新規日誌7

9月の参観日・給食試食会

夏休み明けの参観日。多くの保護者の皆様の参観に、
子どもたちもやや緊張気味でしたが、夏休みの自由研究
発表や国語や算数の学習の様子を見てもらって、とても
うれしそうでした。
 給食試食会では、「ラビオリは家では食べられない」
「ブロッコリーは何か味付けがしてあるのかな、家で出
すのとちがっておいしい」「野菜サラダなどのレシピを
教えて欲しい」などいろいろな声が聞かれました。

本日の給食は「救給カレー」

 9月1日「防災の日」を前に、給食で「救給カレー」を
体験しました。
 「救給カレー」とは、災害時、ライフラインが途絶えた中、
救援物資が届くまでの72時間、「命をつなぐ」ための非常
食として開発されたものです。
 子どもたちから「おいしい!」という声が聞かれました。

奉仕作業ですっきり!

 PTA奉仕作業で、運動場や校舎周辺の環境整備を
していただきました。感染防止、熱中症対策で、時
間短縮、人数制限、作業限定でご協力いただきました。
精いっぱい作業していただき、大型機械のご協力も
あって、驚くほどすっきりきれいになりました。
 子どもたちが気持ちよく活動できます。
 ご協力に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にあ
りがとうございました。




水難事故を防ごう 着衣泳

 夏休みを前に、服を着たまま水の中に落ちた場合の
対処を学びました。服の重さを体感したり、力を抜い
て仰向けに浮いたり、ペットボトルを使って浮いたり
しました。子どもたちは「服が重かった。」「ペット
ボトル1つでも浮きやすかった。」「おぼれている人
を見付けても、自分で助けに行こうとせず、知らせた
りペットボトルを投げたり、他の方法を考えたい。」
と感想をもちました。水難事故を防ぐことにつながっ
てくれると考えます。

読み聞かせに集中

 毎月、グループ「フルーツバスケット」の皆様に、読
み聞かせをしていただいています。
 先日、7月の読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちは、次第に前のめりになってきます。本好
きの子どもが育っていきます。