新規日誌7

給食感謝集会

12月18日(月)、1校時、音楽室で給食感謝集会を行いました。

高原小学校の栄養教諭の先生をお迎えしました。

はじめに、委員会の児童が、給食に関する絵本を読み聞かせする動画を見ました。

その後に、栄養教諭の先生に「給食の始まり」、「給食感謝週間について」具体的にお話をしていただきました。

給食に感謝する気持ちをもち、食品ロスをなくしていこうという内容でした。子どもたちは、これまでの給食の歴史の説明を聞いて、今とのちがいに気付くことができました。

最後に、子どもたちが感謝の気持ちをまとめた手紙を栄養教諭の先生に渡しました。

これからも、給食に携わる方への感謝の気持ちをもって食事を楽しめるとよいと思いました。

   

令和6年度入学予定児との交流会

12月3日(日)、来年度本校に入学予定の子どもたちを学校に招いて1・2年生と交流会をしました。

体育館で、1・2年生が準備した遊びを一緒にしました。1・2年生は、ゲームの説明をして、やさしく教えてあげていました。

来年度入学予定のお友だちも、本校児童の弟や妹でしたので、あっという間に慣れて、楽しく遊んでいました。

入学してくる日が楽しみです。

  

  

花の苗植え~後キッズ

11月24日(金)2校時、花壇に花の苗を植えました。そして、一人一鉢のパンジーの苗も植えました。今回も前期と同様で,」縦割り班(後キッズ)で、それぞれの班の花壇に3種類の花を植えました。植え方のレイアウトは、5、6年生のリーダーが考え、それぞれの班が、協力して植えました。子どもたちはこれからそれぞれの花壇の水やりや草取りのお世話を協力してやっていきます。そして、3月の卒業式には、校舎前の花壇が花いっぱいになって卒業生を送りだせるといいなあと思っています。

   

持久走大会試走

 11月21日(火)、持久走大会試走を全校で行いました。1・2年生は、800m,3・4年生は1000m、5・6年生は、1500mでした。11月に入り、持久走の練習を始めました。

 小学校と中学校の運動場を交互に走ります。

 今日参加した全員が、最後まで走りきることができました。

 子どもたちは、ほかの学年が走っている間も大きな声で応援していました。本番が楽しみです。

   

,

火災避難訓練

 11月13日(月)、火災の避難訓練を実施しました。今回は、職員の指示ではなく、児童が自分たちで判断して避難できることを訓練のねらいとして実施しました。

 1週間前に、全校集会で担当より事前予告をしました。災害はいつ起こるか分からないこと、自分たちで判断して行動しなければならないこともあることを確認しました。

 当日は、給食室からの出火という想定で実施しました。避難の様子を見ていましたが、子どもたち落ち着いた様子で安全に避難することができました。自分たちで考え避難することができていました。

 運動場へ避難後は、高原分遣所の職員の方より、火事等について気をつけることと消火器の使い方を説明していただき、6年生と職員が消火訓練を行いました。

 教室に戻り各学年で、避難訓練の反省をして終わりました。