新規日誌7

心肺蘇生研修

 梅雨入りしたものの、晴れ間の見える暑い日が続いてます。本校では、水泳の学習のはじまりを17日(月)からの週に予定しています。そこで、先週、水泳学習中の不測の事態に備え、西諸広域行政事務組合中央消防署高原分遣所の署員の方々を講師に迎えて職員の心肺蘇生研修を行いました。児童の泳力を高めるとともに、安全に水泳指導を行っていきたいと思います。
 

オンライン学習

 6月7日(金)に高原町の挟野小学校さんの2年生と本校の2年生がオンライン学習を行いました。

 国語科の「たんぽぽのちえ」の学習で、たんぽぽの知恵や工夫について、気付いたことや驚いたことなど、それぞれ思ったことを発表し合い、その感想を伝え合いました。少し照れた様子も見られましたが、自分の考えや感想をしっかりと伝えることができました。今後も交流を重ね、お互いの学びを高め合っていきたいと思います。

外国語活動の授業

6月4日(火)の外国語活動の様子です。

 外国語活動の目標は、「外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ,外国語による聞くこと,話すことの言語活動を通して,コミュニケーションを図る素地となる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。」とあります。※小学校学習指導要領 外国語活動・外国語編より抜粋

 子どもたちは、講師のALTの先生と一緒に、楽しい、悲しいなど、気持ちの表現の仕方や外国の数字の言い表し方、コミュニケーションを図るゲームなどを楽しんでいました。今後の活動も楽しみです。

全校集会

 3日(月)に6月の全校集会を行いました。

 今回は、保健委員会児童による発表(むし歯予防)と保健主事による6月の月目標についての話でした。保健委員会児童は、練習の成果を発揮しみんなに分かりやすく歯みがきの大切さを伝えることができました。

校外学習 3・4年

 5月31日(金)に、3・4年生の総合的な学習の時間として、高原町の霞神社に校外学習に行きました。

当日は、禰宜 森田 葉輔 様が、霞神社の歴史や子どもたちからの質問に丁寧に答えてくださいました。

子どもたちも多くのことを学ぶことができ、とても充実した学習となりました。

今後も、ふるさとを愛する心と、学びの探求心を高め、課題解決する力を育てていきたいです。