学校の様子
芋掘り
1・2年生が芋掘りを行いました。子どもたちは、上手な掘り方の説明を聞き、手で1つ1つ丁寧に掘りました。自分の顔よりも大きなさつま芋や、3つ4つがつながったさつま芋を掘った児童もおり、とても貴重な体験になったようです。
避難訓練
11月15日 火災の避難訓練を行いました。
「家庭科室で火災が発生しました」と知らせが入ると、子どもたちはハンカチで口をふさぎ、先生方の指示に従って素早く運動場へ避難しました。
今回の避難訓練では、避難方法を学ぶだけでなく、消火器の使い方も学びました。
また、煙ハウス体験も行い、火事の怖さを体感することができました。
今回の学びを忘れず、もしもの時のために、しっかり備えてほしいと思います。
西諸県地区小中学校音楽大会
11月10日 4年生が西諸県地区小中学校音楽大会に参加しました。
合唱「歌がいっぱい」と合奏「ひまわりの約束」を発表しました。
大きな会館の広い舞台。スポットライトを浴び、多くの人が見つめる中で、子どもたちは緊張しながらも、心を一つにして、素晴らしい発表をしてくれました。
これまでの練習は本当に大変だったと思いますが、練習の成果を十分に発揮し、堂々と発表する4年生の姿に感動させられました。
( 合 唱 ) ( 合 奏 )
鑑賞教室
11月13日(月)に、劇団こふく劇場による鑑賞教室がありました。今年は、「キツネのしあわせ図書館」という劇を観ました。
児童の中には、「おもしろかった」「またみたい」という声も聞かれ、思い出に残る鑑賞教室になったようです。
ライスセンター見学
10月30日 3年生 ライスセンター見学
社会科の学習でライスセンターへ見学に行きました。
収穫された稲がどうやって白米になるのか、どれぐらいの量のお米を出荷しているのかなど教えていただきました。
また、様々な質問に答えていただいたり、クイズ形式で分かりやすく説明していただいたりと
子どもたちは楽しみながら学べたようです。
地層見学
10月24日 6年生 理科「地層見学」
秋晴れの中、6年生は、理科の授業でえびの市の地層を実際に見に行きました。
加久藤カルデラやシラス地層などを見学しました。子どもたちはシラスや岩石などを実際に見たり触れたりしながら、驚きや喜びを隠しきれない様子でした。これからの理科の学習に大いに生かしてくれると思います。
ご協力いただきありがとうございました。
消防署見学
10月23日 3年生 消防署見学
社会科の学習で消防署へ見学に行きました。
クラスごとに分かれて、庁舎内や車両の説明をしていただきました。
また、訓練の様子も見せていただき、消防士への憧れが大きくなった子どもたちもいたようです。
川内川環境教室
10月24日 4年生が川内川で環境教室を行いました。
透視時計を使って透視度を調べたり、パックテストを使って水質を調べたりしました。また、川に入って生き物調査をしました。
川内川にはたくさんの生き物がいて、水がきれいなことが分かりました。
川内川河川事務所の方々に教えていただきながらの活動となり、楽しい1日となりました。
稲刈り・脱穀
10月23日 5年生 稲刈り・脱穀
秋晴れの中、稲刈りを行いました。鎌を使っての活動でしたが、けがなく稲刈りをすることができました。
また、稲刈りの後には、足踏み脱穀機を使っての脱穀作業や唐箕(とうみ)を使っての選別作業を行いました。
JA青年部の方々の協力もあり、楽しみながら活動することができました。
認知症サポーター養成講座
10月19日 えびの市地域包括支援センターの方々に来ていただき、4年生に「認知症サポーター養成講座」を行っていただきました。
「認知症って何だろう」「どのように接したらいいのだろう」という疑問を、分かりやすく丁寧に教えてくださりました。
認知症サポーターとなった4年生。認知症の方々が、自分らしく安心して暮らし続けられるように、温かく見守っていってほしいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 2 | 8 1 | 9 2 | 10 2 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 1 | 17 4 | 18 2 | 19 1 |
20 | 21 1 | 22 2 | 23 3 | 24 1 | 25 2 | 26 |
27 1 | 28 2 | 29 | 30 2 | 1 | 2 1 | 3 |
宮崎県えびの市栗下151番地
電話番号
0984-35-1351
0984-35-1361