学校の様子

学校の様子

5年~稲刈りを行いました。

 1026日(金)にJA青年部・女性部の方々にご協力をいただき、5年生が稲刈りを行いました。6月に田植えを行い、4ヶ月が経ちました。稲の大きさや色が変わり、秋らしさを感じた中での活動でした。

 

 鎌を使っての稲刈りは、刃に沿うように稲を刈るのがコツだそうです。子どもたちはコツをつかんで、上手に刈ることができました。また、実際に唐箕や脱穀機を使い、先人の知恵や苦労を体験することができました。

 

 JA青年部・女性部のみなさん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。この稲刈り体験での学びを生かして、2月の学習発表会を充実したものにしたいと思います。
 


4年生「エコプロジェクト」①

 4年生が社会科でまとめたことを総合的な学習の時間にまとめました。今後、数回に分けて報告します。

加久藤小学校 4年生 「エコプロジェクト」

 

私たち4年生は、社会科で、えびの市のごみがどのように始末されるのかについて勉強しました。
 家でも学校でも、毎日のように出るごみですが、ごみ収集車でえびの市美化センターに運ばれた後、処理する方法が種類ごとにちがうことや、分別することの大切さについて学びました。えびの市がごみの山になってしまわないように、ごみを減らすことの大切さについても学びました。
 知らなかったことがたくさんあって、とてもびっくりしました。

それらについて、えびの市の皆さんにも知ってもらいたいという思いで、この「エコプロジェクト」を始めました。

キーワードは、4R(リサイクル、リユース、リデュース、リフューズ)です。

えびの市を、もっとずっと美しいまちにするために、私たちにできることを紹介していきます。

 

ペットボトルのリサイクル

持ち運びに便利なペットボトルは、リサイクルもしやすいんだ。

しかも日本でのリサイクル回収率は84.6%

これは 世界最高水準なんだよ。


【リサイクルの流れ】

1 市町村 ~市町村が分別してあつめるよ

  集められたペットボトルは、運びやすいようにつぶしてベールというかたまりにするよ。

2 事業者 ~リサイクル工場で再生原料になるよ

  リサイクル工場に運ばれたベールは、フレークやペレットという小さなチップになるよ。

3 事業者 ~マテリアルリサイクルか、ボトルtoボトルとして利用されるよ

  マテリアル(物)からマテリアル(物)へとリサイクルすることをいうよ。

 

 

飲んだ後のペットボトルは、リサイクルするために
ラベルを外し、洗ってかわかしてから 
分別して出そう!



秋季大運動会が無事終わりました。

9月20日(日)無事に運動会が終わりました。
朝まで小雨が降っていたので、心配していたのですが、運動会が始まる頃にはちょうどいい天気になりました。
5月開催予定が9月になり、新型コロナや熱中症、そして台風と心配事が重なる中、子どもたちは一生懸命練習をしてきました。今日は、これまでの成果を見ていただくことができたのではないでしょうか。
せっかくの運動会をおじいちゃん、おばあちゃん、地域の皆様に見ていただけなかったことは残念でしたが、運動会でのがんばりを伝えていただければと思います。
これまで、環境整備や子ども達の健康管理など、保護者の皆様にはご協力をいただき、大変感謝しております。本当にありがとうございました。

台風10号~被害はなかったでしょうか?

台風10号のため、今日は臨時休業です。
これまで経験のないような強い台風でしたので大変心配しました。学校も停電したり、木が倒れたりしていましたが、大きな被害もなくほっとしています。
皆さんのご自宅や周辺は被害はなかったでしょうか。


第1回全校体育

運動会に向けての練習が本格的に始まりました。1日には、第1回目の全校体育がありました。子どもたちは、応援リーダーを中心によく頑張っていました。

今年はコロナ対策と熱中症対策をとりながら実施するため、みんなで集まったり、大きな声を出したりすることができません。それでもできる限りの対策をとって練習に取り組んでいきます。

きれいになりました。

8/30にPTA奉仕作業がありました。
朝6時という早朝からでしたが、保護者の皆様と職員でがんばりました。普段なかなかできない木の剪定や草刈り、そして運動場の整備をしていただいたおかげで、子どもたちが気持ちよく活動できるようになりました。
暑い中、本当にありがとうございました。

1学期後半スタート

 いつもより少し短い夏休みが終わり、1学期後半が始まりました。
 今年の夏休みは、新型コロナや熱中症の心配もありましたが、子どもたちが事件や事故に巻き込まれることなく元気に過ごせたようで、職員一同うれしく思っています。保護者の皆様、ありがとうございました。

 これから9月20日の運動会に向けての練習も始まります。新型コロナ対策と熱中症対策をしながら取り組んでいきますので、子どもたちの健康管理をよろしくお願い致します。

3年~わたしの6月の絵(図工)

 図工で6月の絵を描きました。あじさいと雨の様子を描いたり、梅雨と晴れ間のイメージを色で表したりと、雨で少しゆううつな気持ちが明るく楽しくなるような作品ができました。

5年~田植えをしました。

 625日(木)にJA青年部・女性部の方々にご協力をいただき、5年生が田植えを行いました。

 泥の感触を楽しみながら、農家の方々の大変さを実感し、食べ物を粗末にしてはならないということを再認識できました。

 学校では、ベランダのバケツ稲で稲の生長の様子を観察していく予定です。

 JA青年部・女性部のみなさん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。


2年~学校たんけんをしました。

2年生は、生活科の学習で「学校たんけん」を行いました。

お兄さん・お姉さんになった2年生が、1年生をリードして学校のいろいろな場所を案内したり、教室や先生の説明をしたりしました。

責任をもってそれぞれの役を果たす姿に、頼もしさを感じました。1年生にも楽しんでもらえて、嬉しそうでした。