学校の様子

学校の様子

国際理解講座

県の国際交流員のエイリーさんに来ていただき、5年生にイギリスの国のことについて話をしていただきました。

イギリスで流行っている日本のものを紹介する場面では、子ども達の好きなアニメが出てきて、とてもうれしそうにしていました。

最後は、イギリス発祥のものかどうか「〇✕クイズ」をして盛り上がりました。

今回の国際理解講座を通して、少しでも外国に興味をもってくれるとうれしいです。

 

2学期始業式

秋休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。

今日は、2学期始業式が行われ、2年生の代表児童が、2学期に頑張りたいことなどを発表しました。

校長先生からは、本校の目指す児童像である「自立・感謝・貢献」についての話がありました。

また、図書委員会から、本をたくさん読んでほしいことや、たくさん読んだ人には、しおりをプレゼントすることの

話がありました。

読書の秋です。ぜひ、たくさんの本を読んでください。

 

 

1学期終業式

新年度がはじまって半年。あっという間でした。

10月6日に1学期終業式が行われました。

終業式では、1・4年生の代表児童が、1学期に楽しかったこと、2学期に頑張りたいことなどを発表しました。

2学期もみんなで元気いっぱい頑張っていきましょう。

 

稲の観察

9月27日に5年生は6月に田植えをした稲の様子を見に行きました。

今年植えているヒノヒカリとモチ米の違いや、学校で育てているバケツ苗との違いを比べました。

いよいよ、来月は稲刈りです。収穫が楽しみです!

着衣泳

 7月14日、4年生が着衣泳の学習をしました。着衣泳とは、服を着たまま入水する水泳の授業です。

 子どもたちは、靴を履いて、長袖長ズボンを着てプールに入りました。プールの中を歩いたり背浮きをしてみたりしましたが、普段の水泳学習の時よりも動きにいことや、プールサイドに上がることも難しいことを体感しました。

 また、空のペットボトルを使って浮く体験もしました。子どもたちは、ペットボトルがあるだけでも体が浮くことに驚いていました。

 この学習を通して、子どもたちは、服を着たままだと重くなってしまい、いつものように動けないことや、体力を消耗しないように静かに水に浮くのが大変だということを学ぶことができました。

 

春季大運動会

 5月20日(土)に運動会が無事開催されました。本年度は、昨年度の競技種目に、リーダーによる応援やえびの音頭、親子団技などを加えての開催となりました。4月から運動会前まで、「児童主体の運動会」となるよう、たくさんの練習を重ねてきました。子供達は練習の成果を発揮するとともに、全力で各競技に臨みました。PTA役員の方を中心に保護者の皆様のご理解・ご協力があったからこそ無事実施できました。心より感謝申し上げます。

【連絡】本日(26日)の児童の登校について

本日は通常登校とします。

なお、児童の登校については、路面の凍結や積雪もあると予想されますので、十分に気をつけるようご家庭でもご指導ください。路面の凍結や積雪の状況によっては、無理することなく登校を遅らせる等の対応をお願いします。その際は、学校への連絡をお願いします。

保護者の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

給食感謝集会

 1月16日に給食感謝集会がありました。保健給食委員会が中心となって、司会進行や写真撮影をすべて児童が行いました。栄養教諭の染矢先生からは、防災食育センターの様子や地産地消の話があり、真剣に話を聞いていました。また、各学級から、感謝の気持ちを込めて、防災食育センターやデーリィ牛乳の方々へプレゼントを贈りました。これからも、感謝の気持ち忘れず、おいしく給食をいただきたいと思います。

鑑賞教室

 11月9日に鑑賞教室がありました。今年度は、ラジオでも活躍されている、シンガーソングライターの大野勇太さんをお招きし、2、3校時に1~3年生、4、5校時に4~6年生が歌の鑑賞を楽しみました。

 吉都線の開通を祝った歌、夢に向かって頑張るために作った歌、名前に関する歌などギターの演奏に合わせた大野さんの歌唱力のすごさに子どもたちも魅了されたように聴いていました。鑑賞教室後に書いた感想文には、「自分の名前の意味には、親の思いが込められていることに気付けた」、「友達や家族を大切にしたい」、「まだ聴きたかった」などと書かれていました。

 今回の歌の鑑賞を通して、家族、夢、地元のことについて考えることができ、とても充実した鑑賞教室になったようです。

 大野勇太さんに、心より感謝申し上げます。

宿泊学習

 10月27日、28日の2日間、5年生30名が、御池青少年自然の家で、集団宿泊学習を行いました。

 1日目は、お題の写真がどこで撮影したものかを探す「フォトアドベンチャー」や「KYT」(危険予知トレーニング)、火起こし体験、野外炊飯のカレー作りなどに挑戦しました。2日目は、追跡ハイキングや木製キーホルダー作りを楽しみ、とても充実した2日間でした。様々な活動を行う中で、「規律・協同・友愛・奉仕」の4つの精神を深く学び、実行に移すことができました。

 友達と協力したり、支え合ったりしながら、「集団」のもつ力の素晴らしさを実感できた5年生。この集団宿泊学習で学んだことを、今後の学校生活に生かしていきます。