新規日誌7

避難訓練 風水害

 24日(木)の午後から、風水害時の避難訓練を実施しました。これからの季節、急な天候の変化による豪雨、落雷等が危惧されます。また、様々な場面で役立つ訓練の一つであると思います。子どもたちも真剣な表情で取り組んでいました。職員の行動確認をするとともに、子どもたちが自分の命を自分で守るための行動をしっかりと身に付けて欲しいと思います。

運動会 結団式

4月24日(木) 今日は、朝から運動会結団式を行いました。はじめに、各団の団長、副団長、リーダー等の紹介をおこない、次に、中学生を中心として考えた今年のスローガン「THE LAST STAGE~未来に繋ぐ22+αの集大成~」が発表されました。その後、団の色を決定し運動会開会式の練習を行いました。今年で閉校となる本校最後の運動会です。 22名の児童・生徒と職員、保護者、地域の皆様と力を合わせて取り組んで参ります。5月18日(日) 未来に繋ぐ子どもたちの姿を楽しみにしています。

 

 

 

読み聞かせ あいさ2の日 

 21日(月)は、フルーツバスケットの皆様に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、お話が大好きです。静かに最後までしっかりと聞き、お話の世界を楽しんでいました。また、22日(火)は、あいさ2の日でした。新一年生にとって、はじめてのあいさ2の日でした。正門前で、みんなで元気に挨拶をすることができました。今年も地域の皆様にお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

交通安全教室

18日(金)に、小中合同の交通安全教室を実施しました。交通安全教室には、小林警察署の方々にご協力いただき、正しい道路横断の仕方や自転車の乗り方などについて指導していただきました。また、今回は、校外で実際に信号機のある横断歩道の渡り方を指導していただきました。小林警察署のみなさまありがとうございました。今年も無事故であるように家庭・学校・地域で連携して指導していきたいと思います。

1年生が加わり力を合わせて

 先週入学式を終え、今週から全員揃っての学習となります。今日は、朝は、晴れていましたが昼前から雷が鳴ったかと思えば、晴れ間が出たり、また雷が鳴ったりと天候が不安定な1日でした。

 さて、今朝は、全校集会を行い4月の生活目標についてみんなで確認しました。また、1年生にとって、今日は、初めての給食でした。今日は、カレーでみんなで楽しく食べました。まだ、緊張しているところも見られましたが、少しずつ慣れていって欲しいと思います。

入学式

4月11日(金) 雲ひとつない晴天のもと、第118回入学式を行いました。

 今年は、2名の新入生を迎えることができました。ドキドキワクワクの入学式で、新1年生は勿論ですが、在校生もワクワクドキドキしながら今日、この日を迎えました。新一年生は、祝辞などをお行儀よく聞いたり、氏名点呼で元気よく返事をしたり、明るい笑顔で体育館の中を温かい春の雰囲気にしてくれました。

 これで、全校児童20名全員がそろいました。最後の年となりますが、月曜日から、新しいスタートとなります。

令和7年度 スタート

 4月7日(月) 令和7年度がスタートしました。青空に、桜吹雪が舞い散る爽やかな始業式となりました。

 始業式では、校長先生の話の後の学級担任に発表に、子どもたちはドキドキしているようでした。また、6年生の児童代表あいさつでは、新年の抱負を力強く発表してくれました。                           

 新燃岳の噴火警戒レベルが3に引き上げられたことに伴い、子どもたちは、今日からヘルメット着用で登下校します。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

修了式

 3月26日(水) 令和6年度の修了式が無事に終了しました。6年生が卒業し少し寂しくなった体育館に、1~5年生が集まり、式を行いました。式では、各学年の代表児童が「修了証」を受け取り、その後、1年生の代表児童が、この一年間の思い出を振り返って頑張ったことや楽しかったことなどを発表しました。この一年間でのみんなの成長を、大変うれしく感じた次第です。

 地域や保護者の皆様本当にありがとうございました。来年度も引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

 

 

卒業式

3月25日(火) 本日、3名の6年生が後川内小を巣立ちました。

今日は、天候にも恵まれ、温かな春の日差しに包まれた第117回の卒業式でした。子どもたちは、それぞれの将来の夢を語った後、堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。在校生との別れの言葉、歌、体育館の中に感動の渦が広がりました。地域の皆様や保護者の皆様、在校生、職員に囲まれ、小規模校ならではの温かな雰囲気の中での卒業式に私もとても感動しました。

 皆様のおかげで、3名の子どもたちの門出を祝うにふさわしい式を行うことができたことに感謝いたします。

 

「あいさ2の日」 感謝集会

 3月12日(水)  正門で「あいさ2の日」に子どもたちを優しく見守り、気遣ってくださっている民生委員・児童委員の皆様へ日頃の感謝の気持ちを伝える会を中学生と一緒に行いました。子どもたちから感謝のメッセージの手紙とお花をプレゼントさせていただきました。「あいさ2」の触れ合いは、一生の宝物として、子どもたちの心にいつまでも残ると思います。これからも、どうぞよろしくお願いします。

 

 

読み聞かせ感謝集会

 3月10日(月) 朝の時間にいつも読み聞かせでお世話になっている「フルーツバスケット」の皆様への感謝集会を実施しました。はじめに、「めっきらもっきらどおんどん」の読み聞かせをしていただきました。時々、子どもたちと一緒に「めっきらもっきらどおんどん」と掛け声をかけながら物語が進んでいきます。最後まで楽しく、子どもも大人も聞き入ってました。最後に、子どもたちからの感謝のメッセージを贈り、一年間の感謝の気持ちを伝えました。いつもすばらしい読み聞かせをありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

お別れ遠足

3月6日(木)は、お別れ遠足でした。少し肌寒い天候でしたが、みんなで遠足を楽しみました。室内でのビンゴゲームに始まり、ウオークラリー(輪投げ、動物クイズ、歌、学校クイズ、俳句)を通して、みんなで協力し合い、広場で楽しく遊びました。お昼は、公民館で食べさせていただき、普段とは違う雰囲気で、学年に関係なく楽しく過ごしました。

