこと、見たこと、言ったこと、思ったことを書く」をうまく取り入れながら、書いていました。書き終わったら、先生にチェックしてもらっていました。

 3年生は国語科の国語辞典の学習と算数科の割り算の学習をしていました。姿勢や手のあげ方がとてもいいですね。タブレットを使った学習では計算ドリルやAIドリルを使って復習問題に取り組んでいました。やる気満々でしたよ!

 4年生は、図工で不思議な花(想像上の花)の絵を描いたり、算数科の復習問題に取り組んだり、国語科の物語文の登場人物の人柄の分かる部分(言葉や文)を見つけ出したりしていました。学習にとても集中していました。

 5年生は算数科の体積の学習で、複雑な形の立体の体積を求める方法を考えたり、単位換算の問題(1㎥は1㎤の何倍?など)に取り組んだりしていました。難しい内容でしたが、みんな一生懸命に問題と向き合っていました。国語科の学習では物語文の登場人物の相関図がずいぶんでき上がっていてびっくりしました。

 6年生は運動会に向けて団技の練習に取り組んでいました。道具をつかったタスキリレーで種目のメンバーで、あーでもない、こーでもないと、速く走れる工夫をいろいろ試していました。

学校探検!

 4月24日(水)、池の前に子どもたちが先生と一緒に集まっていました!1年生です!学校探検で、校庭を歩いていました!学級担任の先生が、場所の説明だけでなく、危ないことについてもそれぞれの場所で注意をしていました。

 1年生にとっては、毎日、見るものすべてが勉強です!先生の話をよく聞いて、吸収し、学校生活に少しずつ慣れてきています!よくがんばっています!すごいです!池に落ちないようにね!

ソーラン、ソーラン!

 4月24日(水)、体育館から大音量が聞こえてきましたので、行ってみると!5年生が運動会で踊る「ソーラン節」の練習をしていました。翔舞会という地域にある踊りのサークルの方が指導者として来校され、熱心に指導してくださっていました。「この動きはね、波を表しているんだよ!」などと、1つ1つ踊りの意味を話されながら、教えていただいたおかげで、今日1日でかなり踊れるようになりました!体育館は熱気ムンムン!本番がとても楽しみです!

 

 みんな真剣なまなざしで、夢中になって踊っていました!写真を見てお分かりだと思います!気迫、すごいです!

運動会に向けてスイッチオン!

 4月24日(水)に、体育館で運動会結団式を行いました。まず、運営委員会児童が運動会のスローガンを発表しました。今年のスローガンは、「楽しく、元気よく、負けない心で、燃え尽きろ!三松魂!」です。このスローガンには、「一生懸命、楽しく、悔いの残らない運動会にしよう!」という意味が込められているそうです!すばらしいスローガンです!次に、団長の紹介がありました。そして、いよいよ、みんながお待ちかねの団の色を決めました!決め方がとってもユニークで、まず、団長がそれぞれサイコロを投げ、出た目の多い方から、透明の液の入っているペットボトルを選びます。そして、選んだペットボトルを思いっ切り振ると、透明の液の色が、あら不思議!白や赤に変わり、団の色が決まりました。A団が白団に、B団が赤団に決まり、団長に団旗を手渡しました。その後、各団に分かれ、赤・白の団長が運動会にかける思いを熱く語ってくれました。団のみんなの心が1つになった感じがしました。結団式の実施は、運動会の本格的なスタートを意味します。これから約1か月間、赤団も白団も、ベストを尽くし、三松魂で運動会練習をがんばってほしいです。

 みまつっこの皆さん!優勝するためには「ぐんぐん」が大切!しっかり練習に取り組み、もりもり食べましょう!みんなで最高の運動会をつくっていきましょう!負けないで♪

学校の様子

 4月23日(火)の学校の様子を一部紹介します。

 1年生の様子です。今日も動画を参考にしながら学校生活について学んでいました。今日は並ぶ際の注意点について動画をもとに確認したようです。その後、運動会練習に向けて、クラスを2つの団に分け、前後に誰が並ぶのかなどメンバーを確認していました。

 体育館では学年全体でラジオ体操の練習をしました。学年体育でのラジオ体操の練習は初めてでしたが、体育の先生の指導の下、1つ1つの動きをしっかり覚え、リズムよく体操できていてびっくりしました。

 2年生は数え棒をつかったひき算の練習や国語科で春をイメージできる言葉探しをしたり、音楽科では鑑賞して思ったことを絵に表す活動をしたりしていました。

 3年生は道徳科の学習で、読み物資料をもとに、放課後、時間を気にせず夢中になって調べ活動をしてしまった結果、遅い時間になり、家族や先生に心配をかけてしまった登場人物の行動から、よく考えて行動することの大切さに深く考えていました。この学びが実生活にいかせるといいです!

