南っ子広場

令和4年度 南っ子広場

全校集会

今日は、全校集会を行いました。

まずは校長先生から子どもたちの活躍についてお話がありました。

新聞への投稿やスポーツでの活躍など子どもたちのがんばりが紹介されました。

その後、これからのマスクの付け方についてのお話がありました。

国の方針も変わったので「付けるべきときは付けますが、外などで十分に距離が確保できる時には取りましょう」

というお話がありました。

また、学習指導の先生から6月の月目標についてのお話がありました。

6月の月目標は、「集中して学習に取り組む態度を身に付けよう」です。

暑い日が始まりますが、集中して学習に取り組んでいきましょう。

おもしろ筆(6年生)

6年生は、自分たちで筆を作製してそれで模様を描く学習を行っていました。

 

普段使う筆では出せない表現で模様を描いていました。

SDGsの取組(5年生)

5年生はSDGsの取組の一つとして野菜を育てています。

野菜に自分達で名前をつけています。

成長した野菜をどうするのかも楽しみですね。

ヤゴとゆかいな仲間たち

プール掃除の前に、2年生は「ヤゴ救出大作戦」を予定していました。

 

しかし、天候の関係でそれができず、かわりに校長先生と教頭先生がヤゴを救出してくださいました。

 

救出したヤゴは、現在南校舎1階の水槽で元気よく育っています。

 

子どもたちもヤゴとゆかいな仲間たち(オタマジャクシ等)の成長を楽しく見守っています。

 

ここにいたい(4年生)

ここ数日、4年生の教室前には大量の段ボールが集められていました。

 

この大量の段ボールで何をするのかなと思っていたら、今日その学習が行われていました。

 

職員玄関前のまが玉広場から楽しそうな子どもたちの声。

 

たくさん集めた段ボールを使って基地づくりをしていました。

 

先生に聞いてみると、図工の「ここにいたい」という学習だそうです。

 

本当に「ここにいたい。」と思いたくなるような基地が完成していました。

 

租税教室

6年生は、先日高鍋税務署の方をお招きして租税教室を行いました。

税金の仕組みや税金がないとどうなってしまうのか等、動画も使って分かりやすく教えていただきました。

 

また、実際に1億円(レプリカ)も見せていただき、その重さに驚きました。

租税教室は、税金についてじっくりと考えるよい機会となりました。

 

めざせ、メモ取り名人!(4年生)

国語科「聞き取りメモの工夫」で、目的に合ったメモの取り方について学習しました。学習後は、実際に学校の職員にインタビューしながらメモを取る活動を設定し、実践を通して学びを深めました。学習後、子どもたちは、「今までメモをとるのは苦手だったけれど、学習をとおして上手にメモをとれるようになった。」「今度の校外学習でいかしたい。」などの感想をもつことができていました。この学びを、日常生活でいかすことができると、さらに力が伸びると感じた学習でした。

「記紀の道巡り」(4年生)

総合的な学習の時間で、「記紀の道」巡りをしました。学校を出発して、都萬神社、児湯の池、逢初川などに立ち寄りながら石貫神社を目指しました。それぞれの場所で観光協会のボランティアガイドの方に神話にまつわるお話をしていただきましたが、子どもたちは興味津々で話を聞いていました。西都市に住んでいても知らないことがたくさんあり、新たな発見があったようです。今後は、探究テーマを決め自分たちで情報収集やまとめをしていきます。

校外学習(4年生)

校外学習でエコクリーンプラザ宮崎に行き、ごみの処理と活用について学びました。

集められたごみを「ごみピット」に入れる様子を見せていただいたり、動画をとおしてごみの処理がどのように行われているかを教えていただいたりしながら、社会科の学びを深めていきました。子どもたちは、毎日多くのごみが出されていることや、ごみを処理する際に職員の方がけがをすることがあることを知り、改めて分別や資源の活用の大切さを感じていたようです。

この後は、学んだことをタブレットのプレゼンテーション機能を使ってまとめていきます。ご協力くださったエコクリーンプラザ宮崎の皆様、ありがとうございました!