卒業式練習

 3月4日(火) 卒業式まであと、14日となりました。今日は、全校児童で第一回目の卒業式練習を行いました。今日は、式の流れを中心に、卒業式の意味などを確認したところです。これから、具体的に練習を進めていきます。当日が思い出に残る素晴らしい式になるように取り組んでいきます。

参観日 PTA総会

 3月2日(日) 本年度最後の授業参観とPTA総会を行いました。授業参観では、自分の一年間の成長を振り返り、プレゼンなどで発表していました。また、生まれてから今まで育ててくださったことへの感謝を保護者に伝える姿も見られました。PTA総会では、本年度の活動報告と次年度の計画について承認をいただきました。次年度のことを見据えながら、残りわずかとなった本年度の活動しっかりとやり遂げていきたいです。

みんなで遊ぶ日2

 第2回目のみんなで遊ぶ日を実施しました。今回は、中学年の提案で、体育館でドッジボールを行いました。上学年は、低学年に優しくボールを投げてあげたり、外野の児童も取ったボールを隣の児童に渡して投げさせてあげたりする等とてもやさしい姿が見られうれしく思いました。しっかりと楽しんだ後に、学校評議員様からご指摘いただきました交通安全について、教頭先生から指導を行いました。

これからも、思いやり溢れる後っ子の心の教育、及び健康安全教育の推進に取り組んで参ります。

福祉に関する体験授業

 18日(火)に、社会福祉協議会の方に来ていただき、3・4年生が福祉に関する体験授業を受けました。

 はじめに、教室で「福祉」とは何か、「ふだんの くらしを しあわせに」この言葉の意味をしっかりと理解しながら、身の回りにある福祉に関わることについて具体的に知りました。お札にあるギザギザや牛乳パックのくぼみなど、そうなんだと私もしりました。その後、体育館で車いす体験をしました。段差や溝を通る時の難しさなど、車いすに乗っている人の立場を理解することができました。

第2回 学校評議員会

 18日(火)に、第二回学校評議員会を、後川内中学校で実施しました。

 はじめに、小・中学校それぞれの授業参観をしていただきました。その後、本年度の学校関係者評価書作成に当たってのご意見をいただきました。少人数指導によるきめ細かな指導という強みや、危機管理力育成のさらなる充実等について貴重なご意見をいただきました。職員と共有しながら、さらに本校教育の充実発展に努めていきたいと思います。

薬物乱用防止教室

14日(金)4校時に、5・6年生は保健の学習で「薬物乱用防止教室」を行いました。

小林警察署の方が講師として、子どもたちに薬物についての理解やその誤った利用による恐ろしさなどをわかりやすく教えてくださいました。子どもたちは、普段利用することがあるかぜ薬なども使い方を誤ると薬物乱用になることに驚くとともに、決められた使い方をしなければならないことを確認するなど、薬物乱用についての理解を深めました。

なわとび大会

2月7日(金)に、全校でなわとび発表会を行いました。1・2年、3・4年、5・6年生が、今まで練習してきた成果を体育館で発表しました。体育の授業や、休み時間の頑張りを精一杯発表することができたと思います。お忙しい中、応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

新入児説明会

 2月4日(火)今日は、小雪が舞うなか、来年度入学の新入児説明会を実施しました。来年度は、2名の新入児が入学する予定です。保護者の方には、学校説明会を実施し入学する子どもたちは、1・2年生と一緒に遊んだり絵をかいたりして学校生活を楽しみました。帰るときに、「明日からくるんでしょ」と入学を待ちきれない子どもの声が聞かれました。「もう少しまっていてね。」4月が待ち遠しいです。

勉強をがんばってます

 寒い日が続いていますが、今朝は、霧島山も雪化粧していました。来週は、さらに寒くなるようです。

そのようななか、子どもたちは勉強をがんばっています。4年生の算数の学習の様子です。分数のたし算の学習でした。答えを求めるだけでなく、なぜそのような考えができるのかをタブレットを活用しながら説明したり、みんなで考えたりしていました。教室内は、外と違った熱い学び場となっていました。

新燃岳を考える日

1月24日(金)、今日は、「新燃岳を考える日」として、高原町全小中学校で防災教育及び避難訓練が実施されました。後川内小学校では、午前中に各学年で防災に係る授業、午後からは、引き渡し訓練を行いました。また、給食は、非常食として学校に保管してあるものを中心としていただきました。子どもたちは、噴火の恐ろしさについて理解を深めるとともに、避難行動についても考え学びました。特に、学校にいる時だけでなく、家にいる時、遊んでいる時、等々、子どもたちは真剣に考えていました。いつ何時に起こるかもしれない災害時に、命を守るための行動ができるように今後も取り組んでいきます。

今日も元気に

 22日(水)の朝は、「あいさ2」の日でした。今朝は、高原町教育長 西田次良 様も参加していただきました。子どもたちも寒さに負けずに元気な挨拶をし、こちらも一日のパワーをもらうことができました。また、昼休みは、低学年が提案した、「全校みんなで遊ぶ日」で、体育館でみんな元気に遊びました。寒さ、風邪、インフルエンザ等に負けず、今日もうしろっ子は、元気にがんばっています。

 

読み聞かせ フルーツバスケットの皆様

 昨日の日曜日は、春めいた陽気でしたが、今朝はとても寒い朝となりました。校庭は、一面霜に覆われ吐く息が真っ白になります。そのようななか、今年初めての読み聞かせの日となりました。フルーツバスケットの皆様が選定してくださり、楽しいお話やお正月にふさわしい話などをしてくださりました。子どもたちもとても楽しそうでした。

寒さに負けず

 日々、寒い日が続いてます。今日は、今朝から小雨が降り、気持ち的にも寒く感じられました。また、昼からも曇り空で、少しずつ風が冷たくなってきていました。しかし、そのような中、寒さに負けず外で遊ぶ子供たちの姿が多くみられます。サッカーをしたり、縄跳びの練習をしたりとても楽しそうです。また、花壇の草抜きをがんばる姿も見られました。外で活動した後は、手洗いうがいも忘れずに、声掛けしています。インフルエンザが少しずつ流行りだしていますが、うしろっ子は、今日も元気にがんばっています。