 4年生は理科の学習でヘチマの種を植えたり、漢字辞典を使って自分の名前に使われている漢字の意味を調べたり、折れ線グラフの読み取りをしたりしていました。意欲的に学習に取り組んでいました。

 5年生は算数科の「体積」の学習や国語科の「漢字の成り立ち」について学習していました。どのクラスからも先生と児童との掛け合いが聞かれ、対話しながら考えを深めているのがいました。6年生は社会科で人権のことについて学んだり、理科では集気びんの中で燃えるろうぞくの火が消えるまでの時間を調べた実験結果から何が分かるかを考察したり、音楽科では先生が弾くピアノ伴奏から曲全体のイメージ(旋律)をつかみ、その後、実際にうたってみていました。これからどんどん上手に歌えるようになると思います。

参観日・PTA総会!ありがとうございました!

 4月21日(日)に4月参観日・PTA総会がありました。授業参観では進学・進級した学年で新しい先生とともに一生懸命学習に取り組む姿が見られました。1年生にとっては初めての参観日ということもあり、少し緊張していましたが、お家の人にいいところを見せようと発表をがんばっていたようです。PTA総会では、書面決議されていましたので、活動報告や会計報告等、報告がメインでした。そして三松小学校PTA活動に、これまで貢献された旧役員さんに感謝状が手渡され、代わって新しいPTA役員さんが紹介されました。その後、本校の職員も紹介させていただきました。一学期がスタートしてから2週間あまり。新しい環境・学年でのお子さんの学習に取り組む様子はいかがだったでしょうか。昨年度より成長した姿を見せようと張り切って授業をうけている様子が伝わってきたのではないでしょうか。授業参観、懇談会、PTA総会への参加者の多さに、学校、学級に対する保護者の皆様の期待の大きさを感じました。期待に応えられるよう努力しなくては!という気持ちになりました。

 参観日の目的子どもたちのいいところ見つけ、家庭でそのことを伝え、励まし伸ばすことにあります。「何で発表せんとね!」「手遊びばっかい、しちょったが!」などと、他の子と比べて、できていないことを叱るのではなく、「発表はできなかったけど、先生の話をちゃんと聞いていたね!」「先生の言葉にうんうん、とうなづきながら反応できていたね!」など、できていたことやがんばっていたことを一つでも見つけ褒めてあげた方が子どもたちは満足感や達成感が味わえるし、「次の参観日もがんばろう!」「また、参観日にわたしをみにきてね!」とやる気がでるものです。子どもたちが参観日を楽しみにできる、子どもたちが伸びるチャンスとなる参観日、そして、よりよい子育てにいかせる参観日!になるといいなと思います。今日は、何か1つだけでいいので(できればたくさん!!)子どもさんを、ほめてあげてくださいね!

 上記写真は参観授業のほんのごく一部です。写真以外にも子どもたちのキラキラ頑張る姿をたくさん見つけることができました。また、保護者の皆様方の子どもさんを見つめる瞳(まなざし)にも愛情をいっぱい感じました。廊下での私語などなく、参観マナーもとてもよくて、びっくりしました!さすがですね!

 数年ぶりに体育館で一堂に会して行うPTA総会でしたが、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。また、趣旨に賛同いただき、能登地震募金にもご協力いただき、重ね重ね感謝の気持ちでいっぱいです。新旧役員の皆様方におかれましては、この日に向け、準備、確認をいろいろとしていただき、本当にありがとうございました。おかげでスムーズに会を進めることができました。懇談会の運営に向けてもお力添えをいただきました。いいスタートがきれました!これからも、何事もみんなで心を1つにがんばっていきましょう!

学校の様子

4月19日(金)の学校の様子を紹介します。

1年生は好きなものを描いた絵を見せながら、自分のことを紹介する発表練習をしていました。自分のことが相手によく伝わるように、きいている人の方をしっかり見て、大きな声で言う練習をしていました。また、「書き方」の学習もしていました。書き順に気を付けながらお手本通りになぞる練習をしていましたが、みんなの姿勢がすごくよくてびっくりしました。

2年生は体育の学習をしていました。運動会で走る組み分けをした後、実際にそのメンバーで走っていました。先生の指示に対してきびきび動いていて、びっくりしました。ようやく水たまりもなくなったグラウンドで思いっきり運動できました!

3年生は理科と音楽の学習をしていました。理科では、春の植物「たんぽぽ」を探しに校庭へ向かい、見つけるとタブレットで写真におさめていましたが、いいアングルで撮影しようとがんばっていました。名キャメラマンがたくさんいるようでした!撮影後はたんぽぽの特徴をタッチペンで記録していました。音楽では、「ドレミのうた」の楽譜をみて、「ド」や「レ」などの音階の音符を探していました。楽しそうに学習をしていました。

4年生は国語科の漢字辞典の使い方を学習していました。調べ方には部首、音訓、総画索引の3つの方法があることを学んでいました。みんな真剣に話を聞き、いろいろな索引をつかって意欲的に調べようとしていました。

5年生は国語科の学習で、登場人物の関係を図に表すことをしていました。すごいですね!算数科では、体積の公式をつかって容積(入れ物のかさ)を求めることを学習していました。内のりの長さをはかることの大切さを学んでいました!

 6年生は算数科の学習で点対称な図形のひみつを調べていました。また、理科の学習ではろうそくが燃えることと空気との関係について、動画を視聴しながら確認していました。

 

今日も、みまつっこは、一生懸命学習に取り組んでいました!

学校の様子

4月18日(木)の学校の様子を一部、お伝えします!

5年生の国語科、理科、タブレットをつかった学習の様子です。どのクラスも楽しそうに学習に取り組んでいました!子どもたちの何気ないつぶやきが授業を深めているようでした!ずこう

4年生の授業風景です。図工の授業では、白い紙に新聞紙をつめて顔型をつくり、そこに自分の顔を描いていました。国語科では物語文「白いぼうし」の学習をしていました。このお話には不思議なことがたくさんあり、その謎を1つ1つ、文や言葉を手掛かりに解いていました。ちょうは、女の子?

 

みまつっこは今日も一生懸命学習に取り組んでいました!また、明日、げんきに登校してほしいです!

最後に、1年生の靴箱です。上靴が整然と並んでいます!朝来たら、きっと、すがすがしい気持ちで1日がはじまるんでしょうね!

給食はおいしい!

 昨日から、1年生の給食が始まりました。配膳を6年生や5年生にしてもらっている間、静かに待つことができていました。配膳が終わると、待っていましたとばかりに、とってもおいしそうにほおばる姿が見られました。「おいしい?」と聞くと、とってもうれしそうに「おいしい!」ってこたえてくれました。「給食をぱくぱく食べると、体がぐんぐん大きくなるよ!」と話すと、元気よく「はいっ!」といってくれました。

全国学力学習状況調査!がんばりました!

 4月18日(木)、小学6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」を実施しました。全国学力・学習状況調査は、国語、算数の2教科のテストがありました。6年生はこれまで学習してきた成果を発揮しようと時間いっぱい問題と向き合い、最後まであきらめずに解いていたようです。今後、テスト結果をもとに学校における教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていく予定です。

町探検、いってきま~す!

 4月18日(木)に3年生が社会科の学習で町探検に行きました。学校の周りの道路を白地図をもって歩き、土地の使われ方を調べるんだそうです!どんな風に記録するの?と子どもたちにたずねると、「店」や「家」「病院」など自分でマークを決めて、白地図の道路の両端にそのマークを書いていくんだそうです。すごいですね!子どもたちは目をキラキラ輝かせながら、探検に出発していきました!いつも通っている道が、今日は違って見えたことでしょう!

 

4月16日(火)の学校の様子

4月16日(火)の学校の様子を紹介します。

2年生は漢字の勉強をしていました。先生から書き順をならったら、空書きをしてドリルに書き込んでいました。

音楽の学習の様子です。四分休符を意識して、音の長さに気を付けながら歌っていました。次のステップとして、お休みするところ(休符)で手拍子や足ならしなど身体表現を取り入れるようです!

