お知らせ
令和6年度
本年度もよろしくお願いしたします
お知らせ
本年度もよろしくお願いしたします
2年生の学級活動で、声かけ事案(脅威事案)合わないためのポイントや実際に遭った場合の対処法を知り、自分の命は自分で守ろうとする意識を高める学習が行われました。学習の中で、怪しい人かどうかは見かけでは判断できないことや、大人の両手の幅(1メートル)の距離を取ること等を学習しました。また、声をかけられた時の対処法についても学びました。子どもたちは「大声をあげて、それでもダメだったら、ジタバタする」「知らない人に声をかけられたら大人の人に知らせる」など、学習の振り返りを書いていました。夏季休業中も「いか・の・お・す・し」で自分の命を自分で守れるように、ご家庭でも話していただけるといいです。
今日もいろいろな学習活動に取り組んでいます。1年生のシャボン玉や水鉄砲で的当て、5年生の手縫いにチャレンジ、6年生の創作活動などの場面を見ることができました。子どもたちが、集中して取り組んでいます。
小学校最後の水泳記録会がありました。最初に行われた「けのび」から「クロール」「平泳ぎ」「リレー」と、自分の記録更新に果敢にチャレンジしました。プールサイドからの「がんばれ!」「いけるよ!」と応援する声も、記録更新の後押しをしていました。見ていて方も、チャレンジする勇気をもらいました。
今年のPTAレクリエーションは、なんと、スポーツ玉入れ「 アジャタ」でした。子どもと保護者、そして教職員が一緒に楽しめるレクリエーションとして、役員の皆様が、話し合ってチャレンジしてくださいました。1学年から6学年まで、学年や学級単位のチームで出場しました。練習も本番も、大人も子どもも十分に楽しんでいて、最後の玉が入ると、どのチームもガッツポーズと拍手で喜び合っていました。とても楽しい時間になりました。役員の皆様、そして参加いただいた皆様、ありがとうございました。
2日間の中学生職場体験が終わりました。とてもいい顔で小学生と関わっていました。体験の振り返りで中学生が「今回初めて教えられる側から教える側の立場を経験することができました。その中で、先生方が明るく楽しく子どもたちに対応されていたのがすごいと思いました。この経験をこれからの人生に活かしていきたいです。」と話してくれました。私たち教職員にとっても、とてもうれしく、元気をもらいました。
朝から日差しが強いです。そんな中でも、ボランティア(落ち葉掃き、プール掃除、あいさつ運動など)を高学年ががんばっています。全校のために、朝の自分の時間を使っています。すごいことです。
また、今日は音楽鑑賞教室が行われました。「リベラハープアンサンブル」の皆さんによる生演奏に包まれて、心地よい時間を過ごしました。サクソフォン、フルート、ハープ、パーカッション等の音色が会場いっぱいに広がり、心も満たされました。
全校朝会で、7月の目標について、担当者より話をしました。「人の話をしっかり聞こう」の「しっかり」とはどのような聞き方か、具体的に4つのことが話されました。今日から全員で取り組みます。
その後は児童集会です。保健委員会の子どもたちから、「『睡眠』と『水分』を十分にとって熱中症を予防しましょう」と呼びかけがありました。また、運営委員会からは、前回の代表委員会で決まった児童会目標「ごみ0で、いつもきれいな飯野小にしよう」が発表されました。子どもたちが、飯野小学校をよりよくするために、命を守るために、何が必要かを考えて話し合い、できること(呼びかけやポスター、ボランティア活動)に取り組んでいきます。
6月30日(日)7:00から、第1回クリーン活動が行われました。今回は3・4年生と保護者の皆様を主として、多くの方のご協力をいただきました。作業時間1時間で、運動場や校舎とその周辺の草や樹木選定を行っていただきました。みちがえるようにすっきりときれいになりました。ありがとうございました。
授業力向上を図るために、授業の中で、教職員一人一人が設定した課題を解決するための手立てを構じています。年間を通じて、課題解決のための手立てを研究していきますが、必ずチャレンジ公開授業(学年部の教職員で授業を参観する)をします。今日は社会科の授業が公開されました。タブレットPCに配付された数種の資料を選択・活用して、貴族と農民のくらしの比較をしていました。比較してまとめたことを見て不思議に思ったことは、他の資料を使って確認していました。資料の提示・活用のさせ方や個人思考の後にグループ協議の設定等、どの児童も自分の考えをもち、表現できる手立てがありました。