2学期後半 スタート

 令和7年、そして、2学期後半がスタートしました。本日、1月7日(火)は、まず、全校集会からスタートです。

全校集会では、校長先生のお話、児童代表作文発表、生徒指導主事のお話、表彰、を行いました。校長先生のお話では、新年の目標や頑張って欲しいことなどの話がありました。児童代表作文発表では、「学習」「そうじ」「宿題」の3つの目標についてとてもすばらしい発表がありました。続いて、生徒指導主事から「寒さに負けないで すすんで体をきたえよう」というお話がありました。最後に、2年生児童の、高原町読書感想文コンクールの表彰を行いました。全校児童それぞれが、自らの目標に向かってがんばろうとする決意があふれていました。

2学期前半終了

 12月24日(火)で2学期前半が終了し、冬休みに入りました。今日は、全校集会を開き、校長先生、生徒指導主事のお話、表彰を行いました。

 校長先生、生徒指導主事の話では、安全な自転車の乗り方や不審者に気を付けることなど、命を守ることを中心に、冬休みの安全な過ごし方について話をされました。表彰では、「小学生の税に関する絵はがきコンクール」、「人権ポスターコンテスト」、高原町陸上教室の入賞、体力テストの体力賞の表彰が行われました。

 2学期後半に向けて、冬休みが充実したものになることを願っております。今年もありがとうございました。

給食感謝集会

 12月23日(月)今日は朝から給食感謝集会を行いました。

 いつもおいしい給食は、作ってくださる調理員の方、食材を提供してくださる業者の方、そして、それを配送してくださる方、そのほかにも数えきれない方々が関わってくださっています。その方々の努力や工夫があって、はじめておいしい給食をいただくことができていることを改めて学ぶことが出きました。今日は、高原小学校の栄養教諭の先生に給食作成に関して多くのことを教えていただきました。また、本校の給食委員会の児童も給食の歴史などについて発表してくれました。これからも食に感謝し、残さずに食べていきたいと思います。本当にありがとうございました。

 

クリスマスお話会

 12月19日(金)の夜、後川内小サンタさんが読み聞かせに来てくださいました。

いつも読み聞かせでお世話になっている「フルーツバスケット」の皆様が、「クリスマスお話会」として、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。「賢者のクリスマス」「」どろろんクリスマス」「恐竜たちのクリスマス」等々、クリスマスにまつわるお話をたくさんしてくださいました。子どもたちも楽しそうに聞き入っていました。最後に、サンタさんからクリスマスプレゼントをいただいて帰りました。フルーツバスケットの皆様本当にありがとうございました。

門松飾り

15日(土)に、地域とPTAの皆様のご協力により、学校正門に立派な門松を飾ることができました。            山から竹を切り、形を整え、飾りつけをする、それぞれとても大変な作業でしたが、皆様が力を合わせて取り組んでくださいました。後川内の素晴らしい協力体制に感動したところです。

 月曜日に登校した子どもたちもとても喜んでしました。ありがとうございました。

あいさ2の日 ボランティア活動

12月12日は、あいさ2の日です。

 早朝から、地域の民生委員の方が掃除やあいさつ運動に取り組んでいただいてます。ありがとうございました。また、中学生もあいさつや道路わきの清掃に取り組んでくれました。校内では、子どもたちが、ボランティア活動で落葉集めをがんばっていました。先日、高原ライオンズクラブ様から竹箒を寄贈していただき、その箒を使っての清掃でした。とてもきれいになりました。ありがとうございました。

 地域の皆様に見守られ、「地域とともにまなび ともに育つ学校」として、これからも努めてまいります。

 

 

落ち葉集め

 寒さが増し、校庭の木々も色づき始めるとともに、舞い落ちる葉が徐々に日に多くなってきました。今朝は、朝からボランティアで落ち葉集めをしてくれる児童もみられ、学校をきれいにしてくれました。また、朝の活動でも、クリーンタイムとして、落ち葉集めなどを全校児童で取り組みました。とてもすっきりときれいになりました。

小、中合同持久走大会

12月1日(日)に小中合同の持久走大会を行いました。

当日は、天候に恵まれ一面の青空の下で、気持ちよく大会を行うことができました。少し暑いくらいでした。子どもたちは、地域や保護者の皆様のご声援を受けて、いつも以上に力を発揮してがんばっていました。きついときやつらいときに、持久走では知り抜いたことを思いでして何事にも粘り強く頑張ってもらいたいと思います。

11月29日 いい肉の日

 今日の給食の献立は、「むぎごはん、けんちん汁、豚肉のあまから炒め」でした。今日の給食は、小林市野尻町の(株)ピッグファーム嶺石様より豚肉を無償提供いただき、その肉を使った献立で給食を作らせていただきました。子どもたちも職員も、「おいしー」と言いながら笑顔で食べていました。

 12月1日に持久走大会を開きますが、子どもたちのパワーアップになったと思います。(株)ピッグファーム嶺石様ありがとうございました。

税に関する絵はがきコンクール

 26日(火)、子どもたちが出した「税に関する絵はがきコンクール」の参加賞を「公益社団法人 小林法人会 女性部会」の方かもってきてくださいました。入賞者の賞状と記念品、参加賞として、消しゴム、クリアファイル、ポケットティッシュ、そして、きれいな教室で一生懸命勉強してくださいということで、「ぞうきん」もいただきました。ありがとうございました。これからの生活に生かしていきたいと思います。

読み聞かせ

 11月14日(木)に、図書委員会による読み聞かせがありました。図書委員会のみんなは、この日のために、読む練習だけでなく本の選定など、とてもよく頑張ってきました。当日も、みんなに分かりやすいようにはっきりと大きな声で、そして、気持ちを込めて読むことができました。話を聞いた児童も、お兄さんお姉さんたちの読み聞かせに聞き入っていました。また、25日(月)には、いつもお世話になっている「フルーツバスケット」の皆様に読み聞かせに来ていただきました。低・中・高学年に分かれて、故 谷川俊太郎さんの作品などを読んでいただきました。ありがとうございました。

持久走大会 試走

 19日(火)の3、4校時に持久走大会の試走を行いました。持久走大会は、12月1日(日)に小、中学校合同で行う予定で、今回は、小学校だけで練習しました。子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮しようと、精一杯の走りを見せてくれました。自分の記録更新や友達との競い合いなど、力の限り頑張る姿に、みんな大声で「がんばれ~」と応援していました。本番でも自分の力を発揮し、さらに成長して欲しいと思います。

交流学習 1年

 12日(火)に、1年生の交流学習が本校でありました。

今回は、町の高齢者の方々から昔の遊びを教えていただきました。羽子板や輪投げ、お手玉など、見たことや遊んだことのある遊びでしたが、なかなか難しかったようです。しかし、高齢者の方々が一緒に優しく教えてくださったので、楽しく活動できました。昔の遊びを学び、地域の方と触れ合うとてもよい機会となりました。

避難訓練(火災)

 15日(金)3校時に、避難訓練を実施しました。

   今回は、火災の避難訓練で、本校の家庭科室から出火という想定で実施しました。また、児童には、今回の避難訓練を事前に予告せず、予告なしの訓練としました。後で聞いてみると、非常ベルが鳴ったとき、びっくりしたという声が多く聞かれました。児童は、口をふさぎ無言で避難場所である体育館に集合することができました。体育館では、中央消防署高原分遣所の今村様と坂元様から、避難訓練に関する助言と消火器の使い方について教えていただきました。避難の仕方や火災の恐ろしさ、火災の未然防止について学ぶことができました。                         学校や家庭での生活に生かして欲しいと思います。

 

修学旅行 その6

 子どもたちは、平川動物園でキリンやゾウやコアラなどの動物たちに癒され、家族や友達のことを思いながらお土産を買っていました。

あっという間に時間は経ち、後ろ髪を惹かれる思いで、平川動物園をあとにしました。これから帰校します。

修学旅行 その5

城山公園の後、知覧特攻平和会館へ行きました。はじめに、ガイドさんからの説明を受け、次に、平和会館こ方から講和をいただきました。最後に館内見学をしました。

子どもたちも命の尊さや平和の尊さを感じてくれたと思います。

 

修学旅行 その4

修学旅行2日目も天候に恵まれ、朝、城山に登ってきました。これから、知覧特攻平和会館に向かいます。

今日も思い出に残る一日になるよう努めていきます。

修学旅行 その3

 昼食を終えて、維新ふるさと館から自主研修のスタートです。市電を使ったり、歩いたりしながらメルヘン館や黎明館、博物館など自分たちで決めた計画に沿って研修しています。

修学旅行1日目 その2

天候にも恵まれ、順調な旅行です。

桜島もとても綺麗で、鹿児島水族館のイルカショーも素敵でした。子どもたちも驚きです。

修学旅行1日目 その1

11月7日、8日の二日間、高原町4校合同の修学旅行です。澄み渡る秋空のもとで、出発式を終えて元気に出発しました。まずは有村溶岩展望所を目指します

3年生 交流学習

 10月30日(水)に3年生の交流学習がありました。

 3年生は、ふるさと学習で高原町について学習しています。この日は、高原小に集まり、町の名所や史跡、町花、町木など、多くのことを学びました。また、希望の店に見学に行き、お店のことについても学びました。

お昼は、一緒に給食を食べ、町内の3年生同士で楽しく交流することもできました。

グラウンドゴルフ

10月25日(金)2校時に、高齢者の皆様と5・6年児童が一緒にグラウンドゴルフを楽しみました。子どもたちの中には、やったことがある児童もいましたが、なかなか難しく悪戦苦闘していました。また、高齢者のベテランの皆様の技に驚いていました。地域の皆様との交流を通して、地域のよさを感じることができた時間となりました。

ありがとうございました。

高原子ども未来議会

 10月15日に、高原町役場において「高原子ども未来議会」がおこなわれました。実際の議場において、町内各小中学校の代表が、よりよい高原町にするための課題や改善点などについて議会で質問しました。そして、町長や教育長が提言に対して答弁する形式で議会を疑似体験しました。後川内小の代表「議員」からは、郵便局前のカーブミラーの設置、信号機の点滅終了時刻の変更について質問し、町長から答弁していただきました。各学校の代表議員は、それぞれにすばらしい質問をしていました。みんなとても良い経験ができたのではないかと思います。高原の将来を担う人材として成長して欲しいです。

2学期スタート

 10月16日(水)の1時間目に体育館で2学期の始業式を行いました。

 始業式では、代表児童2名が、それぞれの2学期の目標を発表してくれました。「理科のテストをがんばる」「先生の話をしっかり聞く」「図工をがんばる」「みんなと仲良くなる」等々、素晴らしい発表をしてくれました。校長先生からは、「2学期も目標をもって頑張ること」、「〇〇の安全点検」をすることを話されました。最後に、子どもたちから先生方に「2学期もよろしくお願いします」を伝えました。先生方もよろしくお願いしますと応えられていました。

 2学期も自分の目標に向かって頑張って欲しいです。

 

1学期終業式

 10月11日(金)の1時間目に体育館で終業式を行いました。

 終業式では、はじめに、代表児童による1学期を振り返っての発表がありました。みんなと協力してやり遂げた運動会、高学年として頑張ったことなどを発表してくれました。つぎに、子どもたちが、1学期お世話になったことに対して、先生方への感謝を伝えました。先生方も嬉しそうにしていました。そして、10月15日に行われる「高原子ども未来議会」に代表として参加する児童の発表、水泳大会、作品展の表彰を行いました。1学期も保護者や地域の皆様のおかげで無事に終了することができました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

10月 全校集会

 今日から10月、朝は全校集会を行いました。10月は、芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋、等々、様々なジャンルに適した月です。

 本校の今月の目標は「たくさんの本を読み、本を好きになろう」です。読書の秋を楽しんでほしいと思います。集会では、今月の目標とともに、読書の秋についての話がありました。先生の経験談や、今でも大切にしている本の話などあり、子どもたちも聞き入っていました。

オンライン学習

 9月27日(金)に高原町の挟野小学校さんの2年生と本校の2年生がオンライン学習を行いました。

 国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習で、身の回りの生活と比べて、不思議に思ったこと、驚いたこと、なぜかなと思ったこと等を発表し、そのことについてお互いに感想を発表し合いました。久しぶりのオンライン学習で、緊張したようですが、前回よりもお互いの発表が充実し、成長を感じることができました。少し照れた様子も見られましたが、自分の考えや感想をしっかりと伝えることができました。

 今後も交流を重ね、お互いの学びを高め合っていきたいと思います。

 

6年生 交流学習

 9月20日(金)に高原町内の6年生が、高原小学校に集まり合同学習を行いました。

 今回は、総合的な学習の時間の取組として、高原町の魅力を多くの人に知ってもらうために、各学校の6年生が考案した「オリジナル丼」と「スイーツ」についての発表を行いました。発表には、審査員として企業の方にも参加していただき、審査結果に基づいて、試作作りと実用化までの検討をされるということでした。各グループともとても張り切っていました。

 

彼岸花

 今年の夏も暑く、9月中旬というのに、暑い日々が続いてます。しかし、朝晩は、空気も少しずつ冷たくなり、運動場の片隅に目をやると、いつの間にか彼岸花が咲いていました。

 この時期になると必ず咲くこの花を、いつも不思議に思います。また、秋の訪れも感じさせてくれます。今日も子どもたちは、運動場で元気に遊んでいました。

研究授業  高原町教育研究所

 今日は、高原町教育研究所が取り組む研究の一環として、本校で研究授業会が行われました。高原町教育研究所では、「誰一人取り残さない、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図る授業づくりを目指して」副題を「高原町授業スタンダードに基づく授業の深化・充実を通して~ と設定して研究を進めています。授業は、4年生の算数「面積」(面積の求め方の工夫)でした。多くの参観者が来られた中で、子どもたちはしっかりと自分の考え方をもって課題解決に取り組んでいました。

 

「フルーツバスケット」の皆様による読み聞かせ

 夏休み明け、はじめての読み聞かせの日となりました。今回も「フルーツバスケット」の皆様が、子どもたちのために読み聞かせに来てくださいました。本の世界に引き込まれるように、子どもたちは聞き入っていました。本校は、読書活動の推進に取り組んでいます。少しずつ暑さが和らいでいるこの頃、「読書の秋」に充実した取り組みができるよう努めていきたいと思います。

参観日 学校保健委員会

 9月6日(金)に参観日と学校保健委員会を実施しました。                           

 夏休み明けの最初の参観日となりましたが、保護者の皆様にご参観いただき、子どもたちも張り切って取り組んでいました。また、学校保健委員会では、講師に、宮崎県産婦人科医会 会長 川越靖之 様に「子宮頸がんを予防しよう」を演題にご講演いただきました。保護者、教職員、中学生が参加しましたが、とても分かりやすく、とても大切なこととして理解を深めることができました。

 

給食試食会

 9月6日(金)に、1・2年生保護者を対象に、給食試食会を実施しました。給食試食会は、学校給食の献立や食材、味付けなどを試食することで、家庭での食生活や食事の仕方などの振り返りを通して、家庭と連携した食育の機会とすることをねらいとしています。今日の献立は、麦ごはん、親子丼、おかかあえ、でした。

ものづくり体験学習

 8月28日に、宮崎県印象彫刻技能士会の方々を講師に、5・6年生がものづくり体験学習会を行いました。

「印」に関するお話を聞いた後、子どもたち一人一人がそれぞれの印を彫りました。難しそうなところもありましたが、それぞれがしっかりと立派な印を作ることができました。物を作ることの苦労や喜びを体験し「ものづくりの魅力」を知ることができた貴重な機会となりました。

1学期後半スタート

 27日(火)に1学期後半がスタートしました。様々な思い出を胸にした子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきたことをとてもうれしく思っています。朝の全校集会では、教頭先生が夏休みの思い出話や接近しつつある台風への備えなどについて話をしました。各学級でもお話や指導があり、新たな目標をもってのスタートとなりました。

後川内夏祭り

 8月14日(水)は、後川内の夏祭りが後川内中学校を会場に盛大に行われました。小中学校の児童生徒も、東雲太鼓の演者として見事な演奏を披露しました。また、ゲストにシンガーソングライターの大野勇太さんを迎え、特設ステージでのライブでとても盛り上がりました。花火やお楽しみ抽選会もあり、楽しいひと時を過ごせました。実行委員会の皆様ご苦労様でした。

 

PTA奉仕作業

8月4日(日)は、朝から後川内小・中学校PTA奉仕作業があり、多くの保護者の皆様と3年生以上の子どもたちが参加してくれました。

 子どもたちは、主に花壇の手入れをしました。雑草も多く伸びていたのでとてもすっきりとなりました。保護者の皆様には、グラウンドの整備や雑草等の処理、木の選定などをしていただきました。暑い中、がんばっていただいたおかげで学校がとてもきれいになりました。ありがとうございます。

8月 登校日

8月1日(木)は、登校日でした。登校日の朝の集会では、戦争に関する話をしました。そして、そのことを通して、お互いのことを大切に思うことや、命の大切さについての話をしました。少し、難しい話となりましたが、子どもたちは、真剣に考えてくれました。

 世界中が、戦争や争いのない平和な世の中になることを願うばかりです。

1学期前半終了 全校集会

 7月22日(月)に1学期前半が終了しました。明日から夏休みです。そこで、今日の全校集会では、ます、1学期前半をスライドショーで振り返りました。そして、自分が成長できたことの確認やこれから頑張っていきたいことなどを考えることにしました。その場で、自分の成長を考えることは、少し難しいことでしたが、一人一人がしっかりと成長したことを後で、担任の先生からも確認してもらいました。次に、生徒指導主事から、みんなが楽しい夏休みを過ごせるように、夏休みの生活について指導してもらいました。今年の夏も思い出の多い夏にして欲しいです。

水のゆくえ

 社会科の学習で、水がどこでどのようにして作られ、どのようにして家庭に届き処理されているのかを学習しています。今日は、今までに学習してまとめたことを発表しました。特に、浄水場の働きについてまとめました。

 普段何気なく飲んでいる水について理解したことで、水の大切さについてもさらに理解を深めることができました。今年も暑い夏になりそうです。水を大切にしていきたいものです。

手紙を出しに

  6月に行われた町内の4年生との交流学習で伺った「えびの市美化センター」の方々にお礼の手紙を出すめために、後川内簡易郵便局へ行きました。

 最近は、切手を買ったりポストに出したりする経験も少なくなってきました。子どもたちは、少し緊張した様子で切手を買っていました。無事にポストに入れ一安心したようです。