3年生から始まる習字の学習の様子です。最初が肝心ということで、道具を置く位置や筆のおろし方など一つ一つ丁寧に指導されていました。時には実物投影機や動画で確認する場面もありました。

4年生は算数科の大きな数「兆の位」の学習や外国語活動の学習をしていました。1兆って0が何と12こもつくんだそうです。外国語活動では、ALTの先生と一緒に国旗の絵を見ながら、外国の国を英語でいう練習をしていました。国語科の学習では何かになりきって文を書き、ペアで伝え合う活動をしていました。すごく盛り上がっていました。

5年生は算数科の体積の学習の導入場面や社会科の地図のひみつ、音楽科では「こいのぼり」の楽譜を細かく分析し、タッカタッカのリズムになっていない箇所を探し、音符通りに歌う練習をしていました。

6年生は国語科の物語文の学習や理科の復習プリントの学習に取り組んでいました!

運動場では水たまりのないところで、かけっこの練習をしていました。運動会までもう、1か月ですものね!

今日もみんな、よくがんばっていましたよ!

3日目の1年生!

4月16日(火)の学校の様子を一部紹介します。

1年生の指導の一場面です。教室でトイレの使い方の動画をみんなで視聴し、実際にトイレを利用して手を洗っている様子です。このように1つ1つ、学校生活のきまりを教わりながら、学校生活に慣れていきます。

これはお絵かきをしている様子です。好きな絵を自由にかいていました。色鉛筆で色もぬっていました。とっても集中していました!1年生になって今日でまだ3日目!みんな、よくがんばっています!

学校の様子2

2年生は国語科の物語文の学習をしていました。みんな真剣でした!

学校の様子!

4月15日(月)の学校の様子を一部紹介します。

 音楽の授業風景です。ベラベラボンボン、ベラボンベラボン♪~不思議な歌詞です。輪唱になっていて、子どもたちはとても楽しそうにうたっていました!お腹から声を出し、口も大きく開けていたので、発声練習も兼ねていたのかな?と思います。

 3年生は体育館で学年体育をしていました。みんなノリノリでした。運動会で踊るダンスの練習をしているのかな?曲名は、いきものがかりの「ジョイフル♪」だったと思います。わたしも踊りたくなりました!

みんなそろっての学校

4月15日(月)、1年生から6年生までがそろっての学校生活がスタートしました。

1年生は学校生活のことや勉強するときの約束、新しい持ち物のこと、直す場所の確認など、いろいろなことを教えてもらっていました。園とは違うことばかりでしたが、いっしょうけんめいキラキラした目で担任の先生の話を聞き、落ち着いて学習に取り組むことができていました。いいスタートがきれました!

帰りは事前の連絡をもとに下校班を編成し、同じ方面に帰る友達と一緒に、下校していきました。明日も元気に登校できるといいです!

ドキドキドン入学式!!

 4月12日(金)に入学式がありました。79名が入学しました。30名を超える来賓の皆様にご臨席いただき、会場いっぱいの拍手に包まれながら式が始まりました。新入生指名点呼では「はいっ!」とみんな元気よく返事ができ、手もまっすぐ伸びていてびっくりしました。その後、校長としてがんばってほしいことを話しました。「キラキラした目で勉強をがんばってほしい」「いつもニコニコみんなと仲良くすごしてほしい」「給食をもりもり食べて運動もして、竹のようにグングン大きくなってほしい」の3つです。そして、市教育委員様やPTA会長様から心のこもった御祝辞をいただきました。児童をまっすぐ見つめられ、新しい小学校生活で緊張している児童の背中を、そっと押してくださるようなやさしいメッセージをいただき、胸が熱くなりました。また、来賓紹介の際には参加者すべての皆様から、新入児に向けて直接、励ましのお言葉(おめでとうございます!!)をかけていただき、新入児がその都度「ありがとうございます!」と礼儀正しくおじぎをする場面も見られました。微笑ましい光景でした。最後に、在校生を代表して、小学6年生の児童がお手製のフリップをもとに、学校のことを紹介したり歓迎の言葉をおくったりしましたが、その瞬間がもっとも新入児の注目度が高かったように感じました。(お兄さん、お姉さんからの言葉は児童の心に入りやすいのでしょうね!)たくさんの花々に囲まれて行われた入学式は、三松小らしい心温まる入学式になりました。これから全校児童439名での出発です。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も三松小の子どもたちのために、ご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

大掃除

 4月11日(木)に大掃除がありました。これから1年、気持ちよく学習するために、そして、明日から入学する1年生のために、2年生から6年生までが心を1つに、時間いっぱい活動しました。三松小学校では、上学年と下学年児童が班員として構成される縦割り清掃班編成をしており、上学年のリーダーシップ力を育て、下学年はよいモデルを間近に見て活動に取り組めるようにしています。また、各担当場所の先生方も児童と一緒に清掃に取り組んでいて、とってもさわやかな印象を受けました。歴史のある校舎、体育館を、このようにしてみんなで大切につないできたんですね!