今日から1泊2日の宿泊学習です。これまで活動班での行動や出発式の運営、キャンドルファイヤーの発表準備等に取り組んできました。初めての場所での活動で、予定どおりにいかないことも、わかっていたけどできないこともあると思います。その中でも、仲間と話し合い、フォローし合ってつながって欲しいと思います。チャレンジして成長した5年生を楽しみに待っています。
6年生のえびの学の授業を参観しました。これまでの「方言」「川内川」「えびの高原」等、えびの市の自然や文化、産業等の学習を活かして、「えびの市の今と未来」について学習していきます。今日は「えびの市のよいところやもっとのばしたいところ」について話し合っていました。「えびの市のよいところ」として、「お米がたくさんとれておいしい」「星がきれい」「人が優しい」「よく声をかけてもらえる」「横断歩道で車が止まってくれる」などたくさん書いていました。登校の見守りで声をかけていただくこと、安全に横断できることを、子どもたちも「えびののよさ」として実感していることをうれしく思いました。
授業力向上を図るために、授業の中で、教職員一人一人が設定した課題を解決するための手立てを構じています。年間を通じて、課題解決のための手立てを研究していきますが、必ずチャレンジ公開授業(学年部の教職員で授業を参観する)をします。今日は道徳の授業が公開されました。子ども一人一人が、自分の考えをもち、ペアやグループで考えを伝え合う中で、価値に気づき高め合う姿が見られました。
7月から始まる麓輪太鼓踊りの練習に向けて、輪太鼓を身に付ける練習が始まりました。自分たちで手早く付けられるように、練習を重ねていきます。
いろいろなジャンルの本に親しんでもらおうと、図書委員会の子どもたちが「読書ビンゴカード」を作成しました。昼休みになると、たくさんの子どもたちが、うれしそうに図書室に行きます。中には、図書バックからビンゴカードを取り出して、「一列できました!」と見せてくれる子どももいます。全部そろったら特製のしおりがもらえるとのことで、ますます張り切っています。ビンゴカードを差し出された図書委員会の委員さんは「どのスタンプがいい?」とカードに押すスタンプの絵柄を選ばせていました。下学年を大切にした関わりを見て、うれしくなりました。
待ちに待ったプール開きです。3年生は初めての大プールです。そして、これまでの「水遊び」から「水泳」の学習になりました。プール開きで児童2名が「泳げるようになりたい」「平泳ぎができるようになりたい」と目標を発表しました。水の冷たさを楽しみながら、勇気をもって目標に向かってチャレンジしていきます。
シルバーケアステーション「ほうよう」の皆様が、色紙で「あじさい」を作ってくださいました。図書支援の坂下月子先生が新たな地域と学校とのつながりとして取り組んでいただいています。早速、図書図書室に飾られていました。図書室に来た子どもたちを明るく迎えてくれます。子どもたちにとって通いたくなる図書室です。ありがとうございます。
3年生の理科の授業で、実験をしていました。ゴムの力で動く車を使って、より遠くまで走らせるためにはどうしたらよいかを考えていました。予想を立てて、条件を変えて何回も走らせていました。活き活きしています。
雨が上がり、1年生のプール開きがありました。命を守る約束を確認して、勇気を出してチャレンジしていました。
また、農家の青年部の方々が段取りや準備をしていただき、5年生と飯野高校の1年生が交流しながら田植えをしました。「田植えは楽しいです。」「高校生と話ができてうれしかったです。」と目を輝かせて教えてくれました。関係者の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
1年生がタブレットの活用にチャレンジしています。計画的に取り組んで、これからの学習に活用できるようになります。また、自分で想像した世界を表現したり、クラスメイトの考えを大切にしながら話し合ったりする姿が、授業で見られます。このような子どもたちが、4つ子(「人を大切にする子」「自分の考えをもつ子」「自分を表現する子」「チャレンジする子」)になれる授業を見る度に、うれしくなります。
雨の月曜日。1年と6年の子どもたちに、ボランティア「ひよこ」の皆様による読み聞かせがありました。学年や季節に合わせて選んでくださった絵本の世界に、子どもたちはすぐに入り込んで楽しんでいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |