新規日誌7

心肺蘇生法研修

6月7日(火)、職員で心肺蘇生法の研修を実施しました。

来週から水泳の授業が始まります。毎年のことですが、水の事故に備えて、職員で研修を行っています。

例年なら、消防署の方にお越しいただき、講習会を行うのですが、今の時期は来ていただくことも難しく、中学生と一緒に実施しました。傷病者発見から、消防隊員の方が到着するまでの流れを確認し、実際にやってみました。

その後、プールで実際に道具を使い救助について確認しました。子どもたちが楽しみにしているプールでの学習が始まります。

6月の全校朝会

 6月6日(月)朝、体育館で6月の全校朝会を実施しました。

 まず、3・4年担任が、6月の月目標「身の回りの整理整とんをしよう」について話をしました。整理の意味、整頓の意味、要るものか要らないものかを判断して、要らないものは捨てる、要るものはわかりやすいように片付けること、そうすることで、みんなが気持ちよく過ごせることを話しました。

 次に、保健体育委員会の児童が、「むし場予防」について、劇とプレゼンを使って説明しました。

 最後に、ピア・サポート推進担当が、本年度より実施するピア・サポートについて説明し、実際に「バースデーチェーンでつながろう」の活動をしました。子どもたちは、相手のことを考えて行動することの大切さにも気付きました。

 「一日一歩前進」、日々、子どもたちの成長を感じます。

   

体力テスト

 6月1日(水)2~3校時に体育館と運動場を使って体力テストを実施しました。児童は、縦割り班(後キッズ)で、5・6年生がリーダーとなり、各テストの場所を回って測定していました。児童は、昨年度の結果から、本年度の目標値を決めていました。昨年度の記録を上回って喜んでいる声がたくさん聞かれました。また、上級生が下級生の面倒をみて優しく声かけをしている姿を見ると、大変微笑ましかったです。今回は、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、50M走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、握力を測定しました。

   

 

 

2年生交流学習 町探検

 5月31日(火)、2年生の交流学習が行われました。高原町内4つの小学校の2年生が集まり、生活科の学習「町たんけん」を実施しました。4校の子どもたちをグループに分け、それぞれのコースに分かれて、高原町役場周辺の町の様子を調べました。歩いてみるといろいろな発見がありました。また、他校の子どもたちとの交流もありました。高原小に戻ると、みんなでまとめる活動をしました。子どもたちにとっては、いつもと違った環境の中でしたが、学びの多い一日になりました。

   

読み聞かせ

5月30日(月)朝、本年度はじめての「読み聞かせ」を実施しました。読み聞かせクループ「フルーツバスケット」の皆様にご協力いただきました。

1・2年生、3・4年生、5・6年生の 3つに分かれてそれぞれ子どもたちに合った内容の本を選定いただいておりましたので、子どもたちの興味・関心も高かったようでした。子どもたちの読書意欲の喚起にもなります。子どもたちの反応もよく、「面白かった」「かえるが出てきて・・・」など、お話の内容も話してくれました。これからの読み聞かせも楽しみです。