どの担当場所でも、清掃の後は班長を中心に全員で反省会を行い、活動を振り返っていました。大掃除後の学校はぴかぴかになり、学校全体が明るくなった感じがしましたよ!お疲れさまでした!

地域の方々からのプレゼント

春休み中に、新1年生のために、地域の方からプレゼントがありましたので、紹介させていただきます。

 

 1つは「小林市婦人会 交通安全 母の会」の皆様から、「カエルのお守り」を届けていただきました。子どもたちが毎日、交通ルールを守り、無事に家にカエルこと(帰り着くこと)を願って、一針一針手縫いでつくったものだそうです。もう一つは、「小林地区更生保護女性会」の皆様から、鉛筆とお手紙を届けていただきました。更生保護女性会は地域の非行防止啓発活動等、青少年の健全育成を目的とする活動を行っているボランティア団体だそうです。子どもたちを、地域のみんなが守っていることを伝えたいとの思いで、毎年、鉛筆とメッセージを贈る活動をしているそうです。4月12日の入学式にこの2つのプレゼントは新入生に手渡されます。きっと、地域の皆様の優しい気持ちが1年生の心に届き、毎日の学校でのがんばりにつながっていくでしょう!ありがとうございました!

給食当番、がんばってます!

昨日から始まった給食ですが、進級した2年生は年度当初から上級生の手を借りず、自分たちの力だけで給食の配膳を行っています。手際がよいし、待っている子どもたちも静かに待てていて、ある意味学校のお手本のような状態です。みんな、よくがんばっています。

やればできる!これから、いろんな場面で、入学してくる1年生のお手本になって、がんばってほしいです!

学校の様子

4月9日(火)の学校の様子を一部紹介します。

2年生と4年生の様子です。2年生は、読書や算数、今日から始まる給食当番の活動の流れなどを確認していました。4年生は、理科のオリエンテーション的な学習や、自己紹介カードの作成、外国語活動の学習の準備をしていました。

3年生は国語の学習で、新出漢字の練習をドリルで行ったり、詩に出てくる言葉を手掛かりに場面の様子を想像して身体表現しながら音読したりしていました。

6年生は道徳科の学習で自分の長所や短所について考えながら、自分らしく生きていくことの大切さについて話し合いを深めたり、自分のこれまでの生活時間を振り返り、6年生としてのよりよい生活の在り方について考えたりする学習に取り組んでいました。

5年生は社会科の学習や学校生活オリエンテーション、図工のぼかし絵などの学習に取り組んでいました。

 

どの学年の子どもたちも先生の話をしっかり聞き、学ぶ姿が見られ、よいスタートが切れているのがよく分かりました。このまま、この調子でがんばってほしいものです。

令和6年度新任式・始業式

 4月8日(月)新しい1年が始まりました。始業式に先立って、新任式、学級担任発表がありました。今年度は校長を含め、11人の職員の転入がありました。始業式では6年生の代表児童が今年度の抱負を力強く発表してくれました。校長として、『みんなが学校に行きたくなるような三松小学校をつくりましょう!そのために、「きらきら、にこにこ、ぐんぐん」の合い言葉通り、この1年間、がんばっていきましょう!』と話しました。新しい出会いを大切にし、今の新鮮な気持ちを忘れず、それぞれの目標に向かってこの1年しっかりがんばってほしいものです。

新任式・始業式の後、生徒指導主事から全体への指導があり、その後、5・6年生は体育館に残って、高学年としての自覚をもつことについて話し合っていました。

その後、新しい教室に向かい、学級開きがありました。

6年生の様子です!この1年間、最上級生として、どのように学校生活を過ごしていくかや、学級担任の自己紹介などを話していました。

新しい教科書や学校からのお便りを配ったり、新しい靴箱の場所を確認したり、大忙しな1日でしたが、みんな新しい生活の始まりを、とてもわくわく迎えることができたようです。明日からの毎日がとても楽しみですね!