読み聞かせ

今日の朝は、各学級で読み聞かせを行いました。

 

6年生は読み聞かせボランティアの方々がお越しになり様々な本を読んでくださいました。

 

他の学年では、学級担任による読み聞かせ(読み聞かせレストラン)が行われました。

子どもたちが本に親しむきっかけになればと思います。

また、今日は読書の日にもなっています。課題は出しておりませんので各ご家庭で読書に親しんでほしいと思います。

あわせてメディアコントロールも実施します。ご協力お願いいたします。

クラブスタート

本年度のクラブが始まりました。

 

今日は各クラブで計画を立てていました。

 

4年生にとっては初めてのクラブです。楽しく活動してほしいと思います。

にこにこおひさま

1年生の教室前にかわいらしい絵が掲示してありました。

 

太陽をモチーフにした作品だそうです。

 

それぞれに工夫した表現をしていました。

宮崎完熟マンゴーを学ぶ出前講座

今日は、マンゴーの日。そこでJA西都による宮崎完熟マンゴーを学ぶ出前講座が実施されました。

 

参加したのは6年生です。まずは、体育館でマンゴーについて学習しました。

 

クイズ形式で紹介され、大人でも初めて知るようなこともありました。

 

子どもたちはメモ帳でメモをとったり、タブレットで写真を撮影したりしながら真剣に聞いていました。

NHKも取材に来られていました。

本日18時10分からのニュースで放送されるそうです。

 

勉強のあとは教室に戻って、実際に完熟マンゴーをいただきました。

とてもおいしいマンゴーの味に大満足の子どもたちでした。

SDGs(6年生)

SDGs(持続可能な開発目標)に関する作文を6年生が書いていました。

 

新聞に対する自分の考えをまとめていたようです。

 

自分の考えを的確に文章にまとめることができていました。

ミニトマトの観察(2年生)

2年生がタブレットを持って外へ向かっていました。

 

何をしているのか見に行ってみると自分たちで植えたミニトマトの観察をしていました。

 

タブレットで撮影することで、確実に記録を残すことができるので成長を実感することができます。

 

毎朝水やりにも精を出す2年生。ミニトマトの成長が楽しみですね。

体力テスト

今日は、2年生と5年生が合同で体力テストを行いました。

 

5年生が2年生を案内しながら、スムーズに体力テストを実施していました。

 

昨年度の結果よりものびているか楽しみですね。

草刈り

月曜、火曜の2日間、暑い中でシルバー人材の方々が草刈りをしてくださいました。

 

子どもたちが楽しく学校生活を送ることができるようにしてくださることに感謝です。

 

また、日曜日は保護者の皆様にもご協力いただき、奉仕作業を実施しました。

 

きれいになった運動場で元気よく子どもたちが遊んでいます。

プール清掃(5年生)

先日のプール清掃が延期となっておりましたので本日実施をしました。

 

5年生の担当は、トイレや小プール、更衣室などです。

 

曇り空でしたが、子どもたちは元気いっぱいデッキブラシを使って磨いていました。

 

5・6年生のおかげできれいになったプールで楽しく学習するのが楽しみです。

6年生 校外学習

5月20日(金)6年生は、徒歩で西都原古墳群に校外学習に行きました。

 勾玉づくりでは、一生懸命石を磨いていた6年生。それぞれ異なる模様の勾玉ができ、嬉しそうでした。博物館見学では、タブレットを片手に写真を撮ったり、メモをしたりしていました。西都の「ゆたかさ」について、子どもたちなりに考えながら、学習することができたようです。月曜日、どんなプレゼンテーションが出来上がっているのか、楽しみです。

 

こうえんであそぼう(1年生)

校外学習の一環として今日1年生は下妻公園へ行ってきました。

学校から出る前に約束事をしっかりと確認してから出発します。

公園へ行くまでの学習です。

歩道の歩き方や横断歩道の渡り方など命を守ることも学習しながら公園へ向かいます。

 

公園へ到着すると、早速遊具を使って遊びました。

遊具で遊んだ後はお楽しみのおやつタイムです。

みんなでシートを広げておやつをおいしくいただきました。(給食は食べられたかな?)

予定よりも少し早かったのですが、雨もふりそうだったので生き物の観察をしながら学校へ戻りました。

小学校で初めての校外学習。とても楽しく終えることができました。