がんばる後川内小学校

 今日もがんばる後川内小学校のいくつかを紹介いたします。                                

 今日は、朝から雨の降る中、地域の方にもご参加いただき、あいさつ運動をおこないました。雨の中でしたが、子どもたちもしっかりとあいさつをしていました。地域の皆様のご協力に感謝いたします。今朝の子どもたちの活動は、清掃活動でした。それぞれの受け持ちの場所を一生懸命に清掃してくれました。ありがとうございます。授業中も先生の話を聞き、友達と意見交換しながらしっかりとがんばっていました。

 夏休みまで、あとわずかとなりました。夏休み前の学習、生活のまとめをしっかりとしていきたいと思います。

 

花の苗植え~後キッズ

 3日(水)に花の苗植えをしました。真夏のような暑さが続く中でしたが、「うしろキッズ」による異学年の活動を行いました。上学年が下学年をしっかりとリードしながら、それぞれのグルーブが考えた「構図」で花に苗を植えていきました。花も水を欲しがる天候です、お世話を忘れずに大切に育てて欲しいと思います。

日曜参観日

 6月30日(日)に参観日を実施し、同日に学校評議委員会も開催いたしました。

 評議員の皆様には、小・中学校の授業参観、今後の学校運営についての協議にご参加いただきご意見等を伺いました。学校参観日では、各学年で「人権教育」に係る授業を行い、人権教育の推進にご理解をいただいたところです。また、午後からは、中学生も参加したPTAバレー大会を実施し親睦を深めました。

 今後とも、地域、保護者の皆様と連携を深め、地域や家庭とつながり「ともに学び ともに育つ学校」運営に尽力していきたいと思います。

中学生による読み聞かせ

 今朝は、後川内中学校の生徒の皆さんが、小学生のために読み聞かせをしてくれました。中学生の皆さんは、小学生に伝わるように、ゆっくりはきはきと大きな声で読んでくれました。この日のために、一生懸命に練習してくれたのだと思い感動しました。小学校の子どもたちも興味津々で、お兄さんお姉さんたちが読む物語の世界に夢中になっていました。  後川内小・中学校は、このような交流ができるとても恵まれた環境だと思いました。

七夕飾りをいただきました

 社会を明るくする運動の一環として、小林地区更生保護女性会の皆様から七夕の飾りをい

ただきました。どのように飾るかを検討しているところです。子どもたちの笑顔、職員の

笑顔、地域の皆様の笑顔で学校もさらに明るくなります。本当にありがとうございました。

プール開き

 6月21日(金)に3~6年生のプール開きを行いました。

 前日までの大雨がウソのように青空が広がり、プールの水が青々と透き通り、気持ちよいプール開きとなりました。    準備運動後のシャワーが少し冷たかってようで、冷たさと嬉しさの歓声があがりました。その後、徐々に水慣れをしていき、水の中を走ったり浮いたり泳いだりしながら久しぶりの水泳を楽しむことができました。             

 今年も楽しく安全な水泳の時間とするとともに、泳力向上に努めていきたいと思います。

 

読書集会

 今朝は、読書集会を行いました。図書委員会が主催した読書チャンピオンの発表がありました。

その結果、3名の児童がチャンピオンとして表彰されました。

 図書委員会委員長から表彰状とくじで選んだ副賞をもらい楽しそうにしていました。

梅雨空を吹き飛ばす楽しい時間となりました。また、雨の日に読書を楽しむのもいいのもですね。

心肺蘇生法研修

 梅雨入りしたものの、晴れ間の見える暑い日が続いてます。本校では、水泳の学習のはじまりを17日(月)からの週に予定しています。そこで、先週、水泳学習中の不測の事態に備え、西諸広域行政事務組合中央消防署高原分遣所の署員の方々を講師に迎えて職員の心肺蘇生法研修を行いました。児童の泳力を高めるとともに、安全に水泳指導を行っていきたいと思います。
 

オンライン学習

 6月7日(金)に高原町の挟野小学校さんの2年生と本校の2年生がオンライン学習を行いました。

 国語科の「たんぽぽのちえ」の学習で、たんぽぽの知恵や工夫について、気付いたことや驚いたことなど、それぞれ思ったことを発表し合い、その感想を伝え合いました。少し照れた様子も見られましたが、自分の考えや感想をしっかりと伝えることができました。今後も交流を重ね、お互いの学びを高め合っていきたいと思います。

外国語活動の授業

6月4日(火)の外国語活動の様子です。

 外国語活動の目標は、「外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ,外国語による聞くこと,話すことの言語活動を通して,コミュニケーションを図る素地となる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。」とあります。※小学校学習指導要領 外国語活動・外国語編より抜粋

 子どもたちは、講師のALTの先生と一緒に、楽しい、悲しいなど、気持ちの表現の仕方や外国の数字の言い表し方、コミュニケーションを図るゲームなどを楽しんでいました。今後の活動も楽しみです。

全校集会

 3日(月)に6月の全校集会を行いました。

 今回は、保健委員会児童による発表(むし歯予防)と保健主事による6月の月目標についての話でした。保健委員会児童は、練習の成果を発揮しみんなに分かりやすく歯みがきの大切さを伝えることができました。

校外学習 3・4年

 5月31日(金)に、3・4年生の総合的な学習の時間として、高原町の霞神社に校外学習に行きました。

当日は、禰宜 森田 葉輔 様が、霞神社の歴史や子どもたちからの質問に丁寧に答えてくださいました。

子どもたちも多くのことを学ぶことができ、とても充実した学習となりました。

今後も、ふるさとを愛する心と、学びの探求心を高め、課題解決する力を育てていきたいです。

体力テスト

 昨日、5月29日(水)に、澄み切った青空の下、「体力テスト」を行いました。子どもたちは、縦割り班(うしろキッズ)にわかれて、運動場、体育館で、ソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、等の種目に取り組みました。今後も、子どもたちが運動に親しみ、体力が向上していくよう取り組んでいきます。

読み聞かせ

 毎月、読み聞かせ「フルーツバスケット」の皆様が、子どもたちのために読み聞かせに来てくださいます。

 昨日は、読み聞かせの日で、子どもたちも楽しみにしていました。それぞれの学級で、工夫を凝らした楽し         い読み聞かせをしてくださいました。とても有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

後川内小・中学校合同運動会

天候が心配されましたが、5月19日(日)に運動会を実施することができました。

子どもたちは、今までの練習の成果を発揮しとても立派にがんばっていました。競技の部では白団が優勝、応援の部では赤団が優勝でした。

  それぞれが力を発揮して素晴らしい運動会になったことは言うまでもありません。さらに素晴らしいことには、小・中学生が互いに力を合わせてがんばったこと、お互いの団の健闘をたたえ合う姿がみられたこと、保護者、地域の皆様が団結して運動会を盛り上げてくださったこと。後川内小学校と後川内中学校の素晴らしいところだと改めて、感じさせられました。

 今後も、地域の皆様のお力添えいただきながら、子どもたちのために尽力していきます。ありがとうございます。

 

小中学校合同運動会 予行練習

5月15日(水) 今日は、19日(日)運動会に向けて、予行練習を行いました。

 運動会副実行委員長の開会のことばにはじまり、本番同様に熱気にあふれた競技が繰り広げられました。また、競技だけでなく、応援もとても工夫したものでした。小・中学生がともに協力し合い、素晴らしい予行練習となりました。

 今日は、競技の部優勝は白団、応援の部優勝は赤団でした。当日も「広げろ‼32人のフルパワーと情熱の波紋~そして笑顔へ~」のスローガンのもとで、全力で頑張って欲しいです。

当日、運動会日和になりますように。

 

運動会小中学校合同練習

 最近は、天候がよくない日が続き、外で運動会の練習をすることができませんでした。しかし、今日は、久しぶりに雨が降らず、外で練習することができました。

 はじめに、練習の流れを運動会実行委員長が説明しました。その後、徒走・全員リレーの練習をしました。初めての運動場練習なので、集合したり移動したりする場所の確認を念入りに行いました。特に、1年生は、初めてなのでしっかりと確認をしました。次にダンス練習があり、ダンスの隊形や動きなどの確認をしました。

 19日(日)が運動会本番です。みんなが全力を出せるようこれからも頑張っていきます。

 雨が降りませんように・・・。

クラブ活動 東雲太鼓

 後川内小学校のクラブ活動は、「後っ子クラブ」として1学期は、東雲太鼓の練習を行っています。

 5月2日(木)に、クラブ活動がありました。東雲太鼓の代表である脇田様にご指導いただき、子どもたちも一生懸命に練習していました。基本の動作ですが、私には、なかなか難しく思い通りに体がついていきませんでした。しかし、子どもたちは、さすがに覚えが早く、どんどん上達していました。これからますます上手になっていくのが楽しみです。

参観日

 4月26日(金) 本年度初めての参観日(2・3校時)と懇談会(4校時)がありました。

 1年生にとって初めての参観日で、子どもたちも少し緊張した様子でした。しかし、少しずつ緊張もほぐれみんなとても楽しそうに学んでいました。どの学年も真剣に、時に楽しく学習する姿が見られました。

 また、懇談会では、それぞれの学年の様子を担任の先生から聞き、確認したり質問したりされていました。

今後の学級経営の参考にさせていただきたいと思います。

 最後に、小学校体育館で小・中合同の懇談会を行いました。小・中学校それぞれの経営方針を説明し、その後、職員紹介を行いました。本年度もよろしくお願いいたします。

 

交通安全教室

 4月19日(金)は、警察の方、交通指導員の方を講師に招き、交通安全教室を行いました。

 正しい道路歩行や自転車の乗り方についてお話を聞き、その後、実際に模擬道路を歩いたり自転車に乗ったりしました。道路歩行や自転車の乗り方などについて、具体的な指導やアドバイスをいただきました。

 大切な命を守るために、今後も安全教育の充実を図り、自分の命を自分で守る行動ができるように育てていきたいと思います。

運動会結団式

 今日は、運動会の結団式があり、団の色決定とスローガンの発表がありました。

 団の色を決める時には、みんなとても興奮していました。そして、色が決まると赤・白それぞれが団の優勝めざしてがんばるぞという気持ちになりました。さらに、運動会スローガン「広げろ!!32人のフルパワーで情熱の波紋 ~そして笑顔へ~」が発表されると、後川内小学校、後川内中学校のみんなでがんばるぞという気持ちがさらに高まりました。

 これから運動会に向けて、小中合同でがんばっていきます。

あいさ2の日

 毎月、2の付く日は、「あいさ2」の日として、あいさつ運動に取り組んでいます。

 今朝も、後川内地区の3名の民生委員さんが正門前の清掃やあいさつ運動で子どもたちを迎えてくださいました。

今朝は、1年生の初登校日でもあり、みんなで心配して待っていましたが、元気に登校してくれました。

これからも後川内に元気なあいさつの声を響かせたいと思います。

令和6年度 入学式

4月11日(木)に、5名の1年生を迎えることができました。

 多くの地域の皆様にもお祝いしていただきました。また、在校生もこの日を楽しみに、準備や当日の片付けなども精一杯に頑張ってくれました。これからも24名の子どもたちと、ともに頑張っていきたいと思います。   

令和6年度 新任式 始業式

  5名の転入職員を迎え、令和6年度がスタートしました。

 小中合同の新任式では、中学生が見事な東雲太鼓演奏で式を盛り上げ、また、6年生の代表児童の歓迎の言葉で、職員をはじめ、児童全員が新たな気持ちでスタートを切ることができました。

 始業式の後には、新しい教室へ移動し、担任の先生と子どもたちと一緒に素晴らしいスタートを切りました。

 

令和5年度修了式

 3月26日(火)、本年度の修了式を実施しました。

 各学級の代表に修了証を渡しました。この1年間のがんばりがいっぱい詰まった通知表です。

 1年生の代表が1年間がんばったことを堂々と発表しました。

 全員が、元気に過ごせたことがうれしかったです。

   

 

第116回卒業式

 3月25日(月)、卒業式を行いました。本年度は、コロナ禍前と同じような形で実施できました。たくさんの地域、来賓の方々にもご臨席いただき、在校生も一緒に4名の児童の門出を祝うことができました。

