学校の様子
川内川調査
10月27日に4年生が川内川調査を行いました。
薬品を使った時に川の水の色が変わったり、川に入って生き物を捕まえたりしたときには、子どもたちから驚きの声が聞かれました。子どもたちの調査の結果、川内川は、「ややきれいな水」と出ました。この調査を通して、川の水を汚さないように生活していきたいと意識が高まったようです。
川内川河川事務所の皆様には、1つ1つ丁寧に説明や指導をしていただきました。感謝申し上げます。
修学旅行
10月13、14日に、1泊2日で6年生が修学旅行に行きました。2日間とも天気に恵まれ、全員参加することができました。鹿児島の知覧で平和学習をしたり、水族館や動物園では生き物を見て楽しんだりしました。時間や約束を守ることを意識して活動し、友達同士の絆を一層深めることができました。とても充実した修学旅行になりました。温かく支えてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。
2学期始業式
4日間の秋休みを終え、2学期が始まりました。体育館で行われた始業式では、児童代表発表と校長先生のお話がありました。
児童代表発表では、2年生1名と6年生1名の代表が、2学期の抱負を発表しました。自分の目標に向かって努力しようとする意気込みが強く感じられました。
校長先生のお話では、加久藤小学校の目指す児童像である「自立・感謝・貢献」を頑張ってほしいというお話がありました。
子どもたちの入場の様子や話を聞く姿勢が静かで落ち着いていて、儀式的行事である始業式に、とても相応しい態度で臨んでいました。
1学期終業式
10月7日、1学期の終業式が行われました。感染症対策を取りながら、体育館で実施しました。校長先生の話や2名の児童代表の作文発表を聞きながら、それぞれが自分の1学期を振り返りました。
11日まで、秋休みです。12日の2学期始業日には、全員が気持ちを新たに元気に登校してくれることを願っています。
福祉体験学習
9月13日(火)に、3年生が福祉体験学習で、主に、アイマスク体験や車椅子体験、介助・声かけ誘導を行いました。
アイマスク体験を通では、「もし目が不自由な人がいたら『手伝いましょうか』と声をかけて役に立ちたい」、「目の不自由な人がこんなふうに生活しているのだと初めて知った」という感想がありました。また、車椅子体験では、「話しかけながらゆっくり押したい」、「はじめは簡単かなと思ったけど、曲がるときや段差があるときはとてもむずかしかったし、こわかった」という感想もありました。
社会福祉協議会の皆様には、大変わかりやすく説明や指導をしていただき、心より感謝申し上げます。
1学期後半スタート
8月29日より、1学期後半がスタートしました。今年は、感染症対策で、登校日を中止としたため、久しぶりの登校となりました。
全校朝会は感染症対策として、リモートで行いました。校長先生から、目標をもって頑張ること、これまで以上に感染症対策に努めることなどのお話がありました。また、学習指導部長の先生からは、加久藤小の児童がチャイム黙想を頑張っていること、2分前着席をさらに頑張ってほしいというお話がありました。
夏休みが終わり、1学期も残り1ヶ月ほどになりました。4月に立てた各自の目標達成に向けて精一杯努力して1学期を終えることができるように、加久藤小全員で頑張っていきます。
夏季休業中
夏季休業中、学校では、1学期後半に向けて、様々な研修を行っています。例えば、
〇 情報教育研修
〇 コンプライアンス研修
〇 学力調査分析
〇 人権教育研修
〇 外国語教育研修
〇 行事の検討
〇 備品や資料室の整理
等です。子どもたちが更に有意義な学校生活が送れるように職員も研修等に励んでいます。
1学期前半終了
本日は、1学期前半終了日。夏休み前の全校集会を行い、校長先生からは、命を大事にして、8月29日に205名全員が元気に登校してほしいというお話がありました。また、生徒指導主事からは、良いことは進んで行い、悪いことはしない等のお話がありました。安全で有意義な楽しい夏休みにしてほしいと思います。
図工ワークショップ
7月19日(火)に6年生が図工のワークショップに参加しました。講師に、絵本作家の広瀬克也さんをお招きし、『妖怪美術館』の読み聞かせや絵本の作り方の説明、妖怪うちわ作りを行いました。うちわに、ちらしや色紙などを貼ったり、マジックで描いたりしました。完成したうちわを持って、みんなで写真を撮りました。「楽しかった。」「もっとしたかった。」等の声が子どもたちから聞かれ、とても有意義なワークショップになったようです。
着衣泳
7月15日(金)に4年生が着衣泳を行いました。服を着たままプールに入った子どもたちからは、「水に入ると服が重くなって動きづらいから、川に落ちないように気を付けたい。」「ペットボトル1つで簡単に浮くことができると分かったから、もしもの時に使いたい。」という感想が聞かれました。もうすぐ夏休み。プールや海に行くことがあるかもしれませんが、くれぐれも水の事故には十分気を付けてほしいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 2 | 8 1 | 9 2 | 10 2 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 1 | 17 4 | 18 2 | 19 1 |
20 | 21 1 | 22 2 | 23 3 | 24 1 | 25 2 | 26 |
27 1 | 28 2 | 29 | 30 2 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県えびの市栗下151番地
電話番号
0984-35-1351
0984-35-1361