 成長した卒業生の姿に会場の皆様も感激されたことでしょう。中学校でもそれぞれの目標に向かってがんばってほしいです。

   

新1年生へのプレゼント

 小林地区更生保護女性会のみなさんから、新入生へのプレゼントをいただきました。

 鉛筆と素敵なカードです。子どもたちのために手作りしてくださったカードです。

 地域の皆様に見守られ大切に思っていただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 入学式の日に子どもたちに渡します。楽しみです。

  

 

あいさ2感謝集会

3月12日(火)あいさ2の日に、いつも正門で子どもたちを迎えてくださっている後川内地区の民生委員さん3名に感謝の気持ちを伝える集会を中学校と一緒に体育館で実施しました。

子どもたちは、朝早くから立って見守ってくださっている3名の方へお礼のメッセージを書き、当日、一人一人t渡しました。いつも子どもたちのことを気にかけてくださっているので、子どもたちともお話しをしてくださっています。

中学生が育てたお花と一緒にありがとうの気持ちを伝えました。

  

 

読み聞かせ感謝集会

3月11日(月)、1校時に読み聞かせ感謝集会を実施しました。

今年も、地域の読み聞かせボランティアグループ「フルーツバスケット」のみなさん(6名)に早朝よりお越しいただき、季節にあった絵本や、児童の実態に合った本を選んで来られ、読み聞かせをしていただきました。

子どもたちも、とても楽しみにしていて、お話に引き込まれていました。

その感謝の気持ちをカードに書いて準備しました。

感謝集会では、雛まつりに関する絵本の読み聞かせをしてもらいました。

その後、児童の代表がお礼のカードを渡しました。

1年間の「ありがとう」の気持ちをこめて。また、来年度もよろしくお願いします。

 

 

6年生を送る会 お別れ遠足

3月8日(金)、6年生を送る会とお別れ遠足を実施しました。

まず、体育館で6年生を送る会を実施しました。

各学年がそれぞれ6年生に向けて感謝の気持ちを伝える内容を発表しました。

1・2年生は、大きなかぶの劇をしました。登場人物を6年生にして助け合う姿を表現しました。

そして、手作りのプレゼントを渡しました。

 

3・4年生は、6年生一人一人のよさを、模造紙にまとめ発表しました。

 

5年生は、6年生について、クイズ形式で発表しました。最後に6年生が感謝の気持ちを発表しました。

 

送る会の最後に、縦割り班(後キッズ)4班で取り組んだ2学期の花壇コンクールの表彰を行いました。

花のレイアウト、草取り、水やり、どの班も全員で頑張り校庭の花壇は花がきれいに咲いています。

送る会の後は、縦割り班(後キッズ)で宝探しとウォークラリーをしました。

運動場に隠されていた番号の書いてある紙を班で協力して探し、全員見つけた班から上区公民館に向けウォークラリーに出発しました。

ウォークラリーでは、輪投げゲームやクイズ、校歌を歌う,俳句を作るなど、チームで協力して取り組みました。

  

上区公民館に着くと、6年生が中心になって、みんなで遊びました。

  

最後に、ウォークラリーの表彰、宝探しの景品交換をして楽しいお別れ遠足が終わりました。

学校参観日 PTA総会

 3月2日(土)、本年度最後の学校参観日を実施しました。

 授業参観では、各学年、学習してきたことのまとめを中心に、1年間の成長、感謝を表しました。

 1・2年生は、自分ができるようになったことや音読、歌の発表をしました。1年間の成長を感じました。

 3・4年生は、総合的な学習の時間に調べた外国のことの発表と家族への感謝の手紙を読みました。

 子どもたちの思いが伝わる発表でした。

 5・6年生は、午前中に家庭科でつくったお菓子を準備し、自分たちで脚色した劇を発表しました。

 自分たちでいろいろ考えて行動できるようになりました。

 学級懇談では、学級担任より1年間の子どもたちの成長を保護者のみなさんに伝えました。

 今年1年のまとめと子どもたちのがんばりが見られた素晴らしい一日になりました。

   

 

 15:00~小学校体育館でPTA総会を実施しました。本校は昨年度より3月にPTA総会を実施しています。

 本年度の活動や会計報告、次年度役員の承認、活動計画、規約改正が審議されました。小中PTAであることと会員数も少ないので、全員でPTA活動に取り組んでいくことが提案されました。

 

 

 

 

薬物乱用防止教室

2月26日(月)、4時間目に学校薬剤師の先生をお迎えして、5・6年生の薬物乱用防止教室を実施しました。

今、若者を中心に薬の過剰摂取等が取り上げられています。「薬物乱用とは何か?」「薬物にはどんなものがあるのか?」「薬物が与える影響は?」を子ども達に丁寧に話してもらいました。病院からもらう薬も、用途や量を守って飲むことが大事であること、心や体に与える影響が大きいこと、等を映像を使って分かりやすく教えていただきました。

薬物使用の低年齢化や、安易に手を出してしまうことも考えると、小学生のこの時期に正しい知識と判断j力をつけておくことは必要なことだと感じました。

   

チャリティーゴルフ大会による寄付に感謝

 高原町ゴルフ協会より「チャリティーゴルフ大会による寄付」を頂き、本校では、児童用の漢字辞典を購入しました。

 子どもたちの学習に活用させていただきます。とても素敵なプレゼントになりました。

  地域の方々にご支援いただき、感謝いたしております。

2月の読み聞かせ

2月19日(月)、1校時、読み聞かせを行いました。読み聞かせグループ「フルーツバスケット」の3名の方が来校し、低学年、中学年、高学年に分かれて実施しました。

 低学年では、お話と言葉遊びの絵本もあり、子どもたちは楽しみながら聞いていました。

 中学年では、大型絵本の花のお話で、子どもたちが答える場面もあり盛り上がっていました。

 高学年では、生き物の骨の話で、へびの頭と尻尾はどこから、と、骨の絵を見ながら確認したそうです。

 季節や、子どもたちの興味・関心のある本をグループの方が選んできてくださるので、私たち職員も大変参考になります。毎回、子どもたちも楽しみにしています。